垂水遺跡 ~山形県~
垂水遺跡(たるみずいせき)です。千手院というお寺の境内から登って行きます。 鳥居の向こうに線路がありました。 線路ってロマンを感じさせますね~。 千手院の右手にある墓地の横を少し歩きます。奥に見えている白いポールのようなものが、 こちらです。ここから登ります。 このような山道を行きますが、そんなに遠くありません。すぐそこ、という距離でした。 岩場です。...
View Article立石神社 ~島根県~
立石神社(たていわじんじゃ)です。 ここを下って行きます。 てくてく歩いて行くと、 うわ~、なんだか木がすごいんですけど~、という場所になっていきます。 あ! あそこに御幣が立てられています。 立石神社、という名前ですが、社殿はありません。 このように御幣としめ縄があるだけです。 しかし、ここは、 ものすごいパワースポットでした。 2つの巨石の間がここです。...
View Article新刊本の電子書籍につきまして
新刊本の電子書籍が「iPhone」で読めないというメッセージが数通、届いております。 言われて初めて気づき、出版社さんがそういう方針なのかな? と調べてみたら、同じ出版社さんでも他の本はすべてiPhoneで読めるので、どうやら私の新刊だけのようです。 何か、どこかでミスがあったのかもしれません。 現在、出版社さんに原因を調べてもらっています。...
View Article清水寺 地主神社 ~京都~
新刊で、新しくご紹介するのは27社です、と思いっきり以前に書いていますが、すみません、28社でした。 清水寺が抜けていました……。 というわけで、新刊本ご紹介の、最後の写真になります。 清水寺の境内にある、地主神社(じしゅじんじゃ)です。 こちらは清水寺の三重塔です。 本堂です。 歴史あるお寺なので威厳があります。 観光客が多くて、私が行った日は外人さんが多かったです。 清水の舞台です。...
View Article近況報告と豊川稲荷九州別院
先日、息子のところに3日ほど行ってきました。 孫の顔を見に、です。 まだ首が座っていないので、抱っこするのも大変でしたが、本当に可愛いですね〜、孫は。 久しぶりに赤ちゃんをずっと見ていて、赤ちゃんは大変だな、ということを思いました。 お腹がすいたとか、眠い、暑い、のどが渇いたなど、口では言えないので、いちいち泣かなければいけません。...
View Articleご朱印
たま~にご朱印についての質問をいただきます。 「御朱印は大切に扱える自信が無いので集めていません。普通は、御朱印や御朱印帳は、どのように管理されているのでしょうか?大切に扱える自信が無いので、御朱印を遠慮したら、失礼でしょうか?」 というメッセージを最近、いただきました。 えっと、私もご朱印は集めていないです。 ですから、皆さんがどのように管理されているのかも……ちょっとわからないです。...
View Article祈祷とは
神社では祈祷をお願いしたほうが、願掛けが叶いやすいのだろうか? と疑問に思われている方がいらっしゃると思います。 祈祷とは、神社に初穂料というお金を支払って、神様への願掛けを、神職さんに正式にしていただく、というものです。 なんだか特別な感じがするから、叶いやすそう……と思われるかもしれませんが、そのような仕組みにはなっておりません。...
View Article新刊本の電子書籍の修正につきまして
皆様にご迷惑をおかけしておりました、電子書籍の不具合についてのご報告です。 さきほど、出版社の担当者さんから連絡がありました。担当者さんからのご報告の文章は、色を変えてお伝え致します。「Amazonでの修正版の手配が完了いたしました」とのことです。・「利用可能な端末」にiOSの端末各種が追加されました。(iPhoneやiPadなどです)・『あなたにいま必要な神様が見つかる本...
View Article神社での柏手
※新刊本の、電子書籍の不具合修正につきまして、こちらに記事をアップしております。https://ameblo.jp/holypurewhite/entry-12486541927.html 私の神社での手の合わせ方は、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「2拍手・祈念・2拍手・1礼」です。...
View Article締め切りに間に合いました~
数日、ブログをお休みしておりましたが、必死で原稿を書いていました。 どうしてこう、最後の最後にバタバタするのでしょうか。 早くからサクサク書いておけば、ゆっくり締め切り日を迎えられるのに……。 と、毎回反省をしていますが、結局いつも、最後の1週間は外出できないくらい頑張る羽目になります。 見て下さい、このご飯の数!数日、食べたあとでもこんなにあるのです。そうなんです、ご飯を炊く時間すらないのです。...
