Quantcast
Channel: 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Ameba
Viewing all 2426 articles
Browse latest View live

邪鬼とは

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



日光市の中禅寺に行きました。

詳しいお話は別の機会に書きますが、ここの本堂の前に、〝天邪鬼(あまのじゃく)〟とされている像があります。

その天邪鬼は石灯籠の一部となっていて、灯籠を頭及び肩の上に載せています。

ユーモラスな顔をしているからか、なんとなく可愛く感じて、そばに寄ってみました。

「中に入ってるのかなぁ? 空っぽかな?」 と思って見てみたら、ちゃんと入っていました。

で、話しかけてみました。

「私、君の友達を知ってるよ」

すると邪鬼はぶっきらぼうに答えます。

「友達なんか、いねえ」

「友達じゃないのか、じゃ、同じ邪鬼っていう仲間?」

「…………」

「その邪鬼は木でできてるねん。しかも宝物殿に安置されてたよ」

「ふ~ん。ワシ……石……」

「知ってる。見たらわかるから。っていうか、今のもしかしてダジャレ?」

うぷぷぷ、と1人で笑っていたら、この邪鬼は自分の頭上も石でできているから重たいのだ、と言っていました。

そりゃ、そうだろうなぁ、と同情しました。

自分より大きい石をずっと持ち上げていなければいけないのは、結構つらそうです。

ここで疑問を持たれた方がいらっしゃるのではないでしょうか。

「どうしてそんなしんどい状態の像に、邪鬼が律儀に入ってるの?」 と。

邪鬼は 〝自分から〟 このような像に入るわけではないのです。

何か悪いことをして、仏様に退治されたというか、お仕置きとして入れられているのですね。

ですから、お寺のあちこちにある邪鬼の像、邪鬼の彫刻、仏像に踏まれている邪鬼などは、意外と中に入っていることが多いです。

「そんなの、怖い~」 と思われるかもしれませんが、大丈夫です。

像に閉じ込められているので、悪さは一切できません。

そして仏様に退治された時点で、毒気も抜かれています。

意地悪でも邪悪でもなくなっているのです。

元はそういう類の悪霊だったのでしょうが、なんというか、恐ろしい仏様に叱られてシュンとしたような感じになっています。

大阪の観心寺にいる邪鬼もそうなのですが、なんというかちょっと可愛いなぁと思える存在なのです。

像に閉じ込められているのも永遠ではないようで、お仕置きが済めば (つまり十分反省して悪い心が消えれば) 動けるようになります。

仏様が改心させている途中なのですね。

仏様はとても厳しい面もありますが、やはり慈悲深いです。




本堂の脇にある石灯籠です。
うっかりすると見過ごしてしまうかもしれません。

邪鬼1




なんとなくユーモラスな顔ですね。
邪鬼2




見て下さい、この頑張ってる感。
うわぁ、しんどいだろうなぁと同情してしまいます。

邪鬼3




ちょっと傾いてるし~、と思いました。
本当に重たいのだと思います。

邪鬼4






最後にお手間でなければポチっとお願いします~。

ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 



「神様アンテナを磨く方法」 新刊本のお知らせ

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ


ありがたいことに5冊目の本が発売されることになりました!

これもひとえに応援して下さる皆様のおかげです。

皆様、本当にありがとうございます。

新刊のタイトルは 「神様アンテナを磨く方法」 で、KADOKAWAから発売されます。

発売日は12月11日の予定です。

今回の内容はと言いますと・・・。

まず 「穢れ (生理や喪中)」 について書いています。

これまでに穢れに関する質問を多くいただいてきました。

そこで今回、私が実際に両方とも検証をしてみた結果と、神様に教えてもらった内容を合わせて書いています。

まだまだ未知の部分はありますが、穢れがどういうものなのか、なぜ神様が苦手とされるのか、についてはご理解いただけるのではないかと思います。

少し前に、立て続けにきた質問に、 「全国のあちこちに同じ仏様がいるけれど、中身は一緒なのですか?」 というものがありました。

以前に一度、ブログで書いてみたのですが (下手な図解付きで・・・笑) 書き方が不十分で、誤解を招く部分もあったため、今回もっと深くわかりやすく、仏様と仏像の仕組みを書きました。

多分、これを読まれた方は、 「では神社の神様ってどのような仕組みなのだろう?」 と疑問を持たれることと思います。

あの神社のご祭神もこの神社のご祭神も一緒だから、同じ神様が何ヶ所もかけもちでいるのだろうか、と。

勧請された神様っていう神社もあるけど、それってもとの神様の一部分なのかな? とか、もとの神様のコピー? と、なんとなく、その仕組みがよくわからない・・・という方もいらっしゃることと思います。

そういう部分も含めて、今回、神社のシステム (人間のほうではなく、神様のほうのシステムです) についても書かせてもらっています。

それにより、仏様の世界と神様の世界は全然ちがう、ということが理解していただけるのではないかと思います。

神様の声を聞くにはどうしたらいいのか・・・修行も大事ですが、確実にこれは必須条件であるという具体的なやり方がひとつわかりました。

今まで私は無意識にそれをやっていて、まったく気づいていませんでした。

それもしっかり書きました。

私に効果があった金運のおまじないもこの本で公開しています。(トイレ関係です)

これも自分で時間をかけて検証してみました。

すいぶん前に、便座のフタを閉める検証をしていることをブログで書きましたが、その結果も詳しく書いています。

あ、でも、今日やったから明日すぐに金運アップというものではなく、地道にコツコツ続ける必要がありますので、そこは知っておいて下さい。

運玉同様、結構、根気がいると思います。

でも効果はあります。

実際、私には効果抜群でした。

その他、息子の体験から引っ越しをする時の注意点も詳しく書いていますし、東京に行った時に立ち寄ったいくつかの神社仏閣についてもどのような神様だったのか、どんなやりとりをしたのか、詳細を書いています。

あ、そうそう! 大黒様の 「最終編」 も書いていますよ~。

ええ、ええ、そうなんです、大黒様は現在うちにはいらっしゃいません。

そこのところも書いています。

是非、読んでみて下さい。

今回はいろんなお話を書いて、盛りだくさんの内容にしています。

神仏がいっぱいの本です。

興味がおありの方は、下にリンクを貼っておきますので、よろしかったらどうぞ一度ご覧になってみて下さい。

皆様のおかげで5冊も本を出すことが出来て、本当に感謝しております。

ありがとうございます。

心より、お礼申し上げます。

そしてこれからも、どうかよろしくお願い致します。




※ 前回の本、「運玉」 は、ネットで買えない期間があったりして、ご迷惑をおかけ致しました。本屋さんに走りました! とメッセージを下さった方、ありがとうございます。もしよかったら、予約をしておかれますと確実にお手元にお届けできるかなぁ、と思います。

画像はリンクしておりませんので、下のタイトル文字をクリックして下さい。


神様アンテナ

「神様アンテナ」を磨く方法 ¥ 1,512




最後にお手間でなければポチっとお願いします~。

ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 


王子稲荷神社(東京都)の写真

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



新刊に書いている東京都の王子稲荷神社です。

ご覧いただいているように、トラックが入口いっぱいに停まっていました。

王子稲荷1



クレーンで石碑を吊り上げています。
修復作業中のようでした。

王子稲荷2



こちらが正面の参道です。
この日は平日でしたので、門は閉まっていました。
左手に幼稚園が見えています。

王子稲荷3



トラックの横から入れさせてもらって、まず参道側の写真を撮り・・・。
くるりと振り向いた時の拝殿です。
すごく強いパワーをお持ちの神様です。

王子稲荷4



こちらが本宮です。
右側に赤い鳥居が見えています。
この鳥居をくぐってお石様があるお堂に行きます。

王子稲荷5



この狛狐は本宮手前にいます。
「写真を撮らせて下さいね」 と言うと 「何のために?」 と聞いてきた狛狐です。

王子稲荷6



お石様のあるお堂です。

王子稲荷7



お堂の内部です。
ここのお社に拝殿の奥からお稲荷さんが来られます。
とっても心地良い、ありがたい空間となっています。

王子稲荷8



この石がお石様です。
願いを念じつつ持ち上げて、予想より軽ければ願いは叶いやすい、重たいと思えばまだまだ努力が必要、という言い伝えがあるそうです。
これが、もう、重たいのなんのって・・・。

王子稲荷9



私が出る時に入っていった年配の方々です。
ツアーか何かのようでした。
王子のお稲荷さんは、お稲荷さんの印象をくつがえすほどの、明るく陽気なお稲荷さんです。
話をしていると楽しいです。

