新刊に登場する場所を、写真でご紹介するシリーズです。 前回、バタバタしてしまったので、今回は早めに取りかかることにしました。 去年、我が家に「白龍お稲荷さん」が来ました。 福岡県の浮嶽という山におられるお稲荷さんです。 来られた時に、白龍を信仰する人々のイメージを見せてくれたのですが、当然、意味はわからず…… なので、頑張って会いに行ってきました。 このへんはまだ、のんびりと登山をしていました。 うわぁ~。 道が獣道(けものみち)になってきました。 こんな感じで非常に歩きにくく、 道は間違っていないものの、 ひ~! どこが道? というところが、けっこうありました。 きゃ~。 これって、水が流れてできた、ただのくぼみ? それとも道? うっひゃ~! どこがどう道なん? という感じで、迷いそうなところばかりでした。 木に巻かれている赤いテープや、結びつけられている赤い布のおかげで、なんとか迷わずにすみました。 赤いテープや赤い布に、道案内をしてもらうたびに、テープを巻いてくれた人や、布をくくってくれた人に、心の底から感謝をしました。 ふぅ~、やっと山頂です。 海が見えています。 山頂には、 お社がありました。 ここから、今度は少し下ります。 やっと、白龍お稲荷さんのお社に到着しました。 岩は巨大で、迫力がありました。 後方はこんな感じです。 強烈なパワー続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』