Quantcast
Channel: 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Ameba
Viewing all 2426 articles
Browse latest View live

兵馬俑 ~2・3号坑~

$
0
0
兵馬俑は、前回ご紹介した1号坑だけではなく、2号坑と3号坑もあります。 1号坑の出口を出たところに3号坑があったので、こちらから先に入りました。 3号坑は広くありません。ここは軍事司令部だと考えられているようです。 きゃ~。頭がない人形ばかりです。 うわぁ、頭がなかったら、たとえ人形でも「ひ~」というくらい怖いですね。 こちらが正面です。馬が4頭いる後ろに4人います。4人乗りの戦車だそうです。 ここの人形はエリートなのですね。 3号坑が広くなかったので、2号坑もそんな感じなのかな、と入ってみました。 2号坑はそこそこ広かったです。あ、でも、1号坑の半分くらいでしょうか。 人形が並んでいるわけではなく、このようになっています。 まだまだ発掘、修復の途中らしいです。 壊れていますね。 軽くかぶされている土の中に人形や馬などがあるのかな~、と思ったら、説明版がありました。 どうやらそうらしいです。 なので、発掘途中の壊れたものを見る、という感じです。 土を焼き固めて作った人形なので、簡単に壊れるのでしょうね。修復するの……大変そうです。 2号坑の端っこには、壊れずに発掘された人形が展示されていました。 こちらは案内板です。 土に埋まっていたんですね~。 1メートル80センチくらいあったと思います。 騎兵です。 続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


忠誠心の厚い神様 〜須我神社:義綱神社〜 島根県

$
0
0
須我神社の境内社のお話を2つ、続けて書く予定でしたが、2つめのお話がずいぶん遅くなりました。 この神社に行ったのは、去年です。 12月5日に書いた、面白い眷属がいるお稲荷さんの奥に、山道に入る鳥居があります。 鳥居の扁額には「社日神社」「御祖神社」という、2つの境内社の名前が書かれています。 このような山道を登って行きます。 上のほうに行くと雪が残っていました。3月に入ったばかりだったので、まだまだ寒かったのです。 竹林を通りすぎると、 2つのお社がありました。 左が「社日神社」で、 右が「御祖神社」です。 2つのお社の写真を撮っていたら、グイグイとすごーく引っ張られる感じがありました。「はて?」誰だろう? 何かあるのかな? と、そちらのほうへ行ってみたら、この看板があったのです。 「義綱神社」……人名です。 きっと、このあたりで活躍した武将が祀られているのだろうな、と思いました。 この時の取材は、他の時代の出来事に集中していたため、「武将は時代が違うな~」と思ったので、 「いいわ、行かんで」と、須我神社への道を戻ろうとしました。 すると、「おーーーーーい!」と、声が聞こえます。 「おぉぉーーーーーーい!」と、私を呼ぶのです。 「なんですかぁーーーーー?」 ←遠いので叫んで答えています。 「来てくれぬか~~~~~?」 義綱さんでしょうか、さすがに無視するわけにはいかず……行ってみました。 この坂道を下った、向こーーーーーうのほうに小さなお社が見えます。 行きました。ここをザクザクと沈みながら歩いたので、スニーカーが思いっきり濡れました~。 小さなお社ですが、鳥居が立てられています。 「南朝忠臣菅孫三郎義綱公御社」と書かれています。 祠は比較的、新しいです。 しかし……名前を見ても誰なのか、わからないのです。 「あの、すみません、お名前を存じ上げないのですが……」 「祝詞」 「え? ああ、はいはい」 というわけで、祝詞を大きく声に出して唱えると、 「すがすがしいのぉぉ~~~」と言います。 非常にさっぱりした感じで微笑んでいるので、私の方も嬉しくなりました。 「祝詞はすがすがしいですか?」 「そういう気持ちになる」 もとが人間の神様は、やはり祝詞に癒やされるようです。 「こんな山奥で、誰も来なかったら寂しいですね」 「うむ。墓だったらいいがの……」 「ああ、そうですね。お墓だったら、ずっとここにいなくていいですものね続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