王子稲荷10



そんな王子お稲荷さんの詳細を書いています。
よかったらどうぞご覧になって下さい。




「神様アンテナ」を磨く方法 ¥ 1,512



楽天の方はこちら ↓ になります。

「神様アンテナ」を磨く方法 [ 桜井識子 ]
¥1,512
楽天


最後にお手間でなければポチっとお願いします~。

ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 

東京大神宮(東京)氷川神社(埼玉)の写真

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



今回の新刊は 「穢れ」 についても書いております。

その検証として、神社に2ヶ所参拝しました。

それが、東京大神宮と、氷川神社です。

どちらも喪中に参拝をして、喪中に参拝すると、神様や眷属はどういう感じになるのか・・・を書いています。

そして、喪が明けてから再び行き、穢れではない時の、本来の参拝はどうなのか・・・そこの違いをしっかりと書きました。

神様と眷属が、いかに穢れを苦手とされているか、が、これでおわかりになられると思います。




恋愛関係に強い神様として有名な東京大神宮です。
喪明けに参拝した日はすごい雨でした。

東京大神宮1



あいにくのお天気ですが、参拝客は多かったです。
女性率高いです。

東京大神宮2



お天気のせいで暗い感じに写っていますが、実際の境内は全然そんなことはありません。

東京大神宮4



休憩用の1人掛けベンチです。
切株のデザインです。

東京大神宮5



こちらは喪中に参拝した時の写真です。
今年の2月です。
朝早かったせいか、参拝客は少なかったです。

東京大神宮6



ここの神様の力が、どのように恋愛に威力を発揮するのか、どういうごりやくを与えて下さるのか・・・。
そちらもバッチリ聞いてきました。

東京大神宮7



゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



こちらは、さいたま市大宮の氷川神社です。
長い参道からすでに良い 「気」 に満ちています。

氷川神社1



同じくお天気が悪いので暗く写ってしまいます。
何か、カメラの設定をいじればいいのかもしれませんが、そんな難しいことは私には出来ません~。

氷川神社2



境内は広く、のんびり散策出来ます。

氷川神社3



うわぁ、雨のせいで暗いので、ここの神様の素晴らしさが全然表現されていませんね。
手前が舞殿で、奥が拝殿です。

氷川神社4



こちらは 〝喪中〟 に参拝した時の写真です。
この時はとても良いお天気でした。

氷川神社5



関東に住むのであれば、この神様のおそばに住みたいなぁ、と思ってしまう魅力をお持ちです。
優しく大きな神様です。
ごりやくも、とてもありがたいものですので (本に詳しく書いています)、是非参拝に行かれるといいと思います。

氷川神社6




最新刊です。
よかったら一度ご覧になってみて下さい。


「神様アンテナ」を磨く方法




楽天の方はこちらになります。

「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン [ 桜井識子 ]
¥1,512
楽天



最後にお手間でなければポチっとお願いします~。

ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 

王子神社と谷保天満宮(東京都)の写真

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



王子神社と谷保(やぼ)天満宮、どちらも東京都にあります。

この2つの神社にも参拝しました。

どちらの神様も由緒が興味深いです。(伝わっているものではなく、私がじかにお聞きした由緒です)

谷保天満宮のほうは、全国にある天満宮とは一体どういうものなのか? ということと合わせて書いています。

これを読んでいただくと、合格祈願などはやはり天満宮に行ったほうが良いのね、ということがおわかりいただけるかと思います。 

お天気が悪いせいで、この2つの神社も写真が暗いです~。





まずは王子神社です。
正面から撮りましたが、んも~、雨が~、雨のせいで~、暗いです~。
神様に申し訳ないです。(TωT)

王子神社1



神社の左手にあるスペースです。
ここを歩いてみました。

王子神社2



本殿から門の方向を撮ってみました。
こちらはうまく明るい雰囲気が出ています。

王子神社3



左手にある広場から写した千木の部分です。
優しい神様の雰囲気がお伝えできてるかな、と思います。

王子神社4



゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



こちらは谷保天満宮になります。

谷保天満宮1



神使の牛です。
太宰府天満宮にも同じ牛がいたように思います。

谷保天満宮2




本殿です。
このあたりから、神様はすでにお姿を見せてくれていました。
真ん中の上に写っている黒いものは、傘です。

谷保天満宮3



癒しをくれる鶏たちです。
正面のガラス部分、加工しています~。
うっかり自分が写っていましたので。(笑)
この後に、カメラをしまって、リュックからムービーを出していたら・・・。
全員が私に向かって突進してきました。
( ´艸`) 可愛いです。

谷保天満宮4



後方の神楽殿から写した一枚です。
良い神社です。
谷保天満宮5




明日、発売です。
よろしくお願い致します。


「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン





楽天の方はこちらになります。

「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン [ 桜井識子 ]
¥1,512
楽天




最後にお手間でなければポチっとお願いします~。

ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 


【追記あり】 神社仏閣での対応 

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



どこそこの神社仏閣に行ってきました、というメッセージを数多くいただきます。

楽しいお話や、不思議なお話、感動したお話などとともに、神職さんや住職さん、関係者の方によくしてもらって嬉しかったです、また絶対に参拝に行きます! と書かれていることも多いです。

気持ち良い対応をしてもらった読者さんが、私にまで感謝の言葉を言ってくれたりします。

嬉しいです。

ですが、こういう良いご報告ばかりではなく、たまに、こういう悲しいことを言われました、と書いて来られる方もいらっしゃいます。

「神様、仏様に拒否されているのでしょうか?」

「もう行かないほうがいいのでしょうか?」 と傷ついていたりします。

神社仏閣で、関係者の方にイヤな気持ちにされることは、私もたま~にですがあります。

しかし、それは神仏の意思とは関係ないです。(神仏は他人を使って、その人をイヤな気持ちにさせる、という陰湿なことは絶対にしません)

その人間が自分の考えですることです。

それを神仏の意思、と受け取ってしまうと、傷ついてしまうし、悲しくなると思います。

そのようなイヤな態度をする人が、神様仏様と一緒のはずがないです。

素晴らしい神仏のもとでは、素晴らしい人ばかりが働いているのかというと、実際はそうでもないです。

もちろん、一生この方についていきたい、と思える立派な神職さん、住職さんもおられます。

心優しくて丁寧で、癒しを与えてくれる関係者の方もいらっしゃいます。

さすが尊い神様仏様のもとでお仕事をされている方だなぁ、勉強になるなぁ、と思うこともあります。

ですが・・・残念ながら、そうではない人もおられるのですね。

そこは知っておいたほうがいいです。

「パワースポットって聞いたから来た」 「ネットで見たからちょっと寄った」 という動機を、浮かれた感じと思ってしまい、そのようなきっかけで参拝されることを嫌う関係者の人もいます。

その関係者の人にしてみれば、大事なうちの神様、大事なうちの仏様なわけで、信仰心がなく遊び半分では来てほしくない、という対応をしたりします。

本来、神仏は誰にも属しませんから、その神社、そのお寺の 「所有物」 ではないのですが、お世話をしている人にすればそういう気持ちになるのは、わからないでもありません。

ただ、ここで知っておいていただきたいのは、神仏のほうは 「パワースポットって聞いたから来た」 「ネットで見たからちょっと寄った」 という理由で参拝する人のことを、来ないでほしいとは思っていないです。

それはなぜなのか・・・。

例えば、お友達と 「パワースポットらしいから行ってみよう」 と、若者が興味だけでワイワイとお寺に行ったとします。

スマホで写真を撮り、おみくじを引いて、ちょっと手を合わせて、その日はそれで帰ります。

それから月日はたって、若者は大人になり、人生でものすごくつらい出来事が発生します。

誰の人生にも必ずあることです。

つらくて悲しくて、もうどうしていいかわからない・・・そんな時にふと、そういえば昔、パワスポだからと行ったお寺で心が癒されたなぁ、と思い出します。

人間は本当につらい時、苦しい時は、神仏を求めます。

神仏が癒してくれることを魂が知っているからです。

そこで、 「そうだ、もう一回あのお寺に行ってみようかな」 と参拝します。

今度は心がちょっとへこんだ状態で行っていますから、仏様の優しさがすう~っと染み込んでいきます。

神仏のありがたさに気づくわけです。

心がポカポカしてくれば、そして、いつも味方でいてくれる存在がいるとわかると、困難に立ち向かう元気も出てきます。

何回かそのお寺に通っていれば、 「今度、法話も聞いてみようかな」 となり、お坊さんの話を通して仏様がありがたいアドバイスをくれたりもするわけです。

ですから、最初は興味だけの参拝でも、観光での参拝でもいいのです。

「一度行ってみる」 ということはとても大切です。

その参拝がその人にとって、いつの日か救いとなる日が来るかもしれないからです。(最新刊に書いている〝信仰の種〟ですね)

