Quantcast
Channel: 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Ameba
Viewing all 2426 articles
Browse latest View live

ご神木へのお礼

$
0
0
ご神木にいただいたエッセンスの効果に助けられたという方は「お礼をしたい!」と思われているのではないでしょうか。 ご神木には、高級霊が宿っています。 たまに、神様が宿っているというご神木もあります。 宿っている〝神様〟や〝高級霊〟にお礼をしたい場合は、お供え物になります。 しかし、大地にはえている木のところでお供え物をするのは難しいと思います。 お供え物を置く台もありませんし……。 そこで、ご神木に限って言えば、神様や高級霊を乗せている〝木〟のほうにお礼をするといいです。 ご神木には神様(「神様」や「高級霊」と、2つ読むのはまどろっこしいと思うので「神様」だけで表現します)が宿っていますが、木は木で生きています。 仏像のように、像全部がまんま仏様、というのとは違って、ご神木の場合は木は木で別に生きていて、そこに神様が宿っているのです。 ですから、木が喜ぶことをすると、乗っている神様もとても喜ばれます。 さて、その木に何を持って行くかと言いますと、「お水」です。 ペットボトルのミネラルウォーターを、未開封の状態で持って行き、〝ご神木の前で〟開栓します。 それを、根っこにしみ込む程度の量で十分なので、木に与えてあげます。 ダバダバダバーッと全部ぶちまけると、神社にとって迷惑になるかもしれませんので、量は神社の環境に合わせてご判断下さい。 ポイントは、違う土地のお水、です。 ご続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


縁起物になりました

$
0
0
ちょっと前にご紹介した、我が家のミリオンバンブーです。 コンビニのうどんの容器に入れていました。 ブログに載せたその日の夕方、毛布を見たいと言う元夫とニトリに行ったら……なんと! そこで赤いクッキングボウルを見つけました! やったぁ!  \(^o^)/  と、思わず、バンザイしそうになりました。 探しても探しても赤い鉢がどこにもなかったのです。 ネット通販もあちこちのぞきましたが、ありませんでした。 ニトリで見つけたのは鉢ではなく、クッキングボウルですが、赤なので本当にありがたいです。 ちなみに小さめのオシャレな赤いサラダボウルもありました。 こちらが赤でオシャレしたミリオンバンブーです。 ええ、そうなんです、ちょっと容器が大きいのです……。 若干、カッコ悪いような気もしますが……。 読者さんからも、ニトリで買いましたというメッセージをいただきましたし、フェルトを貼りました~、という方もいらっしゃって、皆さん、赤い鉢で苦労されているようです。 リボンが結びにくくて苦労しましたが、上の部分にはプレゼント用続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

動物は人間よりも自然に近い

$
0
0
ペットの供養についていろいろと質問をいただいております。 ワンちゃんやネコちゃん、その他のペットたちは、死ぬ時に何をどう考えているのか…… 治療はどこまですればいいのか…… 飼い主として最後にしてあげるべきことは何なのか…… 何をしてあげればペットは喜んであちらの世界に帰っていくのか…… というところは、空海さんにお話を聞いて、それを『聖地・高野山で教えてもらった もっと! 神仏のご縁をもらうコツ』という本に書きました。 ですので、このあたりのことはそちらを参考にしていただくとして、ペットの死についてちょっと書いてみようと思います。 動物は人間とは存在自体が違います。 人間には人間独自の見えない世界があって、亡くなったあと、49日は地上と重なる世界にいることができるとか、その後成仏して……というふうに、人間特有の進む道(世界)があります。 動物は人間のように成仏するとかしないという存在ではなく、大自然の一部、大自然の一環です。 見えない世界での大自然とは、ひとつの大きな「世界」というか、「かたまり」というか続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

ペットの供養

$
0
0
ペットは土葬でも火葬でも、どちらでもかまいません。 動物は自然界に帰る(還る)存在、人間よりも植物や海や大地に近い存在だということを、前回書きました。 そこからもおわかりのように、亡くなったら、土にそのまま埋めてあげることが、一番いいです。 体も自然に還してあげるんですね。 大昔から、人々はそのように埋葬してきました。 自分の持ち家でお庭があるお宅は、お庭の一角に埋めてあげることができるのでいいのですが、賃貸やマンションにお住まいの方はそのまま土に還してあげることが難しいと思います。 でも、火葬でも問題ありませんので、そちらでも大丈夫です。 遺骨をずっと手元に置くことはどうなのでしょう? と思われる方がいらっしゃるようですが、人間とは違いますので、遺骨をそばにずっと置いていても、ペットにとってマイナスはありません。 亡くなったあとは、スッとすぐに自然界に帰るものと、飼い主さんのそばに数日いるものとがいます。 どちらにしても、自然界に帰ったら、そこからはもとの体に執着しないというか、体は全然関係なくなるというか、そういう感じです続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

