神棚のお話の続きを書く前に、私の事情を説明しておきますね。 えっと……どこから言えばいいのか悩みますが…… 私は、その時、その時で、できることを精一杯やっているつもりです。 「書かなければいけない!」と気づいたことがあったら、その時は、誠意を持って書いているつもりなのです。(自分ではそう思っています) 読者の皆様からすれば、「お鏡を使いまわしてはいけないのなら、最初に教えてくれればいいのに」と思うかもしれません。 その気持ちはわかります。 すでに使いまわしてしまった、という方が、「最初に全部を教えると何か不都合でもあるの?」「あと出しにするのは意地悪だと思いました」とご立腹するのもわかります。 伝え方が至らなくて、本当に申し訳ございません。 けれど、最初に細かく説明をせず、「あと出し」で、ちょこちょこ情報を出していこう、などと考えたことは1回も……本当に、ただの1回もありません。 皆様にご理解いただきたいのは、私には「思いもよらないパターン」「まったく思いつかないパターン」があるということです。 一例をあげますと、 おふだよりもお鏡を置いたほうがいいですよ、というのはずいぶん前にお伝えしました。 こちらのほうが神様や眷属が宿りやすいことも書きました。 書いたことで、〝私の中では〟ですが、読まれた方は「理解した」「私と同じ意識になった」となっているのです。 お鏡を使いまわすことは、私の中ではありえないので、「そこを書かなければ」と思いつかないのです。 質問をされて、そこで初めて、「ああ、そうか、細かく説明しなきゃいけなかったんだ」と気づきます。 「神様や眷属が宿る」と書いた、それだけで、「使いまわしはありえない」ことまでわかるわけがない、とそこでハッと気づくのです。 そこで今回は、理解していただきやすいように、「ご神体」という言葉を使いました。 使いまわしのことに関して、もうちょっと詳しく言いますと、 「ご神体」として使用していたものを、次に来てもらう神様にも「ご神体」として使ってもらえるのか、という質問は「ああ、なるほど」と思います。 けれど、「飾りもの」として、扉の外に置いていたお鏡、これをお社の中に入れて「ご神体」にしてもいいのか…… という質問は、想像もつかないシチュエーションです。 というのは、私はお鏡を「飾りもの」として、扉の外に置くことがないからです。 なので、こ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』