新年の準備 ~鏡餅~

$
0
0
今年もあとわずかですね。 新年の鏡餅に関する質問が何通か届いております。 どこかで読んだ記憶があるけれど、探しても見つかりません、とおっしゃる方もいらっしゃいました。 もう一度しっかり読みたいとのことで……参考にしていただけることを嬉しく思います。 まず、こちらが神棚にお供えする鏡餅と、「水が出る場所」「火を使う場所」に置く鏡餅のお話です。https://ameblo.jp/holypurewhite/entry-12337867361.html そして、こちらが補足記事です。https://ameblo.jp/holypurewhite/entry-12338645683.html で……すみません 質問が多く届いて、さらに補足記事を書いております。https://ameblo.jp/holypurewhite/entry-12338866996.html 喪中の方から、神棚のしめ縄を交換しないことや、新年の準備やお掃除をしな続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

おふだによる変化に期待してみる

$
0
0
年始に初詣に行かれる方が多いと思いますが、その時に神棚の、または、家に置くおふだを購入される方がいらっしゃると思います。 そのおふだを、いつもの神社とは違うものにしてみる……というのは、自分の生活を変化させる一つの方法です。 いつもお世話になっている神社の神様はもちろん大事です。 でも、「今年は変化のある年にしてみたい」という場合は、家の中に置く高波動(神様の高波動ですね)を変えてみると、それが影響をすることがあるのです。 おふだを置くことで、家の中にその神社の波動がある場所を作るわけです。 おふだがあるおかげで神様や眷属が様子を見に来てくれる場合がありますし、眷属が見回りに来てくれることもあります。 その時は本人が気づかなくても、直接、神様や眷属の高波動を浴びています。 それらの高波動の影響が神様によって違うので、それが変化という形で現れるわけです。 たとえば、出雲大社のおふだと、神田明神のおふだとでは、なんとなくでも影響が違うことがおわかりいただけるのではないかと思います。 願掛けをするとか、それが叶うとか、そのようなストレートな大きなこと、こちらが望むことではなくて、純粋に影響を受ける部分についてのことです。 〝たとえば〟ですが、出雲大社のおふだの時は、時間に余裕があって趣味を楽しむ日々だったけれど、神田明神に変えたら、仕事の能力を評価されて忙しく動く日々になった、というような〝変化〟です。 影響は受ける続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

神棚に置かないおふだ

$
0
0
前回のお話の続きですが、〝神棚に置かない〟おふだは、順番とか位置を気にしなくても大丈夫です。 その家に来た順番に関係なく、置きたい位置でかまいませんし、いくつかの神社のおふだを並べても問題ありません。 たとえば、奥さんとダンナさんの好きな神社が違う場合は最低でも2枚になるでしょうし、それぞれが3社ずつ好きな神社のおふだをもらってくると、全部で6枚になりますが、まったく問題ないのです。 神棚に「祀っていない」おふだですから、飾り物感覚で置いていることをご心配されている方も大丈夫です。 悪くありません。 人間のほうは飾り物感覚でも、おふだには神様の波動が入っていますから、良い影響をもらえます。 「もらったおふだを何年も置くのはよくないのかな、でもずっと持っておきたいんだけど……」という方もおられると思います。 おふだは1年たてば、波動が抜けます。 それだけです。 悪いものに変化しません。 ですから、そのまま置いていても何の問題もないのです。 お守りも同じです。 ずっと持っていると、良い影響はなくなりますが、悪い影響はありません。 お稲荷さんのおふだを1年だけ置いてみる、という場合は、私がご紹介したことがある神社だったら(志明院のお稲荷さんを除きます)、もしくは、そこそこ大きな神社だったら何の心配もいりません。 最初に、1年間おふだを家に置きます、よろしくお願いします、というふうに、「1年」という数字を言っておけば、その礼儀正しい態度に、お稲荷さんは感心されるのではないかと思います。 最初にしっかりお話をしておくことがおすすめです。 『神棚に関することですが、「神棚を置く位置に気を付けてください」とブログにありましたが、これは方角の事も仰っていますか?』 うわぁ、申し訳ございません!  「神棚の祀る位置は気をつけたほうがいい」という書き方は……わかりにくかったですね〜。(メッセージをもらっ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