小さな小さな種で、もしかしたら捨てられてしまうかもしれませんし、芽を出さないかもしれませんが、しかし大切な貴重な種です。

芽を出せば、その人の人生を豊かに大きく変えてくれます。

そのことを神仏は知っていますので、人間のように 「興味半分で来られては困るのですよ」 などとは決して言いません。

ですので、イヤな対応をされた、という方は、この人はこの人なりの考えがあるのだろうな、とスッパリ忘れることです。

神仏の意思といっしょくたにしてはいけません。

ちょっと腹が立ってしまいました、と反省しなくても大丈夫です。

私なんかちょっとどころか、たまにムッカー! ときたりします。

人間が出来ていませんから。(笑)

「偉大な神仏のもとでお仕事しているのに、どうしてそういう対応が出来るのよー!」 と心の中で1回だけ文句を言って、あとはキレイサッパリ忘れます。

読者の方が下さるメッセージでは、嫌な思いをされた場所は同じところが多いです。

ですので、そこの関係者の人は他の人にも嫌な態度をしていますので、自分に落ち度があるのか、神仏に嫌われているのか、と悩む必要はまったくないです。



※追記
これは遊び半分で、キャーキャー騒ぎながら参拝してもかまわないですよ、と言っているのではありません~。
静かに拝観する場所だったら、同じように静かに参拝するべきだと思います。
写経場で騒いだりとかもルール違反です。
写真撮影禁止というルールがあるのと同じです。
神社仏閣の神仏を参拝するには、ルールには従わなければなりません。
ただ、心の中で信仰心が100%ではなく、神仏がいるのかどうか信じる気持ちが 50%くらいであっても、30%、10%、たとえ 0%であっても、関係者の人に、そこに文句を言われるのはおかしいと思います。
神仏は文句を言ったりしませんよ、というお話です。
0%の人は、パワスポやネット情報で興味を引かれたり、観光でなければ神社仏閣に足を運ぶことはないと思います。
では、そういう人を神仏は救わないのか、となると、それは違うなぁ、と皆さんもおわかりになると思います。
・・・とまあ、そういうお話です。
もしも誤解がございましたら、私に文章力がないということで、ご容赦・ご理解いただけたらと思います。




最新刊、好評発売中です。
ありがとうございます。


「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン






楽天の方はこちらです。

「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン [ 桜井識子 ]
¥1,512
楽天



最後にお手間でなければポチっとお願いします~。

ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 


善行と悪行の補足

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



最新刊 『神様アンテナを磨く方法』 に書いている 「善行と悪行は別カウントされる」 についての質問です。

【今回の本、そして前回の運玉にも触れてあったことについてお聞きしたいことがあり、メールさせて頂きました。人をあやめてしまった人は、神仏から心が離れてたから、善行と悪行は別々にカウントされると書いてありました。では、罪を犯した人を神仏は、見守り、導いて下さらないのでしょうか。罪を償い、反省し、後悔して、心の寄りどころに参拝しても、もうどうしようもないのでしょうか】(質問部分は省略したり文章を変えたりしていないです)

「神仏から心が離れてたから」 の部分は、 『運玉』 の〝運命〟という章に書いたことだと思います。

信仰には自由がありますから、昨日まで神様仏様を信じていたけど、 「あんなものはただの想像の産物やわ」 と今日から信仰を捨てても、神仏は怒ったり引きとめたりしません。

そこには尊重されるべき 〝自由〟 があるからです。

心が離れてしまって神仏と離れた生活をしていても、ある日、 「やっぱり神様仏様はいる!」 と信仰を取り戻せば、神仏はまた目をかけてくれるようになります。

一旦心が離れてしまったら、そこで終わり、というそんな無慈悲な存在ではありません。

別々にカウントされる、という部分はおそらく 〝悪行はそのままで、ずっと消えずにマイナスであり続ける〟 というふうに受け取られているのかなぁ、と思いました。

いくら良い行ないを頑張っても、悪行のマイナスは消えない・・・ということは、神仏はそこを永遠に許してくれないのだろうか、だとしたら、ご加護はもうもらえないのだろうか、と考えていらっしゃるのではないかな、と思います。

罪を犯してしまった人は (法律上のものだけではありません)、その罪については天から叱られたり、矯正をされます。

悪いことをしたら、それはそれで責任を取らなければいけないのは、あちらの世界での厳然たるルールです。

責任を取らなくても反省さえしたら消える、善行をたくさん積み重ねたら消える、というものではないです。

自分で責任を取る、それを言い換えると、 「罪を償う」 ですが、それをすればその罪は終わりです。

償うやり方は天が決めることですから、一概にこうです、とは言えません。

肉体的にしんどいことかもしれませんし、精神的につらいことかもしれません。

その両方かもしれません。

そして、償いが終わればその罪の負債というか、責任を取らなければいけないという義務は終了で、マイナスもなくなります。

償いが数日で終わればいいのですが、長く償い期間がある場合、その間いくら良い行ないをしても無駄なのかというと、そうではないのですよ、ということをお伝えしたかったのです。

それが別でカウントしてもらえる、ということです。

自分が犯した罪を深く反省し、少しでも世の中の役に立とうと、一生懸命善行を積めばそれはそれとして、いくら罪の償い中でも積み立ててくれるのです。

極端な話、罪を犯さず生きてきたけど、良いこともまるでしなかった、他人にも冷たく生きてきた、善行は1個だけという人と、罪を犯してしまったけど心から悔い改め償いも十分にした、善行は100個しているという人とでは、後者のほうが徳の貯金は大きいです。

つまり、別カウントは神仏のご慈悲・優しさなのです。

例えば、ある男性が罪を犯したとします。(これは例をあげると差しさわりがありますので、皆さん何か、具体的に思い浮かべてみて下さい)

男性は起訴されて、執行猶予付きの有罪判決を受けます。

それが会社にバレてしまって、会社から解雇されます。(法律の知識がないので解雇されるかどうか、本当のところはわからないので、あくまでも例え話としてお読み下さい)

妻から離婚届を叩きつけられ、子どもも妻と一緒に出ていって、家庭は崩壊します。

近所にも犯罪のことは知れ渡っており、外に出るたびにあちらこちらでヒソヒソと陰口をささやかれます。

さじを投げた親兄弟や友人からも縁を切られた状態となります。

男性は持っていたすべてを失ってしまいました。

非常につらい状況です。

なぜあんなことをしたのか・・・と後悔と反省を繰り返す日々です。

この償いが大きいと思うかどうかは、人によるのでしょうが、償いのやり方に関しては天の判断に狂いはないです。

その男性の霊格の高さ、というのも矯正の度合いに大いに影響しています。

さて、そんなつらい毎日の中、男性は道で年老いたおじいさんがうずくまっているのを発見します。

聞けば、散歩の途中だが腰が痛くて歩けない、と言います。

男性は 「俺の死んだじいちゃんと似てるなぁ。こんなところにいたら風邪をひくし、家まで送ってあげよう」 と心の底から善意で思います。

そして、おじいさんを背負っておじいさんの家まで送ってあげます。

近所の人はそれを見て、犯罪を犯したくせに善人ぶってるわー、とか、罪を犯してるんだから今さら良いことをしても無駄よ、などと陰で言います。

この行為が別々にカウントされなければ、男性は罪の償い中ですから、天に貯金はしてもらえないことになります。

考え方としては、罪を犯してるんだから今さら良いことをしても無駄よ、という近所の人と一緒です。

しかし善行は善行です。

おじいさんは寒さで風邪をひいて、肺炎になるところを助けてもらえました。

神仏はこれを、ちゃんとひとつの良い行ないをした、とカウントしてくれます。

別々にカウントしてもらえなければ、大きめの罪を犯してしまうと、その後いくら悔い改めても、どんなに善行を積もうとも、罪のマイナスが大きすぎていつまでたってもプラスにはなりません。

そして、その方式だと、差し引きゼロになってからの分しか善行は天に貯金されない、ということになってしまいます。

別々にカウントして下さるからこそ、罪の償い中の善行もちゃんと貯金されていくわけです。

罪を犯したからといって、その人間を決して見捨てない、できる限り救いの手を差し伸べる、そういう神仏の思いやりなのです。

ですから、神仏を心のより所にして生きて行くのは、間違っていないと思いますし、大切なことなのではないかと私は思います。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


