Quantcast
Channel: 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

具体的なサポート方法 〜みずから命を絶たれた人のために〜

$
0
0
※予告しておりました予定を変更して書かせてもらっています。 前回の更新後、ご家族や親戚を自殺で亡くされた方から、多くのメッセージが届きました。 そこには、亡くなったあとのことをとても心配されているお気持ちや、深い愛情が綴られていて、残されたご家族の悲しみを思いました。 みずから命を絶たれた方が意外と多いことにも衝撃を受けました。 そこで、今日はいただいた質問を中心に、もうちょっと具体的に書くことにしました。 まずは、叔父だったり叔母だったり、親族なのだけれど、亡くなった詳しい場所がわからない、だからお話をしに行けない(死んだことを諭してあげられない)、この場合、写経だけしても供養になるのでしょうか? という質問です。 同じような質問で、場所が……たとえばホテルのような、気軽にお話をしに行くことが難しい場合はどうしたらいいのでしょうか? というものもありました。 前回の記事に書いた男性のように、自殺をして〝まだそんなに時間が経っていない〟人は、死んだことに気づかず、自殺を繰り返していることがあります。 この段階の人だったら、現場に行って、諭すことによって、「え? 俺、死んでるの?」「もう飛び降りなくていいの?」と気づかせてあげることができます。 自分で気づくには、かなりの時間を要しますから、そこの時間短縮になるわけです。 よって、その分、成仏が早まります。 効果が大きいです。 誰にも教えてもらえない、という人は、長い時間がかかりますが、時が経過していくにつれて、自分で少しずつ気づいていきます。 あれ? もしかして、俺ってもう死んでる? と。 どんなに暗いところに落ちた人でも、いつかは必ず、死んでいるという事実に気づきます。 そして、そこから……また長い時間がかかるのですが、成仏に向かって歩み始めます。 たとえ天涯孤独の身で供養を誰にもしてもらえなくても、最終的には自力で気づいて、自力で成仏できるというわけです。 ただし、サポートがまったくなければ、本人だけの努力になりますので、とても苦労しますし、苦しみますし、とらわれから解放されるまで時間もかかります。 正直言って、かなりしんどいです。 ですので、少しでも力になって助けてあげましょう、ということで、写経をおすすめしています。 そこで、さきほどの質問です。 諭しに行けない場合は、これはもう仕方がありませんから、本人に自力で気づいてもらいましょう。 何回も自殺を繰り返しているうちに、「あれれ?」「なにか変だぞ?」と気づきますから、そこはご本人に頑張ってもらうしかありません。 しかし、その間も、せっせと写経でサポートをしてあげれば、その作用で〝気づき〟が早まります。 平均より断然早くなります。 写経パワーが亡くなった人の波動を少しずつ上げてくれるからです。 ですから、供養は供養で続けられるといいです。 古い知り合いで、自殺をしたことは知っているけれど、名前を覚えていない……という、名前がわからない場合の写経について続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>