ゴールド賞をいただきました

$
0
0
私の監修で制作されたCD、『神仏をいつも身近に感じるために』が、キングレコードさんから『ゴールド賞』をいただきました! すごいですね! 私が「ありがとうございます」と言うべきなのか、皆様に「おめでとうございます」と言うべきなのか……悩みます〜。 というのは、これは私のCDではなく、於菊稲荷神社さん、円能院さん、川崎大師さんの、 神職さん、住職さんによる、ありがたい「祝詞」「真言」「お経」「法要」のCDなのです。 神様の言葉と(神道)、仏様の言葉(仏教)が、1枚のCDに入っているという……それはもう画期的な、宗教を超えた素晴らしい作品です。 購入された方はいろんな場面で、このCDを効果的に使うことができます。 自宅の神棚、小さなお社や神職さんがいない神社、仏壇、お墓、などでCDをかけることができますし、そうすることで神仏、ご先祖様に喜んでもらえます。 私たち人間も、繰り返し聴くことによって般若心経を覚えることができますし、真言に関して言えば「授かる」ことができます。 法要は自分に良い暗示をかけるお手伝いをしてくれますし、護摩を焚きながら録音をしていますから、CDに込められた護摩パワーもすごいです。 聴くだけで元気になります。 さらに太鼓入りの般若心経には続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

プチ占い 〜1年の傾向〜

$
0
0
今日は簡単な占いをご紹介致します。 これは意外と当たるので、私は毎年楽しみにしています。 1月1日、午前0時に年が明けますね。 年が明けて、一番目に会った人……それが男性か、女性かで、その1年を占うというものです。 年が明けたその場所……たとえば、自宅とか実家にいた場合、その家にいる家族は関係ありません。 午前0時を過ぎて、2階から妹が降りてきたから、最初に会ったのは女性……とはならないのです。 「家の外で」最初に会った人、で占いをします。 たとえば、年が明けて、深夜に初詣に行く際に、お隣のおじさんとすれ違ったのなら、「男性」です。 初詣に行く途中でコンビニに寄ったら、店員が男性だった、というこちらも「男性」です。 1月1日のお昼に初お出かけをする人は、その時に会う人が年明け一番に出会う人です。(時間は関係ありません) 駐車場で車を降りたら、目の前にカップルがいた、もしくは4~5人の男女のグループがいたという場合は、占い結果の「男性」と「女性」の中間となります。 その占い結果ですが…… 年明け一番目に会ったのが「男性」だったら、その年は活動的な1年になります。 意識しなくても目標に向かって動くようになっており、自分で目標を手に入れる、自分でいい流れに乗る、そのような「自分が動く年」です。 年明け一番目に会ったのが「女性」だったら、その年は穏やかな1年になります。 ガツガツしなくても目標に近づける、目標が向こうから寄ってくる続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

明けましておめでとうございます

$
0
0
皆様、新年明けましておめでとうございます! 年末から年始にかけて、たくさんのメッセージをいただきました。 いつも本当にありがとうございます。 今年も頑張って、いろいろなことを「心を込めて」丁寧にお伝えしたいと思っております。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 *~*~*~*~*~*~*~*~プチ占いの結果ですが、私が会ったのは深夜の参拝時に、駐車場から神社に行くまでの間、前を歩いていた男性でした。 今年も自分から動く年になりそうです。 よーし、積極的に何でもやってみるぞぉー! と張り切っています。 雀を見たという方や、犬の散歩(この場合、飼い主より犬と先に会うので「動物」ですね)に出合ったというラッキーな方もいらっしゃるようです。 出かける前に、来客がきたという方もいて、そのような場合のプチ占いは来客のその人です。 皆様にとって、今年が素続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