今年もたくさんの方から、メッセージをいただきました。

皆様、本当に良い方ばかりで嬉しかったです。

ありがとうございました。

一時期、もらったメッセージをクリックして内容を見るのに勇気がいる、ということもありましたが、人間って強くなるもんですね~。(笑)

「ありがたいなぁ」 と思うメッセージや、ワクワクしながら読ませてもらう体験談、「ああ、その人生はさぞかしおつらいことでしょう」 と思わずにはいられない人生のお話、心あたたまる励ましや様々な質問等、いろんなメッセージがありました。

書くのに2時間以上かかっているだろうなぁ、と思われるメッセージもありました。

お返事が出来ないのに何回もメッセージを下さる方もいらっしゃいます。

皆様、本当にありがとうございます。

お返事がどうしても出来なくて・・・誠に申し訳ございません。

質問によっては、自分がその場に見に行かなければわからないものもたくさんあります。

例をひとつ挙げると、散骨や樹木葬について、などです。

これは実際に自分でその場に行かないと、どういう仕組みでどうなのか・・・詳しいことがわからないです。

時間に余裕ができたら、そのへんのこともいろいろと見に行ってみようと思っています。

あちらの世界についての難しい質問は、私などではまだまだわからないこともあって、どこかで聞いてこないことには書けない、というものもあります。

ですので、質問の答えがないわ・・・と思われている方、無視しているわけではございませんので、そこのところご理解いただけたらありがたいです。

今年も本を出すことが出来ましたのは、皆様のおかげです。

心より深く感謝しております。

これからは関西地方だけでなく、いろんな場所の神仏に会いに行って、その詳細をお伝え出来たらなぁと考えております。

少しずつになるとは思いますが、いただく情報を元にいろんな場所を参拝していきたいと思います。

今年もあとわずかになりました。

縁起物を信じる方は、元旦の朝、ラッキーな運をもらえる 「初日の出を拝む」 ことに挑戦されてみてはいかがでしょうか。(2冊目の本に書いています)

もちろん私も行きます!

どこに行くかワクワクしながら計画中です。

今年も皆様には大変お世話になりました。

深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

そして来年も何卒よろしくお願い致します。

皆様が笑顔で良いお年をお迎え下さいますように。
(^-^)/






最新刊です~。Amazonで 「9~11日以内に発送」 となっておりますが、年内に補充されるというお話です。運が良ければ年内に、遅くても年明けにはお届け出来るのではないかと思います。読んでみてもいいかな~、とご検討中の方、よろしくお願い致します。

「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン




楽天はこちらです~。

「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン [ 桜井識子 ]
¥1,512
楽天



最後にお手間でなければポチっとお願いします~。

ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 


今年最初の不思議

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



皆様、明けましておめでとうございます。

ええーっ? 今頃!? という感じですね。

ご挨拶が遅くなってしまって申し訳ないです。

気がついたらこんなに日にちがたっておりました。すみません~。
m(_ _ )m

いきなりですが、タイトルの話に入ります。

去年の最後の記事で善行と悪行について書きましたが、その前に実はもう一つ記事を書いていました。

役行者の真言という記事について、いただいた質問に関するお話でした。

書き終えて、アップする前にプレビューを見ると、不思議なことにリンクがHTMLで表示されています。

ブログを利用されていない方に説明をしますと、例えば、新刊本の写真をクリックしたらAmazonのページに飛びます。

ブログ上に見えているのは本の写真ですが、そこにはアルファベットと数字がずらずら~っと並んだタグと言われる記号が埋め込まれています。

そのアルファベットと数字の記号は見えないように設定されていて、見えるのは写真だけです。

それが、写真ではなくこの記号がしっかり表面に出てくるのです。

こんなことは初めてです。

というか、ありえません。

一旦消して貼り替えてみたり、記事自体を新しく別のシートに書いてみたり、タグに間違いがあるのか? と必死で見てみたり、いろいろとやってみましたが、どうしてもリンク部分がHTML表示されます。

しかも文字が大きめ! なのです。

・・・・・。 ( ̄ー ̄; 

くやしいけど、これ以上は私の知識で解決するのは無理で・・・。

せっかく時間をかけて書いたのに、アップは出来ませんでした。

で、そのままにしていたのですが、つい先日、ふと、もしかしたらあの記事には書いてはいけない部分があったのでは? と気づきました。

そこで、多分この部分だろう、というところを削除したら・・・普通にプレビュー出来ました。

(^▽^;)  そ、そういうことだったのね~

と、わかりましたが・・・なんとも不思議な現象です。

見えない世界は 〝アナログ〟 という印象ですが、こんなハイテクな機器も操作出来るとは・・・驚きです。

というわけで、その記事もアップしておきます。

今年も頑張って、私が教えてもらったことやわかった情報などを、出来るだけ多く、そして正しく、皆様にお伝えしたいと思っております。

本年もどうかよろしくお願い致します。





好評発売中です。
ありがとうございます。

「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン




最後にお手間でなければポチっとお願いします~。
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 


真言のイントネーション

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



少し前に真言について書きました。

その時にいただいたメールのひとつに 「読み方がわからないです」 と書かれたものがありました。

お寺に行って、仏様から真言を授かっても、どう読めばいいのかわからないという内容でした。

これはイントネーションのことを言っておられます。

私はこの質問をもらうまで、そこに疑問を持ったことがなかったので、 「あ、そうか、言われてみればそうだなぁ」 と思いました。

真言はたいてい、カタカナで書いてあります。

その長いカタカナのどこで切って読めばいいのか、どういう抑揚で読めばいいのか・・・そこを悩んでいる方が他にもいらっしゃるかもしれないと思いました。

音調・節回しについてですが、私はあちこちでいろんなお坊さんが唱えるのを聞いてきました。

これはお坊さん個人や宗派で違っていると思います。

特定の音を伸ばすお坊さんもいますし、歌うように唱えるお坊さんもいます。

つまり、一旦いただいたら、どのように唱えようとそこにルールはないということだと思います。

私は比叡山での研修修行の時に、酒井雄哉さんのDVDを見せていただいて、酒井さんはこういうふうに唱えていらっしゃったのだなぁ、と思いました。

私の唱え方と微妙に違っていました。

だからと言って、私が唱える真言は効かないのかというとそうではないので、読み方はそんなにこだわるところではないのだろうな、と思っています。

般若心経も、いろんな読み方があります。

なかでも、吉野山金峯山寺の修験者の方が唱える般若心経はちょっと独特です。

私は最初に聞いた時、 「え? そこ伸ばしていいの?」 と思いました。

「是無上呪、是無等等呪」 のところ、

「ぜーむーじょうしゅー、ぜーむーとうどうしゅー」 と普通は一本調子の同じ音で唱えると思います。

ところが、金峯山寺では、

「ぜえぇ~むじょうしゅー、ぜえぇ~むとうどうしゅー」と、小さい 「え」 の部分を長く唱えておられます。

この音調がものすごーく心地よくて、私は大好きです。

このように真言もお経も、仏様の言葉とはいえ、人それぞれに合う音調があるように思います。

ですから、ここで息継ぎをしなければ間違い、ということもないですし、この音は勝手に伸ばしてはいけない、などもないと思います。

信仰と同じですね。

自分のピュアな心のままに仏様に向き合えば、そこに間違いも何もないのではないかと私はそう思います。




※金峯山寺の読経は音なので、言葉だけで説明をするのは限界があって・・・あとの記事に動画をアップしてシェアしたいと思います。
なぜか、ここに貼れないのです・・・。
禁止タグが何チャラとかで。
( ̄ー ̄;


※それと、私は耳が不自由です、という方からメッセージをいただきました。
耳から真言を授かれないのでご加護をいただけないのでしょうか、と。
そんなことはありません~。
目で見て、心で読むだけでも大丈夫です。
ここに書いたように息継ぎを違う場所でしても大丈夫です。
体に障害をお持ちの方は、以前にも書きましたが、特別な守りが普通の人よりも多くついています。
ですから、どうぞご安心なさって下さい。
真言が聞けないからといって、それとご加護をいただくことは別のお話です。心配はいらないです~。





「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン



楽天の方はこちらへどうぞ。

「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン [ 桜井識子 ]
¥1,512
楽天




最後にお手間でなければポチっとお願いします~。
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 

PR: 「二十歳が救う 命のリレー」 はたちの献血-政府広報

$
0
0
「はたち」を迎えた新成人を始め、多くの方々の献血へのご協力をお待ちしております!

