今日も、前置きから書かせていただきます。 「ええーっ? またー?」と思われた方、すみません。 (^_^;) 長くならないようにサラッと書きますので、ちょっとだけ読んで下さい。 時々ですが、「もしも、〇〇だったらブログに〝いいね〟をして下さい」と、イエスかノーかのお返事をお願いされるメッセージやお手紙をいただきます。 ブログに書いて下さい、というのは悪い気がする……と、私の負担にならないように考えて下さってのことだと思います。 抽象的に書くとわかりにくいので、差し障りのない例を作って説明をすると……。 「神社の本殿でご挨拶をする時に、2拍手ではなく10拍手してもいいですか? もしも10拍手してお願い事をしてもいいのなら、ブログに〝いいね〟をして下さい」みたいな感じです。(完全に創作の例文です) いただくほとんどの質問の答えは、〇か×かではなくて、△があります。 どういうことかと言いますと……昼間はいいけれど夜はダメですよ~という場合、昼は大丈夫だから、といいねをすると、夜も10拍手してもいい、ということになります。 逆に、いいねをしなかったら、10拍手自体、してはいけないことになります。 いいねをしてもしなくても、どちらも答えとしては間違いなので、どうするべきか……ものすごーく悩みます。 同じように、「どこそこに神様がいますか? もし、いるのだったらブログに〝いいね〟をして下さい」というようなご質問も、写真などを拝見すると、ああ、確実にいらっしゃるなぁと思うことがあります。 でも、私が実際に行って、自分の目で確認をするまでは「います」とは言えないです。 神仏に関しては、無責任なことは絶対に言えませんので、私は必ず、そこに行って、しっかり見て、確かめてから書いています。 さらに、さきほどの例で言いますと、10拍手が許されるのはお昼だけで、それも10時から14時の間のみ、パンパンと一定のリズムではなく、2回のあとはパパン! と早めに2つ鳴らすべきで……など、質問には丁寧にお答えすべきだと思っています。 イエスかノーを示すだけで、細部までお伝えできないのは、「こういうふうに勘違いされてないかな」「大丈夫かな」と、いつまでも心配なので、大変申し訳ございませんが、〝いいね〟で答えて下さいというご質問は、すべてご遠慮させていただいております。 新刊の内容についても、たくさんの質問が届いてまして、神様が宿るものについても補足をしたいところですが……新刊を購入していない方には、何のことやらサッパリ? となってしまうので、これはまた、機会をみて先で書こうと思います。 さて、ここで……大宣伝をしてしまって引っ込みがつかなくなった例の……ええ、そうです、私だけが思っている可能性が高い「大作」ですが、今日から書こうと思います。 で、ですね、先にお断りをしておきます~。 全部を読み終えて、「ちょっとぉ、識子さん、これ、全然大作ちゃうやん」となっても、苦情はお受け致しません~。 先日、先で出す本の打ち合わせをした担当の方に、チラッとお話をしてみたら、反応が薄かったので、う~ん、これはもしかして、私だけが興奮している続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』