誠意を尽くすために生まれてくる

$
0
0
大自然の中に帰った……というか、とけ込んでいったペットたちは、まずはその中で、思いっきり癒やされます。 ただ、ただ、ひたすら癒やされて、幸せで、満ち足りた時を過ごすのです。 地上で、自分のことを可愛がってくれた飼い主さんを思い出し、 飼い主さんにもらった、たくさんの愛情に感謝もしていますから、内側からも癒やされています。 こうした時間を過ごすことで、徐々にパワーが回復していって、元気ハツラツになります。(野生動物には飼い主さんからの愛情がないので、回復はペットのほうが早いです) 完全に回復をすると、ふたたび地上に生まれてきます。 この時に、もとの飼い主さんのところに戻る、という「計画」は立てていません。 動物は自然の一種ですし、ペットは、神様(唯一無二の絶対神のほうです)に 「いってらっしゃい」と送り出される、神様のお手伝いをする存在です。 ですから、神様の采配でランダムに生まれてくるのが普通です。 「え~、前の飼い主さんのところに戻りたかったんだけどー」と、ワガママや、文句を言うペットはいません。 どのペット続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

地味だけれど確実な方法

$
0
0
お風呂上がりに化粧水をペタペタとつけていて、「そう言えば長い期間、化粧水ジプシーだったな〜」ということを、ふと思いました(コスメジプシー、スキンケアジプシーとも言うみたいです)。 どこかに驚くほど私の肌にピッタリ合う化粧水があるはず! そしてその化粧水をつけると肌がしっとり~となって、さらにツルツル~、ぷるぷる~になって、かなり若返るのでは! と夢見て、せっせと化粧水をあれこれ試してきました。 高価なものからお安いものまでさまざまなものを買いました。 テレビや雑誌やネットで、「この成分で! 驚きのこの効果!」という派手な宣伝文句を見たら「これだ!」と飛びつきました。 でも、使ってみるとイマイチなのです。 「この女優さんが使っています!」という、美人の女優さんがにっこりした画像を見たら、「絶対これが私にも合うに違いない!」と購入し……使ってみたら、全然合いませんでした、ということもありました。 合うものを見つけたら、そこから一気に肌質が変わってスキンケアに悩まなくてもよくなる、と魔法のような効果を期待していたのです。 しかし、結局……まったく宣伝をしていない地味~な化粧水が、なんのトラブルもないことがわかり、今はその化粧水に落ち着いています。 30年ほど、さまよいました。(笑) 長いたとえ話でしたが、人生を良い方向に動かすことも同じだと続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

東尋坊(とうじんぼう)

$
0
0
東尋坊と聞くと、身を投げる人が多い場所……というイメージがあって、行くかどうかちょっと悩みました。 去年のことです。 でも、せっかく近くまで行ったので、ここはやっぱり見ておくべき! と、行ってみました。 まず、マップを見て、右斜め上に描かれている「大湊神社」を写しました。 この神社には、ぜひ行ってみたいと思ったのですが、 日が暮れる時刻だったので、 行くのは断念しました。 海の神様がいらっしゃったのかな~、と思います。 「柱状節理」なんですね。 岩がすごいです。 東尋坊は福井県坂井市にあります。 そこで、「坂井市観光連盟」さんのサイトhttp://kanko-sakai.com/feature/detail.php?id=2 から、「東尋坊の昔話」を引用いたします。(引用文は文字をブルーにしています) 一般的には、次のような話が東尋坊の由来として伝わっています。 昔、奥越(福井県東部の山間エリア)に、僧兵を有して隆盛を極めていた「平泉寺」という寺がありました。 僧兵の中には、極悪非道の振舞いで、近郷の民百姓を大変苦しめていた者もおり、その旗頭であったといわれる暴僧が「東尋坊」でした。 東尋坊には「あや姫」という娘をめぐる恋のライバル「真柄覚念」がいました。 1182年4月、平泉寺の僧兵数十人が東尋坊を訪れ、酒盛りをしていたとき、真柄覚念は東尋坊に絶壁の上で酒や肴をすすめ、泥酔させ、隙を見て絶壁の海へ突き落としてしましました。(原文ママ) その後、49日間に続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