吉野山金峯山寺の動画(YouTubeより)

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



吉野山金峯山寺の動画です。

お坊さんの声が素敵に響いております。

これは私が撮影したものではありません。

ユーチューブで見つけました。

19分を過ぎたあたりで、私が言った音調部分が聞けます。

その後、繰り返し般若心経を唱えているのですが・・・

どこぞのおじさんも一緒に唱えてて、その声が入っています。
( ´艸`)



















楽天の方はこちらになります。

「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン [ 桜井識子 ]
¥1,512
楽天





最後にお手間でなければポチっとお願いします~。

ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 


吉野山金峯山寺の動画2(YouTubeより)

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ




こちらは屋外での撮影で、これも私が撮影したのではございません~。

ユーチューブで見つけました。

8分のあたりと、11分のあたりで、説明した部分をお聞きいただけるかと思います。

こちらの動画はちょっと聞き取りにくいかもしれません。












最新刊、好評発売中です。
ありがとうございます。





楽天の方はこちらになります。

「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン [ 桜井識子 ]
¥1,512
楽天





最後にお手間でなければポチっとお願いします~。

ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 


神棚のお掃除と〝雲〟

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



「桜井さんが、疑問も何も持っていなくて、ごく普通、と思っていることが、実は私たちにとっては全然普通じゃないって、そういうのたくさんあると思います~」

と、以前、出版社の方が何気に言っておられました。

それを聞いて、あ、それってあるかも、と思いました。

気をつけて書いてはいるのですが、自分では本当に気づかないことも多く、いただた質問で 「あっ! そうか、そこ疑問に思いますよね。すみません、丁寧に書かなくて」 となることが時々あります。

今日はそのひとつ、神棚についての質問を書きます。

【神棚の上に設置する「雲」についてですが、本の中では「半紙」に「墨」で書くとありましたが、これを半紙以外のものに墨以外のもので書くとどうなるのでしょうか?例えば、すでに雲と書かれた市販のもの(普通の紙にコピーしたもの)を使うとか、木に雲という字を形どったものを使う、神棚真上の天井には何も貼らずに神棚の正面上部に雲板を設置するとどうなるのかなと思いまして。経年変化を考えると、木で雲という字を形どったものを使うか、雲板を設置したいと思っています】

この質問を読んで、 「経年の変化?」 「?????」 と、この部分が一瞬、わかりませんでした。

で、 「あっ! そうか、一度貼ったら貼ったままにしておかないといけないと思われているんだ、あ、そうかそうか、なるほどなるほど」 と気づきました。

説明が丁寧でなくて、本当に申し訳ないです。

というか、そうお考えになるということに気づいていませんでした。

すみません。

まず、神棚のお掃除について書きますね。

神棚もたまにお掃除をしたほうがいいです。

しかしそれは、忙しいとか時間がなくて無理というお宅は、年に1回でも構いません。

最低年に1回はしたほうが良いと思います。

時期は年越しに備えた年末の大掃除の時です。(午前中にします)

でももしも、何かの事情でできないとしても、ホコリくらいで神様は怒ったりしませんから、〝必ず〟〝絶対に〟しなければいけない! ということではありません。

もうちょっとこまめにしたいという方は、1日か15日の午前中にしますが、毎月しなくていいです。

2~3ヶ月に1回で十分です。

お供え物を神棚にお供えする前にお掃除をして、キレイさっぱりしたところでお供え物をあげ、それから手を合わせます。

そのお掃除ですが、お社(やしろ)を棚から下ろして、お社に積もったホコリを拭き、中を拭き、神棚の上を拭きます。

この時、お社は食事をするテーブルなど、失礼のない場所に置きます。

そこでキレイにして差し上げます。

神棚からお社を下ろす時、お社を手で触る前に 「今からお掃除をします。少しの間、我慢していただけますか」 というふうに声をかけてから、下ろすようにします。

この声掛けで、神様本体は一旦、別のところに宿ります。

おふだなり、お鏡から出て違うところに、お掃除の間だけいるわけです。

神棚に神様がいないこの時に、〝雲〟を貼り替えることができます。

神様がお社に入ってしっかり神棚の上にいる通常時に、〝雲〟を貼り替えるのはタブーですが、こうして席をはずされている時にするのは構いません。

ですから、新年の準備でお掃除をした時に新しく貼り替えるのもいいですし、汚れてきたり黄ばんできた時にお掃除がてら貼り替えるのもいいです。

それから〝雲〟はやはり半紙に墨で書かれるべきもので、字を印字したものやコピーしたものは〝雲〟としての効力はないです。

木材で〝雲〟という字を形どったものは悪くはないと思います。

でももし私だったらどうするかと言うと、この木材が手元にあったとしても、たぶん半紙に墨で書くと思います。

お習字をしたことがなくても、ヘタな字でもそこは全然構いません。

そして最後になりますが、

〝雲〟は、神棚の真上に貼らなければ、聖域としての結界の意味がなくなりますので、そこだけは知っておかれたほうがよろしいかと思います。





最新刊です。
ありがとうございます。

「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン



楽天の方はこちらです。

「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン [ 桜井識子 ]
¥1,512
楽天





最後にお手間でなければポチっとお願いします~。
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 

障がいを持つお子さん

$
0
0
お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



※今日のお話は長いです~。
読むのに時間がかかると思います。


去年の今頃だったと思います。

たまたま事務所で事務処理をしていたら、パートのヘルパーAさんが来ました。

お子さんが学校で高熱を出したという連絡が入って、今からすぐ迎えに行かなければいけない、ということでした。

Aさんが担当するその日のサービスはもう一軒残っていて、それをお休みさせて下さい、と言うのです。

応対していた上司は 「えっ!」 となっていました。

ヘルパーが急にサービスに行けないとなると、その調整をするのが大変だからです。

Aさんは、子どもは高熱のようだから明日も休むことになると思う、とも言います。

上司は、事情は理解するものの、やはりちょっと困った感を出していました。

上司とAさんが会話をしているところに、下っ端の私が割り込むのはどうかと思いましたが、Aさんがあまりにも小さくなって謝っていたので、思い切って口をはさみました。

「今日のAさんのサービス、私が行きます。◯◯さんのサービスの時間をずらしてもらいますから大丈夫です。それと明日、Aさん担当のサービスを回せる人がいなかったら、私、出勤できますよ」(翌日は私はお休みでした)

そう言うと、Aさんは両手を合わせて私を拝み、ありがとうありがとうと何回も言っていました。

Aさんのお子さんには障がいがあって、そのため人が預ってくれない、預けられる人がいない、ということを以前にチラッと聞いたことがあったのです。

Aさんが私に向かってペコペコとお辞儀をするその姿を見て、 「人にはわからない苦労がたくさんあるのだろうな」 としみじみ思いました。

急にお休みすることが多いため、前職は辞めざるをえない状態になったのだそうです。

Aさんはとっても人当たりの良い、ほんわかとした心地よい温かさを持った人で、すごく優しい人です。

パートさんが事務所に来ると(普段は直行直帰です)、利用者さんのことを悪く言う人や愚痴を言う人がほとんどですが、Aさんは一切何も言わず、いつもニコニコとしています。

利用者さんにも人気があるし、話す内容を聞いていても、人格者だなぁと思わせる人です。

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

話は変わって、私が福祉用具専門相談員をしていた数年前のお話です。

当時の訪問介護の主任Bさんが40代後半の女性でした。

その会社で電車通勤は私だけで、駅から歩くのも私だけでした。

出勤時間が電車の都合で早かったため、途中で誰かに拾ってもらえることはまずありませんでした。

Bさんは時々早く来ることがあったので、たまに私を拾って乗せてくれていました。

それが会社まであと50メートル、というところであっても 「乗って」 と停めてくれていました。

優しさが厚いのです。(変な日本語ですがニュアンスは伝わるかと思います)