新しく見つけた縁起物のご報告

$
0
0
ミリオンバンブーは皆さん、ご存じだと思います。 背の低い、小さな細い竹を束にしているものです。 「縁起がよい」というふうに言われていますが、私は縁起物だと感じたことはありませんでした。 お花屋さんで見かけても、運気を呼ぶものではないなぁ……と、いつもスルーしていたのです。 しかし、ですね、このミリオンバンブー! ものすごい縁起物になることがわかりました。 〝赤い鉢〟に入れて、〝赤いリボン〟を結ぶ、という、この飾り方をすればいいのです。 たったこれだけで、全然違うものに変化します。 わかりやすいように写真で説明しますね。 まずはこちらです。 飾り方次第ですごい縁起物になることを知り、「買わねば!」と、私が購入したミリオンバンブーです。 白い鉢に入っていました。 この写真は買ってから1ヶ月以上が経過した時に撮影したものです。 かなり葉っぱが茂っています。 上の写真のように、白い鉢に入って、金色の帯を巻いたものは、全然縁起物ではありません。 可愛い観葉植物ですね。 上の写真を撮影したあとで、1週間ほど家を留守にしました。 その直前に鉢を変えました。 冬だし、鉢はそのままでも大丈夫そうだったのですが、枯れる可能性があったので大きなものに変えたのです。 「識子さん……それ、鉢じゃなくて、コンビ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

クレジットカードの不正利用被害

$
0
0
キャッシュレス生活の世の中になりつつあって、それはとても便利なのですが、その分、カードの明細をチェックするのが……大変です。 元夫といる時に、「あ~、今日はカードの明細をチェックしなきゃ~。面倒くさー」と言ったら、 「俺、してへんで?」とあっけらかんと言うではありませんか。 は? してないってどういうこと?  元夫は、現金を持たずに生きているのでは? というくらい、キャッシュレスで生活をしています。 明細にはずらずら~っと利用記録が大量に書かれており、ひとつひとつ確認をするのではなく、いつもざっと金額に目を通すだけだと言うのです。 いや、それはよくない、ちゃんと確認したほうがいい、と言っても、 カード会社が間違って請求することはありえないし、不正利用は金額が大きいからすぐにわかる、と、まぁ、なんと言いますか、小心者の私からすると大胆な発言をするのです。 そこで、タレントさんがカードを不正利用された話を教えてあげました。(ずいぶん前にニュースに載っていました) 元夫はふむふむと聞いていて、帰宅後、さっそくチェックをしたようです。 その夜、「先月、ナイキで何か買った?」とメールが来ました。 聞けば、ナイキで15,000円程度の買い物があったそうです。 元夫はたま~にシューズやランニングウェアをナイキで買ったりするので、最初は「自分かな?」と思ったそうです。 しかし、どう考えても自分ではないので、「覚えていないけれど、代わりに支払ったのかも?」と考え、私に確認をしてきたのです。 私と元夫は、ワリカンで食事をしても、お店の支払いは元夫がします。 あとから私が半額を渡すのです。 ショッピングに行って、レジで私がバッグの中の財布をモタモタと探している時も、代わりに元夫がサッと支払ったりします。 彼は時計で支払うことができるため、早いのです。 それで「ちょっと、代わりに払っといて~」ということがよくあります。 あ、逆に、元夫が無印などで化粧水を買う時は、私が代わりに支払っていますけど~。 ナイキの件も、私が買った時に、「代わりに払ったのかな?」と思ったそうです。 もちろん私ではないので、そこで、これは不正利用である、とわかりました。 元夫はカード会社に連絡をし、調べてもらってわかったことは、使われ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