意識を置く場所

$
0
0
前回、ご紹介した東尋坊のところで、書き忘れたことがあります。 これから行かれる方は東尋坊での意識の置き方にご注意下さい。 これまで、しつこいほど書いてきたので、ご存知の方のほうが多いと思いますが……最近このブログを読み始めたという方のために、ちょっと書いておきます。 東尋坊のような、自殺の名所ではあるけれど、土地はパワーを持っているという、正反対の影響があるようなところは、どこに意識を置くのかで受け取るものが違います。 東尋坊が自殺の名所だからと、「怖い」とか、「ここから身を投げたのかな」とか、そちら側に意識を合わせてしまうと、パワースポットの良い影響ではなく、自殺の名所であるほうの影響を受けます。 そこで身を投げた人の、その時の気持ちを受け取ってしまい、精神的なダメージを受ける可能性があるのです。 そうなると、しばらくしんどい思いをします。 現地ではパワースポットであることだけを考えて、パワー続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


人間の素晴らしさ

$
0
0
落ち込んだり、行き詰まったり、元気が出なかったり、ストレスが大きい時は…… 私は何も考えずにぼ~っと音楽を聴くことがあります。 今は YouTube で、曲が聴けるので、本当に便利ですね。 で、YouTube で「バックドラフト」という映画の音楽(料理の鉄人でも使われていました)を聴いていて、オーケストラが演奏しているものもあるんだ~、と見つけ、そちらを聴いてみました。 音楽だけを聴く時は映画のラストシーンを思い浮かべているのですが、オーケストラは演奏している映像つきですから、そちらを見ながら聴きました。 指揮者がいて、各楽器を演奏する人がいて……それで、曲ができあがっています。 ああ、そうか、1人ではオーケストラを演奏できないのだなぁ、と改めて思いました。 バイオリンを弾きながらクラリネットを吹くことはできませんし、チェロを鳴らしながらドラムは叩けないのです。 1人でオーケストラを演奏することはできません。 けれど、1人1人が、たくさんある中のひとつのパートを……つまり、自分が任されている部分を、責任を持ってしっかりやることで、壮大な曲を表現できるのです続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

岩屋寺(いわやじ) ~愛媛県~

$
0
0
四国八十八ヶ所霊場の第45番札所「海岸山 岩屋寺」です。 ちょっと登るのかな~、と軽く考えていたら……。 あ、その前に山門があります。 ものすごーく登ります。ハッキリ言って登山に近いです。ヒーヒー言いながら登りました。 お不動さんが参道脇の小高いところにいました。 こんな感じのお不動さんです。 手を合わせに行こうかな、と思ったのですが、この坂道です。 さらに登らなければいけないようだったので、とりあえず先へ行きました。 空海さんの石仏です。 このお寺の参道脇には、奉納された小さな石仏がたくさんありました。 ずら~っと続いているのです。願掛けの言葉が彫られている石仏と、供養の言葉が彫られている石仏とがありました。 ここもすごい数です。あ、でも、間違っても、小さな石仏には手を合わせないほうがいいです。 「道開き不動尊」と書かれています。これは! お参りしなければ! と奥に行くと、 岩の裂けめに入れるようになっています。 洞窟があるのです。なにやら神秘的です。 お不動さん、こんにちは!あれ? お不動さんなのかな?え? なんか全然雰囲気が違うけど……と思ったので、「写真を1枚撮らせて下さい」とお願いをしました。 パシャ、と撮ってみたら……うわぁー!弁天さんでした。すみません、申し訳ございません、間違えました、と平謝りです。音楽・芸能方面に強い弁天さんだったので、お願いをすることがなく、ご挨拶だけで失礼しました。特別な弁天さんでした。 はて? お不動さんはどこに? と思っていると、「オイ!」と聞こえ、そちらを見たら、岩肌におられました。 このお不動さんはかなり強いです。そんなに大きくありませんし、上半身だけですが、ものすごい力を持っています。お願いをしないのはもったいない! と思ったので、ここで願掛けをしました。 お不動さんの位置はこちらです。左に洞窟があって、つい、そちらに行ってしまうため、見逃してしまう人がいるかもしれません。 石段を上がると本堂? と思ったら、 本堂の下の右手に…… 「穴禅定」があって、「かなえる不動」と書かれています。お不動さんがいるのなら、ここも手を合わせとく? くらいの気持ちで行ってみました。 中は真っ暗のようです。 こちらは正面ではなく、入ったところの左側を写しています。 続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