View Articleお寺の中にある鳥居での手の合わせ方
お寺の中に「お社」があるところがあります。 お寺の境内なのですが、鳥居が立てられていたりもします。 そこでの参拝は、柏手を打ってするのだろうか……と、悩まれる方がおられるかもしれません。 このような時は、その鳥居の向こうに、どなたが祀られているのか……で判断をします。 豊川稲荷東京別院を例にしますと、こちらはお寺ですから、本堂も境内も完全にお寺の「気」です。 でも、奥の院には鳥居があります。...
View Article妖怪の気配
本日は取材に出ております。 またまた山の奥深~~~くまで行ってきました。 車1台がギリギリという幅の道路をえんえんと走ったのですが、私の車以外、1台も走っていませんでした。 それほど深い山の中でした。 お天気がどんよりとした曇りだったため、雲がぶ厚くて、お昼の12時だというのに夕方の5時くらいの暗さでした。 なんとも言えない不気味な暗さなのです。...
View Articleホテルの寝具
うー。 今日の取材で見た、ほっこりするお話を書こうと思ったのですが…… カメラとノートパソコンを繋ぐケーブルを忘れました~。 くー 痛いです。 写真でしかご紹介できないんです。 というわけで、このお話は帰宅してからアップします。 で、今日はですね、長年ずっと疑問に思っていることを書きます。 ホテルの寝具について、です。...
View Article神様と人間の良い関係
山の中を車で走っていて、ふと見ると…… 屋根がついている橋を見つけました。 どうやら神社に参拝するための橋のようです。 素朴な信仰が感じられて素敵です。 私もお邪魔させてもらいました。 昔からこうやってお参りをしてきたのでしょうね。風情があります。 参道もお手入れがされていてスッキリしていました。 拝殿です。 ここには穏やかな、ほんわかとした、丸~い性質の神様がおられました。...
View Articleいろいろと難しいお話
前回の記事に取材が終了したことを、書くのを忘れていました~。 申し訳ございません。 「お気をつけて~」と優しい声かけをして下さった方が何名もいらして、ありがたかったです。 ホテルの寝具についてもいろいろとアドバイスをして下さった方、ありがとうございます。 さまざまな情報を読者の方からいただける私はすごくラッキーだと思います。 皆様には本当に感謝しております。...
View Article出島 ~長崎①~
長崎に行ったのは……約1年半前です。 いろいろと貴重な体験をして、書かなきゃ! と思いつつ、なかなか書けませんでした。 こういうことはよくあります。 公開をするのにベストな時期というものがあって、それまでは「書こう!」とパソコンに向かってもうまく書けないのです。 長崎のお話をするのは、きっと今なのだと思います。 初回は「出島」をご紹介します。 鎖国をしていた江戸時代に、貿易をしていたところですね。...
View Article堂崎教会 ~長崎②~
堂崎教会は、長崎県五島市の「福江島」にあります。 駐車場から教会まで、ちょっぴり歩きます。 海が美しかったです~。 しめ縄が張られてもいいくらいの、パワーある石がありました。 この白いお花みたいなものは飾り? 夜間に車のライトを反射するもの? と、いろいろと考えましたが、何なのかは不明です。 満潮だったので、潮位が高くすごかったです。 こちらが堂崎教会です。堂崎天主堂とも呼ばれています。...
View Article七嶽神社 〜長崎③〜
堂崎教会でキリスト教の展示物、資料を見たあと、この七嶽神社を参拝しました。 同じ福江島にある神社です。 この鳥居をくぐって、 石段を登ります。 正面に見えているのが拝殿です。 手水舎の水が出てくるところが、シンプルでいいですね! 拝殿です。 正面はこんな感じです。 拝殿の後方、本殿です。 本殿の裏側です。 拝殿の扉に書かれていました。ありがたく入らせていただきました。 拝殿内の左側です。...
View Article井持浦教会 〜長崎④〜
こちらの教会も五島列島の福江島にあります。 先にどのような教会なのか、写真でご紹介しますね。 ゆるやかな坂道を登って行きます。 落ち着いた雰囲気が漂っている教会です。 キリスト像がお出迎えをしてくれます。 中の雰囲気は、海外の教会、といった感じでした。 レンガが美しいです。 シンプルだけど、とてもあたたかい空間となっていました。...
View Article福江島の信仰 ~長崎⑤~
福江島をしっかりご紹介したいので、今回、もう1回福江島について書きます~。 福江島は長崎港から高速船で、約1時間半のところにあります。※地図はグーグルマップからお借りしています。 私が最初に見た教会の看板です。 堂崎教会に行く途中にありました。 こちらの教会にも行ったのですが、残念ながら閉まっていました。 「遣唐使史跡 岩嶽神社」となっています。 説明版です。へぇ~ と読みました。...
View Article