前々回の続きです。 「ご神体」として置いていたお鏡を燃えないゴミとして出してもいいのはどうして? というお話ですが、順を追って説明しますね。 誤解のないように、先にお断りしておきますが、 燃えないゴミとして出してもいいのは、〝神様が宿っていないお鏡〟限定です。 ですから、「飾りもの」として置いていたお鏡は、サクッと捨てても問題ありません。(前々回に書いたように、塩で清めるのを忘れないようにします) お社の中に入れていたお鏡は、神様や眷属が宿っていたかもしれないので、慎重にします。 見まわりが来た時に宿っていた、という可能性もありますね。 このようなお鏡は、〝神様が抜けたあと〟さらに〝完全にご神気も抜けてから〟の廃棄となります。 順を追って説明をしたいので、神棚を一新する方法から書きます。 まずローソクに火をともして、ちゃんと祝詞も唱え、神棚を一新することをお話します。 この時に最後のお供え物をすると、感謝の気持ちが伝わりますし、気持ちよく帰っていただくことができます。 お塩、お酒、榊だけでもお供えすることがおすすめです。 で、しっかりと事情などを説明します。 お話をして、お礼も言ったら、まず、おふだを返納しに行きます。 いただいた神社でなくてもかまわないので、どこかの神社の「古札納所」へお返しに行きます。(どこの神社に返納するのか、ちゃんと言っておきます) おふだしか祀っていない神棚は、ここでお社の中が空っぽになります。 塩で内部を清め、扉を全開にして風通しをよくし、数日ほどそのままにします。(つまり、お社の中は塩が散らばっている状態です) これでお社の中がスッキリとクリアになります。 わざわざ新しいお社や、新しい棚を買う必要はありません。 ちなみに、つけているしめ縄も、「雲」もそのままでオーケーです。 お塩を入れる神具なども買い替える必要はなく、そのまま使用してもかまいません。 話を戻しまして、 お鏡をお社の中に入れている場合は、おふだを先に返納すると、お鏡だけが残っている状態になります。 おふだをお返しする前に、丁寧に事情を説明して、お礼もしているので、その時点で神様や眷属は帰っているはずです。 なので、おふだのないお社に残ったお鏡は、お社の中を清める際に、神棚から降ろし、お鏡も塩で清めます。 塩をつけたままの状態の、この時はまだ、下に置いたりしません。 テーブルの上とか、テレビ台の上とか、どこかの上に置いておきます。(高い場所じゃなく続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』