会社に監査が入ることになって、毎日のように残業をしたことがあります。

いつだったか、夜の10時まで2人だけが残ったことがありました。

空腹で頭が働かないから、ちょっとだけお茶とお菓子で休憩をしよう、と2人で話をしました。

実はね・・・、とBさんは、お子さんに障がいがあることを話し始めました。

もう一人の子に迷惑をかけないよう、たくさん貯金をしておきたい、だから働けるだけ働く、と話していました。

そしてその子には、何でも自分でできることはさせてあげたいし、障がいがあるからと家に閉じ込めることはしたくない、とも言っていました。

お子さんがもう少し小さな時は、その逆の考えだったのだそうです。

しかし考え方を変え、お子さんを連れて近所を周って、挨拶したと言います。

この子には障がいがあります、でも穏やかないい子です、ただお金の計算は苦手です、と。

それ以来、子どもさんは近所のあちこちで声をかけてもらえるようになり、人と触れ合えるようになったそうです。

一人で自由にお買い物もできるようになったと言っていました。

支払いはBさんが、仕事が終わってから払いに行くのです。

近所の人がいい人ばかりで救われている、というお話でした。

Bさんは部下をかばって所長と大ゲンカをしたり、部下の失敗に小言を一切言わず自分が頭を下げに行ったりしていました。

姉御肌でふところの深い、温かみのある人でした。

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

私のもとには日々、いろんなメールが届きます。

中には障がいを持ったお子さんのお母さんからのメールもあります。

疲れていらっしゃる方もいれば、不安になっておられる方もいます。

結婚した相手の連れ子が障がいを持っているんです、というメールもいただきました。

皆さん、行き詰まることがあるようで、そういう時は、どうして? なぜ? とつらい思いをされているようです。

お子さんは、障がいを持って一生を過ごそう! と、生まれる前に決め、それを実行しています。

その決心は大変大きなものです。

初めから困難とわかっていて挑戦するのですから、非常に前向きで、霊的にも高い魂です。

その魂が生まれる前に慎重に検討するのが、どこに生まれるか、です。

特に両親は慎重に選びます。

私がAさんやBさんを見るたびに思っていたのは、 「私が来世で障がいを持った人生を送るとしたら、私もこの人の子どもとして生まれるだろうなぁ」 でした。

AさんやBさんがお母さんだったら、安心して頑張れると思うからです。

私自身が母親、つまり私の子どもとして生まれるかどうかいうと、ん~、不安で・・・嫌ですね。

私の子どもには生まれてこないと思います。

以前に書いた、クレーマーとして扱われていた利用者さんも、娘さんのために大暴れするほど深い愛情を持っていて、とことん娘さんを守っていました。(その話は→コチラ

かなり前になりますが、テレビでダウン症の女性のドキュメンタリー番組を見たことがあります。

その女性は普通に大学に行って教員免許を取っており、本人は20歳を過ぎるまで自分がダウン症だと知らなかったと言っていました。

ご両親のインタビューもありましたが、にこやかで穏やかなお父様とお母様で、見ていた私は、私が彼女と同じ人生にチャレンジするとしてもやっぱりこのご両親のところに生まれるだろうな、と思いました。

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

障がいを持つお子さんを育てられている方は、おつらいことも、不安も、人の何倍・何十倍もあると思います。

メールには、時々くじけそうになります、と書かれているものもありました。

けれど、知っておいていただきたいのは、お子さんは絶対の 〝安心感〟 と 〝信頼〟 を持って母親を選んでいます。

そこをよりどころにして、つらい人生にチャレンジするためにこの世に生まれてきています。

魂である時に選んでいますので、そこに間違いはありません。

つまり、お母さんはそれだけの人格と徳をお持ちだということです。

そして、もうひとつ申し上げたいのは、お子さんだけに選択する権利があって勝手に来た、のではありません。

あちらの世界で、お母さんのほうもサポートを承諾しているのです。

これは結婚した相手の子どもさんの場合でも同じです。

魂の自分、真の自分は、承諾する心の広さや人にはない大きな優しさを持っているわけです。

私が中学生の時でした。

通学途中のバス停で、おばあさんが知的な障がいがある孫2人を連れて、いつもバスを待っていました。

孫は男の子の双子で体もおばあさんより大きく、その2人の腰と自分の腰をおばあさんは縄で結んでいました。(40年前の話なので当時はOKだったのだと思います)

男の子は時々、奇声を発したり、突然違う方向へ走ろうとしたりして、おばあさんは大変そうでした。

子ども心に、 「おばあさんしんどいだろうな」 と思っていました。

「でも、男の子たちは本当は優しいんだよ、おばあさん」 とも思っていました。

双子の男の子は気ままに動いたり騒いだりしていましたが、男の子からは 「ばあちゃん、ありがとう」 という念がいつも感じられていたからです。

男の子たちは病気で何もわからないみたいだけど、心では感謝してるんだなぁ、と思っていました。

魂には障がいも何もありませんから、実はこうしてちゃんとすべてがわかって、サポートしてくれる人に感謝しているのですね。

そういうことも知っておかれると、行き詰まった時、少しは違うかもしれません。

障がいを持った子どもについて書いて下さい、というメールをもらったり、悩まれているメールをいただいていましたが、つい最近、またいただきましたので書かせてもらいました。

長くなりましたが、うまくお伝えできているといいなぁと思います。





最新刊、好評発売中です。
ありがとうございます。

「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン


こちらは楽天です。
「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン [ 桜井識子 ]
¥1,512
楽天




そして最後に~。
お手間でなければポチっとお願いします。
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 

親と子の関係1

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



前回の記事をアップしてから、障がいを持ったお子さんのお母様から、多くのメールをいただきました。

ありがとうございます。 

皆さん、いろいろと深く考えておられ、その方の事情や、子どもさんに対する愛情・感謝の気持ち、子育てについてなどが綴られていました。

障がいを持つお子さんの親だから見える現実もあるようです。

育てる自信がないからどこかに預かってもらいたいという親もいれば、あきらめて子どもさんに手をかけない親もいるのだそうです。

そこで3回に分けて、親と子の関係のお話を書こうと思います。

今日は、いただいたメッセージの中から2つをご紹介致します。(他にも素敵なメッセージがありますがスペースの都合上、2つだけにしております)

1つ目は、息子さんに障がいがおありのお母様からです。
※長いメールの中から一部分だけの抜粋ですので、カッコ内の言葉は私がわかりやすくするために付けました。
 
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

(息子さんは)いつも健康でニコニコしています。

16歳になり180センチの身長ですが、とても可愛いです。

どこへ行っても楽しいし、優しい人に出会えます。

最強に運の良い子だと思います。

私もおこぼれを頂き 一緒に楽しんでいます。

2人で旅に出て街を歩くのが大好きです。
 
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

素晴らしいお母様だなぁ、と思います。

おこぼれをいただく、という発想が、ふところの深さを表しているように思います。

このように考えてくれる母親だと知っていたから、ここに生まれたい、と息子さんは思ったのでしょうね。

安心して今世を生きておられるのだろうな、と思います。

こういう素敵なメールは読むだけで心があたたかくなります。

ありがとうございます。
 
次は、弟さんが重い障がいを持っているというお姉さんからのメッセージです。

私はこのメールを読んで、泣きました。

理由は2つあって、1つはお母様のお気持ちを思うと涙が止まりません。

お母様は心無い言葉で傷つけられ、子どもの前で声をあげて泣いた・・・とあります。

その心情を思うと、どんなにおつらかったことでしょう、とそれはきっと、私なんかが想像するより、数倍も数十倍もつらかったのではないかと思います。

2つ目はお姉さんの心の美しさです。

上から目線ですね、と書かれていますが、全然! まったく! そんなことはありません。

すべてをわかってもらえた弟さんの魂は、今、さらに満ち足りて心穏やかなのではないでしょうか。

心に響くお話です。

メールを下さって、本当にありがとうございました。
 
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

今日の識子さんの記事 「障害を持つお子さん」 を読んで、胸がいっぱいになりました。

この気持ちが何なのかよくわからないのですが、ちょっと書いてみたいと思います。

私の弟は重い障害を持っています。

ダウン症ですが、その他の障害もあり、生まれてから言葉を発したこともないし、自力歩行も、トイレもできません。

あまりに障害が重いので学校も訪問学級という形で週に2回先生が2時間ほど来てくれる、という形でした。

今は失明してしまい、年もとってきたのでいろんな病気も出てきたようです。

たった一度の人生、友達もいない、自分の気持ちさえ言えない、弟はなぜ生まれてきたのだろう。。

私はずっとそう思ってきました。

子どもの頃、遊びに行きたいのに、弟の世話を言いつけられたリ、おむつの交換や、失敗した便の後始末や・・嫌・・ではなく、面倒だと思っていました。

ある日、知らない人が来て、母に向かって

「こんな子がいるのはあんたの前世に問題がある」 と言っていました。

母はその人を追い返しましたが、子どもの私の前で声をあげて泣きました。

来たのはある宗教の人で・・それ以来私は 「無宗教」 です。

神社やお寺にも長い長い間行ったことがありませんでした。

今日の識子さんの記事を読んで、長い長い間疑問に思っていたことがやっと理解できました。

弟はこの世であえて大変な生き方を選んだのですね。

施設にも入れず、手元で弟の世話をする両親に 「施設の方が訓練してもらってできることも増えるんじゃないか」 と言ったこともあったのですが、識子さんの記事にあった 「信頼と安心」

ぴったりと弟に寄り添った両親だったから、弟はこの厳しい人生を生きているのだと思えました。

弟に・・長い人生、本当にご苦労様。(なんか上から目線で書いてるようで嫌な言い方ですね)

多分もうすぐ終わるであろう今の人生・・あなたに、本当にありがとう。

そして識子さん、この記事を書いてくださって本当にありがとうございました。

弟が今の世にいるうちにこのことが分かって本当に良かったです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 




ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 


親を選ぶとは?

