Quantcast
Channel: 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

③沖縄いろいろ

$
0
0

波上宮から、沖縄観光で絶対に外せない首里城に行きました。入口である守礼門です。門がたくさんあって、いくつかをくぐるとここに来ます。奉神門です。正殿に入る最後の門となっています。正殿です。お城というより、宮殿っぽい雰囲気だと思いました。右手の建物から中に入るようになっていました。内部は撮影禁止エリアと、写してもよいエリアに分かれています。肖像画をもとに再現したという、国王が座っていた玉座です。美しいです。手前の龍が「あ」「うん」になっています。首里城という名前ですが、日本のお城とはまったく違っていて、どちらかというと、北京で見た故宮に近いと思いました。観光案内から行先をピックアップしたので、次は「玉泉洞」という鍾乳洞見学に行きました。トンネルのような通路を下ります。入ったところが巨大なほら穴みたいな場所だったので、すごーい! と興奮して撮りまくりました。中央の四角い明かりが入口です。私がこれを撮影しているところは行き止まりで、入口の下に奥へと続く通路があります。こんな感じで進んでいきます。落ちてきたら突き刺さるよなぁ、と思いつつ歩きました。中は広いです。結構歩きます。地下水が流れていました。水が澄み切っていて、透明度が高いです。これ、下は土ではなく、水が流れているんです。この透明度はすごいです。私以外、誰もいないように見えるかもしれませんが、外国人の団体さんが多くいました。混雑している時の写真撮影はダメ、と書かれていましたが、さわっちゃダメ、とは書かれていなかったので、皆さん楽しそうに鍾乳石をさわっていました。帰りはエレベーターで地上に出ます。玉泉洞は「おきなわワールド」というテーマパーク内にあって、ここには「王国村」というエリアもあります。チラリと見て、非常に惹かれたので、右にある小さな石の門に寄って行くと……。「御嶽(うたき)」の説明がありました。このあと「斎場御嶽」に行く予定にしています。ネットの観光案内を見た感じでは、パワースポット的に書かれていたのですが、御嶽は神聖な場所のようです。この時は、まだ全然わかっていませんから、これは大きな祭祀場の一部分なのかな、と思いました。王国村エリアには古い民家などもありました。ウエルカム~! と言ってるように見える木です。ラテン系のマラカスを持って「大歓迎」しているような感じですね~。12月なのにお続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>