幽霊が見えやすい理由

$
0
0
ちょっと前になりますが、いただいたメッセージに、守護霊について書かれていたものがありました。 守護霊がいつもそばについているのなら、トイレに入ることがなんだか申し訳ない、というような内容が書かれていて、もしかしたらクサイ思いをさせているのではないか……と心配をされていました。 私はそのメッセージを読んだ時に、 「あーっ! そっか! そうなんだ!」 と、目からうろこと言いますか、本当に、初めて、そこに気づきました。 自分の中では守護霊がどこにいるのかは、空気があるのと同じような感覚で、ごく普通のことです。 ですから、説明をすることすら……まったく思いつきませんでした。 ああ、そうか、守護霊が幽霊のようについている、と勘違いしている方は意外と多いのかもしれない……と、初めて知ったのです。 えっと、結論から言いますと、守護霊は幽霊のようにくっついているのではありません。 まず、幽霊のことから書きますね。 幽霊は現実界と〝重なった〟世界にいます。 ほぼ現実界です。 ですから、幽霊に憑かれたら、実際に何かを背負っているような感じになります。 幽霊を乗っけているからです。(体に乗っからずに、くっついている場合もあります) 幽霊という存在続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

守護霊がいる場所

$
0
0
守護霊は幽霊とは次元が違う場所にいます。 『死んだらどうなるの?』を読まれた方は、すでにおわかりだと思いますが、存在自体が全然違うのです。 その守護霊がどこにいて私たちを見守っているのかと言いますと、 ちょっと説明が難しいのですが、なんとか無理やり言葉で表現すれば、「その人個人の霊的世界」……その上のほうです。 人間は3次元の物質の体、肉体を持っています。 その体を霊的に見ると、肉体に重なって霊体があります。 この霊体のまわりにはオーラがあって、全部をひっくるめると、肉体よりもちょっと大きめのサイズになります。 これが、〝自分〟という、その人の〝霊的世界〟です。 この霊的自分世界は、体の周囲はオーラの分だけちょっぴり厚めになっている程度ですが、頭の上はずーっと上まで続いている……といいますか、上に伸びています。 その上方に守護霊がいるのです。 自分だけの霊的世界なのですが、上の方は次元が違っています。 守護霊は普段はそこから見守っています。 けれど、本人が悲しんだり、落ち込んだりした時は、その霊的世界から出て、目の前まで降りてきてくれます。 そして、そばで一緒に泣いたり、頭を撫でてくれたり、頑張れと励ましたりしてくれるのです。 けれど、次元が違う存在ですから、長々と地上にずっといる、ということはありません。 その人続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

お守りが落ちたら?

$
0
0
あれ? なぜか、いきなりお守りが落ちたんだけど……? という経験がある方がいらっしゃると思います。 カバンからポロッと出て落ちたとか、手にしっかり持っていたのに落ちたとか、買ったばかりなのに紐が切れたとか…… 「ありえないんですけど~」という状況で落ちた時は、神様が「気をつけなさい」と言ってくれています。 それは、たとえば、行く先に「魔」の落とし穴が開いているとか、運気が急降下していてバランスが取れていないとか…… そのような、何かよくないことが起きやすい状態にいる、ということを教えてくれているのですね。 気をつけなさい、気を張っていなさい、と。 お守りが落ちたら、ほとんどの人はハッとします。 なんで? どうして落ちたの? と考え、なんだか不吉……と用心をする人もいます。 なので、お守りを落とす、という現象で教えているのです。 お守りを持っていない人には、境内続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

今年のお正月

$
0
0
今年もいつもの年と同じように、午前0時を過ぎたところで実家の神棚と仏壇に新年のご挨拶をし、神棚には大祓詞と稲荷祝詞を、仏壇には般若心経をCDで流しました。 去年もそうだったのですが、CDのおかげでなんとも心地よい空間が広がり、今年もよい年明けとなりました。 それから少し時間をつぶして、こちらも恒例となっている初詣に行きました。 今年は私、元夫、母、息子の4人です。 父は朝型なので深夜は寝ており、お嫁さんは孫と一緒にお留守番でした。 1時間並んでお参りを済ませ、毎年楽しみにしている縁起物おみくじを引くと……。 こちらは去年の縁起物の「打ち出の小槌」です。(本当に打ち出の小槌っぽいありがたい年でした) 私が今年引いたのは、弁天さんでした。 元夫は恵比寿さん、母は福銭、息子は寿老人を引いていました。 数年前に元夫が福銭を引き、その年は金運の良い年になったので、母は大喜びです。 私も元夫も、弁天さん・恵比寿さんだったので大満足です。 しかし、寿老人を引いた息子は、寿老人を知らなかったことと、説明に書かれているごりやくが「延命長寿」なので、ちょっと地味と言いますか……息子はまだ若いので少しガッカリしていました。 「寿老人も七福神のひとりだから縁起がいいよ」と私が言うと、 元夫は「カエルよりいいやん」となぐさめていました。 「俺、続けてカエルの年があったで」と笑いながら言うと、母も「ついてない時は、カエルや亀しか出てこなかったよね~」と言うのです。 カエル続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