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ




親子関係の質問で一番多いのが、「スピリチュアルな世界では、親を選んで生まれてくると言いますが、本当ですか」 というものです。

他にも、鑑定してもらった時にこう言われました、とか、親とうまくいっていません、とか、いろいろな質問や悩みが書かれているメッセージをもらいます。

そこで今回はこの質問に関して書こうと思います。

人は生まれてくる前に、今から頑張るその人生の計画を立てます。

これは人によって細かさが違います。

人生のこのへんでこの出来事と遭遇して、このあたりでソウルメイトと出会って・・・と、しっかり綿密に計画を立ててくる人もいれば、大雑把なことしか決めてこない人もいます。

まったくの白紙で来て、自由に人生を作っていく人もいます。

しかし、綿密な人生の人も、白紙の人も、みんな共通していることがあります。

それは、 「生まれる自分と環境」 は、ちゃんと選択する、ということです。

例えば、医者になって多くの命を救おうという計画で来た人は、医者にならなければなりません。

そのためには頭が良く生まれるための遺伝子を持つ親が必要で、さらに医学部にいかせてもらえる経済的余裕(環境)も必要です。

日本を代表する芸術家になる、と生まれるなら、芸術の才能を持った親を選び、さらに勉強勉強とうるさく言わず才能を伸ばしてくれる環境(親の性格)も必要です。

女優になるためだったら、美しい顔に生まれるためにその遺伝子を持つ親を選びます。

前世が早世した魂で、今世は老人を体験するために寿命は100歳にしよう、となれば、大きな病気にかからない家系の親を選びます。

病気で苦しむ人生はすでに前回やったから、今世は病気に振り回されない健康な体にしよう、という場合もそうです。

逆もあって、学びのために病気を体験しよう、と決めてくる場合は、その病気の遺伝子を持つ親を選びます。

どこへ出ても恥ずかしくないマナーを身につけておかなければ、将来、上流階級に入る予定なので困る、となれば、しつけに厳しい親を選びます。

人を裏切らない正しい人格で生きよう、と決意すれば、反面教師として、浮気を繰り返す親の元に生まれたりします。

そこで嫌悪感を抱き、自分はああはなりたくない、とブレない意志となるからです。

今言ったような例はわかりやすいものですが、このようにストレートな意味ばかりではありません。

例えば、人の心をおしはかることができる人間に育ちたいと思えば、貧乏な環境を選んだりします。

物をねだる時に親の気持ちを考える癖がつくからです。

すると大人になっても、自分がこう言えば相手はどんな気持ちになるか、とちゃんと考えられる人になります。

貧乏が好きでその環境を選んだのではなく、その環境から学ぶものを得るために貧乏を選んでいるわけです。

ここで知っておいていただきたいのは、だからといって何もかもが 「親から得たいもの」 というのは違います。

医者になるために、頭が良くて経済的余裕もある親を選んだ結果、顔はぶさいくかもしれません。

運動神経もゼロかもしれません。

強度の近眼になるとか、髪の毛が薄くなるとか、そのような遺伝子があるかもしれません。

しかし、その付属品としてついてくる、望まない部分を我慢しても、医者になって人々を救う計画のほうを優先するのです。

貧乏に関しても、そこから得るものを優先して、わざわざ貧乏を選ぶ人もいれば、抜群の運動神経を得るためにそこに生まれてみたら、貧乏もついてきた・・・、という人もいます。

貧乏のほうは望んでいないのだけれど、世界で活躍する選手になるためには抜群の運動神経がどうしても必要で、付属品の貧乏くらいは我慢しよう、となるわけです。

すべてが望んだものではありません。

しかし、その親、その環境を選んだ理由は何かしらあります。

それは今世の人生のテーマや計画と関係する何か、なのです。

じっくり考えてみると見えてくるものがあると思います。

ここまでで、親を選ぶ仕組みがおわかりになられたのではないでしょうか。

「親を選んで生まれてくる」 というのは、このように必要な 〝環境〟 だったり、人生の計画をやり遂げるための 〝自分〟 を作る要素のためなのです。

どの親から生まれるか・・・親を選ぶということは、つまり環境や遺伝子を 〝選ぶ〟 ということです。

しかし、多くの人は 
「親を選んで生まれてくる」 この言葉を聞くと、

親の 〝人格〟 もしくは 〝性格〟 を 
「自分が好きで選んだ」 と勘違いします。

すると、親が大嫌いで相性が最悪なのに、自分で選んだというのは納得がいかない、となるわけです。

虐待するような親を自分で選ぶはずがない、となります。

前々回の記事で、障がいを持った体で一生を頑張ってみよう! と決意して生まれてくる魂は、両親を慎重に選ぶ、と書きました。

障がいを持った人の場合は、親を人格で選んでいます。

障がいがない人でも、親のことが大好きで、それで慕って生まれてくる、という人も大勢います。

過去世で絆が強くて、もう1回近い関係で一緒に生きよう、という場合もあります。

人それぞれなのです。

ですので、親とうまくいかない人がいたり、疎遠になる人がいる一方で、とても良好な親子関係の人もいるわけです。

選んだ基準が何か、でその親密性が変わってくるからです。

さて、では、 「人格」 と 「信頼」 で親を選んできた障がい者の場合、どうしてその親が、育てる自信がないからどこかに預かってもらいたいとか言うのでしょうか? 

どうしてあきらめて子どもに手をかけなくなったりするのでしょう。

もしかしたら虐待をする親もいるのかもしれません。

人格で選んだはずなのにどうして・・・。

と、これを次回に書きたいと思います。






ポチっとしてもらえたら、励みになります~。
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 

「神さまと繋がる神社仏閣めぐり」 新刊本のお知らせ

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



ありがたいことに6冊目の本が発売されることになりました!

これもひとえに応援して下さる皆様のおかげです。

皆様、本当に本当にありがとうございます。

新刊のタイトルは 「神さまと繋がる神社仏閣めぐり」 で、ハート出版さんから発売されます。

発売日は2月29日の予定です。

今回の内容は、ご要望の多かった関東地方の神社仏閣のお話です。

「関東は遠くて行けないんですけど~」 「時間が取れなくて、今行くのは無理なんです~」 という方にも楽しんでいただけるよう、構成はテーマ別にしています。

東京の高尾山薬王院にいる烏(カラス)天狗さんの勧請元である飯縄山に行って、そこの烏天狗さんに話を聞いたり、その近くの小菅山というところでは大天狗さんにもお話を聞きました。

もちろん高尾山にも登っています。

皆様から是非一度行ってみて下さい、と言われた三峯神社で、お犬様と呼ばれる狼の眷属にも詳しいお話を聞き、同じくお犬様がいる武蔵御嶽神社でも狼の眷属に話を聞いています。

平将門怨霊説の検証もやりましたし、日光の社寺についても詳しく書いています。

群馬県高崎市にある於菊(おきく)稲荷神社の於菊さんから招待を受けて(うちまで来られました)、参拝した話も書いています。

於菊さんの切実なお願いを伝えていますので(於菊さんはこの神社の眷属の1人です)、この部分は是非是非是非、皆様に読んでいただきたいです。

神様仏様、眷属が大好きな方には、興味を持って読んでいただけるのではないかと思います。

この関東巡りは、去年の10月下旬、11月半ば、12月初旬と3回に分けて行きました。

この後に、 「神さまアンテナを磨く方法」 が発売されて、 「次に関東に来た時は、是非この神社・このお寺に行ってみて下さい」 というメールや直筆のお手紙が多く届きました。

