※前回の補足です。 前回、魔物の「気」の影響を受けないために、般若心経やお不動さんの真言を〝唱え続ける〟ということを書きました。 なぜ、唱え続けるのかと言いますと、周囲にできているバリアに、隙間をあけないためです。 般若心経やお不動さんの真言は、わかりやすいイメージで言うと、自分の周囲に、卵の殻のようなバリア(結界)を作ってくれます。 卵の殻が、中身を守るように、バリアはよくないものから私たちを守ってくれます。 このバリアは、唱え続けていたらできるものなので、唱えるのをやめると、すぐに隙間ができます。 そのまま唱えなければ、その隙間が広がっていって、やがてバリアは消えます。 魔物の「気」は、墨のように真っ黒で、ドロドロしているような、濃いものですから、 バリアに隙間ができると、すぐにそこから入ってきて、べったりとくっつきます。 影響を受けないようにするには、仏様がいる場所(お寺・お堂)を去るところから、唱え始めるのが一番で、山を出るまで〝唱え続け〟ます。 「下山するまで30分かかる山ですが?」 「下山に1時間かかる山は、1時間唱えっぱなしでしょうか?」 と思われるかもしれませんが、私はそうしています。 そこまでしなくても、下山最後の10分間、必死で唱え続ければ、それでオーケーかと言うと…… オーケーかも? しれませんが、オーケーではないように思います、というのが、私の正直な意見です。 無責任に「大丈夫ですよ」とは言えません。 でも〝場合によっては〟最後の10分間だけでも効果がある? かも? しれないです。 般若心経やお不動さんの真言を唱えるのは、〝祓う〟ためではありません。 〝身を守る〟ためです。 祓う目的なら、何回か唱えれば、それでオーケーです。 唱え〝続ける〟必要はありません。 けれど、身を守るためだったら、唱え続けなければバリアができないのです。 隙間を作らないためにも唱え続けます(お坊さんが唱えたものを流してもオーケーです)。 下山最後の「10分続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』