※今回も先に書いておきますが、この内容は「神道」という〝宗教〟の教義とは異なっています。個人的見解としてお読み下さるようお願い申し上げます。 神棚はおふだを祀る棚、ではなく、考え方としては、家の中に小さな神社を持つようなものです。 いくら小さくても神社ですから、神様や眷属に来てもらおうと思えば、「ご神体」が必要です。 その「ご神体」となれるもの、それが唯一、お鏡だけなのです。 「ご神体」ですから、台座をはずして、丸い鏡だけを中に入れる、というのはやってはいけないことです。 これだと宿ってもらえません。 「ご神体」をじかに、お社の床に置くからです。 用意する意味がなくなりますので、台座は必ずつけたまま、中に入れます。 以前、どこかに書いたと思いますが、お社の中に入れるおふだは重ねてはダメです。 これは神棚の基本ルールです。 いくら同じ神社でも、2枚とか3枚重ねるのはNGです。 必ず1枚だけにします。 前回、チラッと書いた「神棚を一新する」ことに関しては、まったく遠慮はいりません。 というのは、人間には「信仰の自由」があるからです。 あちこちを参拝していると、「ここの神様が大好き!」とか、「この神社のパワーはすごい!」と感じることがあると思います。 そのような神様を神棚のメインにお迎えしたい、と思えば、神棚を一新するといいです。 3社のお社の場合、真ん中にくる神様がメインとなって、その家を守ります。 2番目、3番目に来た神様は、メインの神様をサポートするような感じになります。 ですから、ご縁が薄い神社の神様よりも、自分が「好き」と思う神様のほうが、相性がいいので、しっかり守ってもらえます。 山岳系の神様など、強くてパワーある神様をメインにすると、家の神棚でもかなりレベルが高いものになります。 伊勢神宮をメイン続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』