皆様にいただいた情報は、この新刊本には間に合いませんでしたので、次回行くことがございましたら、活用させていただこうと思っております。

情報をありがとうございます。

今回も、 「へぇ~」 と勉強になったり、「ほ~」 と驚いたり、ためになるお話が満載です。

興味がおありの方は、下にAmazonのリンクを貼っておきますので、よろしかったらどうぞ一度ご覧になってみて下さい。

今回の表紙はイラストレーターの方が描いて下さっていて、芸術的です。素敵です。

皆様のおかげで6冊も本を出すことが出来て、本当に感謝しております。

ありがとうございます。

心より、お礼申し上げます。

そしてこれからも、どうかよろしくお願い致します。





神さまと繋がる神社仏閣めぐり - 神仏がくれるさりげないサイン




ポチっと押してもらえたら、励みになります~。
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 

魂だった時のことを忘れるのは

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



※前回のお話の続きです。

「人格」 と 「信頼」 で選んだ親なのに、どうしてその親が、育てる自信がないからどこかに預かってもらいたいと言ったり、世話をあきらめて子どもに手をかけなくなったりするのでしょうか。

あちらの世界にいる時に、親のほうもサポートを承諾してきています。

「厳しい人生だけど、挑戦してみる!」

「サポートするからね、頑張ってね!」

と、このように約束してきているのです。

約束をした時・・・つまり 〝生まれる直前〟 の魂は、純粋な本来の魂です。

清らかで前向きで、意地悪な心なんかないのが、魂の本当の姿です。

清らかで前向きだからこそ、 「頑張るね」 「サポートするね」 という会話ができるわけです。

どちらも現世に降りたら困難が待ち受けているのですから、魂の状態でなければ決意も承諾も難しいと思います。

この魂の状態を維持して生きているのが、 「障がいを持つお子さん」 で書いたAさんやBさんです。

いただいたメッセージ2通でご紹介した親御さんたちです。

魂があちらの世界での約束を忘れていないのですね。

魂だった時の状態を維持できていない人が、世話を拒否したり子どもを突き放したりします。

そういう人はなぜ魂状態を少しでも維持できないのか・・・。

子どもさんのほうが生まれてくるまでに、親はすでに長い時間を生きています。

長い時間、魂としてではなく 〝人間として〟 過ごしています。

その間に、嫌なこと、つらいこと、傷つくこと、悲しい思いなどもたくさん経験しています。

人によっては、自分の親に虐待されて幼少期を過ごすという、心がボロボロになることを体験しているかもしれません。

陰湿なイジメにあったという人もいるかもしれません。

どちらも魂に傷がつくほどのダメージです。

幼い頃に、バカだとか、ブスだとか、汚いだとか、生きる気力を失う言葉を周囲に投げられて育ったのかもしれません。

これらの出来事に遭遇した時、魂に傷がつきますが、その傷の深さや、つき具合は人によって違います。

〝どう傷がつくか〟 も、人によって違うので、それによって反応が変わってきます。

自分を責めてしまう人もいるでしょうし、自分の心が沈む・落ち込む方向で傷つく人もいれば、他人に攻撃的になることで自分を守ろうと傷ついている人もいます。

この攻撃的になる傷の人は低い感情を持つことになります。

憎い、悔しい、死ねばいいのに、殺したい、などです。

これらの低い波動の感情を持ち続けていると、霊格や人格もそれに引っ張られて低くなります。

つらい出来事が起こるまでは、まったく意地悪ではなかったのに、意地悪な性格になります。

暴力的ではなかったのに、暴力的になったりします。

子どものほうが 「さあ、人生を頑張ろう!」 と、約束通りその親の元に生まれてみたら、親は傷つけられたことによって人格が変わっていた・・・というパターンです。

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

だからと言って、許しましょう、と言っているのでありません。
(ここは虐待を受けた方に向けて書いています)

傷ついていた親の心をわかってあげましょう、などと言っているのでもありません。

事実だけを書かせてもらっております。

自分が傷ついたからといって、幼い子どもを虐待することは絶対に許されません。

以前にも書きましたが、虐待を受けた方は、許せないうちは許さなくていいと思います。

いつの日か、それはあちらの世界に帰ってからかもしれませんが、許せる時は来ますので、それまでは無理しなくていいのです。

虐待されて育っただけで、それだけで、悲しい思いは十分です。

許さなきゃ、とさらに自分を追い詰めなくてもいいのです。

なんだかモヤモヤするという人は、神社仏閣に行ってみるといいと思います。

神社に行って、お寺に行って、神様仏様に心の内を洗いざらい話し、どう思うか聞いてみるといいです。

神様も仏様も 「つらい子ども時代をよく耐えた、よしよし。よう頑張った」 と頭を撫でてくれるはずです。

その慈悲が本人にわかるように、なんらかのサインもくれるはずです。

許しなさい、などとは決して言いません。

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

話が大幅にそれてしまいました。

虐待されて育った、というメッセージも多くもらいますので、そこについてもちょっと書いてみました。

このように、生まれてみたら、魂同士で約束をした親は霊格が落ちて別人になっていた、という場合があるわけです。

それと・・・、これはあまり書きたくないのですが、事実として知っておいたほうがいいかもしれませんので書きます。

その親に、悪いものが乗っかっていることがあります。

憑依状態です。

これは成仏したいという単純な願望で憑いている幽霊ではありません。

もっとタチの悪い類のものです。

それらは成仏したいという目的ではなく、低い波動の意地悪や暴力、残酷なことを面白がる・楽しむ、という悪霊の快楽のために憑いています。

そのような人も中にはいます。

みんなが本来の魂のままで、もしくは、魂の時のことを忘れずに生きていけば、イジメも虐待も暴力もない世界になるのですが、そうもいかないのが現実です。

人生におけるスピリチュアルな意味は、人によっていろんな場合、いろんな事情があります。

この人がこうだから、それを当てはめると、私もこうなのね、という単純なものではないのですね。

親を選ぶにもいろんな事情や理由があり、生まれてから約束が果たされない場合もいろんな事情や理由がある・・・というわけなのです。



※ちなみに、心に深い傷を負わされても、みんながみんな低い感情を持つわけではありません。まったく人格も霊格も落とさない人もいます。そういう人は元々、かなり霊格の高い人です。





2/29に発売されます。
興味がおありの方は一度ご覧になってみて下さい。

神さまと繋がる神社仏閣めぐり - 神仏がくれるさりげないサイン




楽天の方はこちらです。
神さまと繋がる神社仏閣めぐり [ 桜井識子 ]

¥1,728
楽天



ポチっと押してもらえたら、励みになります~。
(^-^)/
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 

神さまと繋がる神社仏閣めぐり

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



新刊の動画です。

ハート出版さんが制作して下さいました。

今回も、写真はすべて私が撮影しました。

文章も、なるべく本の内容がわかるように書いています。

見ていただくと、大体こんな感じの本なのだな~、ということが、おわかりになると思います。

どの神社仏閣も素晴らしい神仏ばかりで、私だけが詳細を独り占めするのはもったいないと心から思います。

よかったらご覧になってみて下さい。

素敵な動画になっています。










新刊です~。
間もなく発売されます。
よろしくお願い致します。

神さまと繋がる神社仏閣めぐり - 神仏がくれるさりげないサイン




楽天はこちらです。

神さまと繋がる神社仏閣めぐり [ 桜井識子 ]
¥1,728
楽天



さらにポチっと押してもらえたら、励みになります~。
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 

中禅寺

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



最新刊に書いている神社仏閣の写真をアップしていきます~。

遠方にお住まいで関東へは行けないという方も、写真を見ていただければ何となく雰囲気をつかんでもらえるのでは? と思います。





中禅寺の本堂です。
天邪鬼が手前に見えています。

中禅寺1





本堂正面です。
この中に、木造立木観音様がおられます。
立木観音様の根っこは大地に埋まったままなのだそうです。

中禅寺2




五大堂の外から見える中禅寺湖です。
霧が出ています。
中禅寺3




身代りのコブがある木です。
このコブ、すごいです!
中禅寺5




コブのアップです。
こんなにもりもりもりーっと出ているのは初めて見ました。
悪いものを取ってもらえるので、私のものもお願いしました。
中禅寺6





ご神木は下から見上げてご挨拶をします。
中禅寺7




鐘楼です。
鐘をつかせてもらえるのでラッキーです。
中禅寺8




ここに上がるまでは狭くて暗い階段を昇ります。
この空間がいい感じです。
ワクワクします。
中禅寺9




願いをこめてつくといいそうです。
ちなみにこの場所もとっても狭いです。
中禅寺10




中禅寺を出ると霧がますます濃くなっていきました。
中禅寺12






このお寺の詳細を書いています。

神さまと繋がる神社仏閣めぐり - 神仏がくれるさりげないサイン

 

楽天はこちらになります。

神さまと繋がる神社仏閣めぐり [ 桜井識子 ]
¥1,728
楽天




ポチっと押してもらえたら、励みになります~。
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ 
Viewing all 2426 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>