縁起物の絵

$
0
0
まず、前回の補足です~。 すみません、カエルが悪いわけじゃないんです。 カエルを引いたという方から何通かメッセージが届きました。 ナイスなジョークで返してくれた方がおられましたが、本気で心配をされていた方もいらっしゃいました。 前回の会話は、息子をなぐさめるために、〝元夫〟と〝母〟が、カエルより寿老人のほうがいいのでは? と言ってたんです……。 で、さんざんカエルのことを言っていたら、お嫁さんが見事にそのカエルを引いて、笑いを取った、という……そういう主旨のお話なのです。 ですから、カエルを引いたからといって、悪い年になるわけではありませんよ~。 というか、お嫁さん、カエルですし。 今年の彼女の運気はとてもいいんですよ。 ですので、カエルを引かれた方、どうぞご心配なく~。 さて、今日は調べものをしていて、すごく縁起の良い絵を見つけましたので、ちょっとご紹介します。 アメリカのボストン美術館の公式サイトです。 なんとダウンロードができるのです。 まず、大黒さんです。 この絵、縁起がいいですね~。 さ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


縁起物の棚のひとつを公開します

$
0
0
我が家で縁起物を置いている場所は、1ヶ所ではなく、あちこちに散らばっています。 縁起物を置いている他の棚もあるのですが、キレイにお見せできないので…… 本日はひとつだけの公開です。 写真を撮ったのは去年の暮れですから、今はイノシシの土鈴は置いていないです。 年が変わっても、前年の干支をそのまま置いていることは、悪くないのですが、私は片付けています。 ちなみに「ムーミン」と「自分ツッコミくま」は縁起物ではありません~。(私が好きなだけです) ※前続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

悪口を言わずになぐさめる言葉

$
0
0
先日、時間をつぶす必要があったので、ひとりで甘味処に入りました。 甘味処はお客さんの女性率が高く、それもおひとりさまが多いので、入りやすいですね。 クリームあんみつを食べていたら、隣のテーブルから声が聞こえてきました。 テーブルに座って注文をしたあとは、スマホをさわっていたので声は耳に入ってこなかったのですが、食べている間はある意味ヒマですから、隣の声が聞こえます。 隣のテーブルには女性2人が座っていて、40代後半らしき人が一生懸命に同僚の悪口を言っていました。 聞いているのは、50代後半の人です。 40代の女性は同僚をあからさまに悪く言っていて、それがもう、止まらない! という勢いなのです。 50代の女性はぜんざいを食べながら、ふむふむと聞いています。 相槌を打つ程度です。 話に乗っかって、一緒に悪口を言いたくないようでした。 40代の女性は、いじわるをされたという話をしていて、「どう思います?」と意見を聞こうとしました。 2人はどうやら同じ会社に勤めているようです。 「ンマー、あの人って最低ね」とか、「そんな人だったなんて」と言ってほしかったみたいですが、50代の女性はこう言いました。 「あなた、よく頑張ってるわぁ」 40代の女性を褒めたのです。 横で聞いていて、「ほー、うまい返しだな」と思いました。 40代の女性は悪口の続きを話します。 で、やっぱり、時々、意見を聞こう続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

