家の中に飾るおふだには、「神社(神様)のおふだ」と「お寺(仏様)のおふだ」があります。 お寺のおふだというのは、こういう神社と同じような形のもののことで、 1枚の和紙に描かれた「護符」のことではありません。(お寺によってはおふだを1枚の和紙に描いたものにしているところもあります) おふだには神様や仏様の波動が入っています。 逆に言えば、波動が入っているだけです。 開眼した仏像のように、仏様につながっているのではありませんから、仏様がおふだから顔を出したりしません。 神社のおふだも波動が入ってるだけで、神様が中に入っているのではありません。 どちらも本人ではなく、おふだには意思もありません。 神様のおふだと仏様のおふだを一緒にしないほうがいい(同じ壁に飾らないほうがいい)のは〝宗教〟をごちゃ混ぜにしてはいけない、という理由からです。 明治になって出された神仏分離令によって、神道という宗教と、仏教という宗教は、きっちり2つに分かれました。 完全に別物なのです。 現代はどこに行っても、ちゃんと「神社」か「お寺」のどちらかになっています。 境内に入ったら神仏習合の名残りがあるというところは今でも見かけます。 長滝白山神社のように神社とお寺の敷地が一緒というところもまれにあります。 しかし、同じ敷地内にあっても神社の社殿と、お寺の本堂は別で、中に安置されているのも、仏像とご神体という違いがハッキリしています。 敷地も神社エリアとお寺エリアに分かれています。 宗教が違うからです。 これは、向こうの世界……見えない世界でもそうです。 もともと神道と仏教は同じ宗教ではありません。 日本古来からある神道と、外国から入ってきた仏教はまったくの別物です。 見えない世界でも、もとから全然違いますし、今ももちろん違います。 〝宗教〟が違うのですから、波動も違います。 一緒に置いたらごちゃ混ぜになります。 「でも、昔は神仏習合で、ごちゃ混ぜだったのではありませんか?」と思われた方がいらっしゃると思います。 どの時代であっても、〝宗教〟は別です。 しかし、日本人が一緒にしてしまったので、神様と仏様が「仕方ないなぁ」ということで、続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』