お守りを洗濯してしまったら

$
0
0
お守りを肌身離さず持っていたら、ついうっかりポケットから出し忘れることがあると思います。 で、気がついたら洗濯していた……という経験をされた方がいらっしゃるのではないでしょうか。 神様の波動が入った大事なお守りを洗濯してしまった! ああ、どうしよう!  と、信仰心が厚ければ厚いほど、悩まれることと思います。 結果から言いますと、大丈夫です。 乾かせばいいだけで、問題ありません。 お守りに入っている波動は、洗濯したくらいでは消えないのです。 もしも、洗濯で波動が消滅するとしたら、波動は水に弱い、ということになります。 だったら、雨に濡れても波動が消えてしまうわけで…… さらに、海の中にもぐる時に持っていっても役に立たないということになります。 そんなことはありません。 洗濯しても、水に濡れても、水中に持っていっても、波動は変わりませんから、どうぞご安心下さい。 「続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

位牌もお墓もない方の供養

$
0
0
亡くなった人への供養についてです。 親しい方が亡くなって、できるだけたくさんの供養をしてあげたい……と思っても、位牌もお墓もない、という方がおられると思います。 位牌やお墓があれば、位牌やお墓に向かって手を合わせたり、お経を唱えたり、お供え物をしてあげることができます。 しかし、故人が顔を出す位牌やお墓(『死んだらどうなるの?』という本に詳しく書いています)が、ない場合、どこでどのように供養をしたらいいのか……悩まれる方がいらっしゃると思います。 写経が故人をあたたかく癒やすお話は、今までたくさん書いてきたので、皆さんご存知だと思いますが、ちょっと説明をしますと……。 お寺へ行って写経をし、そのまま仏様に奉納して帰る、 もしくは、自宅などで写経をして、それを仏様に奉納しに行く、または郵送で受け付けてくれるお寺に送る、 これで心のこもったお経が故人に届きます。 仏様が故人に届けてくれるので、位牌がなくてもお墓がなくても、ちゃんと本人に届くのです。 けれど、般若心経が苦手で……とか、なにか別の理由で写経が難しいという方がいらっしゃるかもしれません。 このような場合、もうひとつ別の方法があります。 それは、〝気持ち〟〝愛〟を直接送る、という供養です。 この方法は、普通、位牌やお墓に向かって、故人との楽しかった思い出などを心に描きます。 たとえば、故人が父親だったとします。 子どもの頃にお父さんと遊園地に行って「楽しかった」 幼い頃にお手伝いを褒められて「嬉しかった」 亡くなってもお父さんのこと続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

読者さんからのメッセージで思うこと

$
0
0
読者さんからいただくメッセージやお手紙には、「えええっ?」と、驚くような体験が書かれていることがあります。 それは神仏が示したに違いない……という不思議なことが書かれていて、すごいな〜と感動することも多いです。 先日いただいたメッセージには根津神社のことが書かれていました。(この神社のことは『神社仏閣は宝の山』という本に書いています) 根津神社の境内社には『乙女稲荷』があります。 「稲荷」ですから、本来ならキツネ姿の神様がいるはずです。 しかし、この乙女稲荷にいるのは、タヌキの神様なのです。 キツイ感じではなく、おっとりとした優しい性質の、親しみが持てるタヌキの神様です。 同じ境内社にある、もうひとつのお稲荷さんの神格が高いので、気を使っており、頑張ってほしいな〜と思った、ということを本に書きました。 で、読者さんからいただいたメッセージというのは、その乙女稲荷のところで、本物のタヌキを見た、というご報告だったのです。 え?  根津神社があるのは東京です。 しかも、上野からすぐ近くの大都会なのです。 こちらです。※写真はグーグルマップからお借りしています。 その写真を見せてもらったのですが、なんと!!!  本当にタヌキが写っていました! ひ〜え〜! 東京23区の大都会でタヌキとかアリなん? と本気で驚きました。 可愛い顔を草むらから出していて、奇跡のような写真です。 タヌキは5秒ほどじっとこちらを見ていたそうです。 山の中でもタヌキに会うことは難しいのに、東京で、しかもタヌキの神様である乙女稲荷のすぐ横で……。 ああ、この方は根津神社続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Viewing all 2426 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>