中国での怪奇現象

$
0
0
今、中国は大変なことになっていますね。 私が先月行ったのは西安市というところなのですが、そのホテルでの出来事です。 先日書いた、「意識を置く場所」の例として、ちょっとお伝えしておこうと思います。 西安のそのホテルには5泊しました。 1日目は何も問題なかったのですが、2日目の夜遅く、女性の叫び声が聞こえてきました。 複数の女性が叫んでいるのです。 それは、「きゃ~」という恐怖で発したような叫び、ビックリしたような軽い叫び声ではなく、 「ぎゃー!」という……断末魔の叫び……のような、重たく苦しそうな声でした。 なんだろう? と思いましたが、ヘタにかかわって怖いことになっても困るので、無視しました。 3日目も同じく複数の女性が「ぎゃー!」と叫んでいたのですが、この日は女性のあとで、男性の叫び声も複数聞こえてきました。 男性も同じように断末魔の叫び声なのです。 これは……いったい? と、チラッと一瞬思いましたが、すぐに打ち消して、完全無視をしました。 4日目は、叫び声はまったく聞こえてこず……二胡? でしょうか。 優雅な宮廷音楽が聞こえてきました。 そのホテルの近くに、昔の宮殿の遺跡公園があるのはマップで見ていましたが、歴史的なことがよくわからないので、行く予定はありませんでした。 翌日、調べてみたら、昔は本当にすぐそばに、唐王朝の政治の中枢だった、ものすごく大きな宮殿があったのです。(現在、建物は何も残っていません) もしかしたらホテルの場所は、昔続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

虫と一緒にロープウェイ

$
0
0
今日、ふと思い出したのですが、虫も意外と「話せばわかるんだ~」と思った経験があります。 4人乗りのロープウェイで、山頂から下山した時のことです。 乗っていたのは私1人でした。 そのロープウェイの上部には小さな窓があって、少し開けられていました。 そこから、やや大きめの虫が勢いよく飛び込んできたのです。 飛び込んできて、ロープウェイ内部に当たって落ちました。 セミのように見えるのですが、セミではなく……つまり、そのくらいサイズが大きいのです。 ひいぃぃ~! と真っ青になりました。 ロープウェイ内に、大きな窓はもちろんありません。 閉じられた空間なのです。 入ってきた上部のすきまは狭いため、虫がふたたびそこから出ていく可能性はゼロに近いです。 もしも、ブブブブーッと飛んだりしたら、私がパニックになりそうです。 虫が近寄らないように、うわーっと、手を振り回したりしそうだな、と思いました。 そしたら大きく揺れるでしょうから、それって危険なのでは! とビビリました。 ということは、この虫に、おとなしくしてもらわなければなりません。 でも、相手は虫、なのです。 考えなしに、今にもブブブブーッと飛びそうです。 そこで虫に話しかけてみました。 「えっと、私はね、敵じゃないからね」 「何もしないよ。危害を加えないから、そっちも飛ばないでね」 というようなことを、何回か繰り返し言うと、最初は、もぞもぞと歩いていたのに、じっと止まって聞いています。 あれ? 虫なのにわかるのかな? と思いました。 山岳系神様の山だからかも? と考え、 「虫くん、偉いね~」と、今度は褒め続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

安達太良山(あだたらやま)~福島県~

$
0
0
前回の記事を書いて公開する前に、「たしか虫の写真を撮ったよな〜、あれ? どこの山だっけかな~?」と必死で考えて、思い出しました。 虫と一緒にロープウェイに乗ったのは、安達太良山でした。(思い出せたので写真を載せることができました ) そういえば、まだ書いていなかった……ということで、今日は安達太良山のご紹介です。 前回、書きましたように、ロープウェイで登りました。 乗り場には係の人がいませんでした。これは乗り込んだところです。 自動ドアなんですね~。ここで扉が閉まりました。 この高さだったら怖くないからいいな~と思っていたら…… こういう場所もちゃんと通過します。 山頂駅を降りると、このような木の道がありました。 いい感じで進んで行くと、 土の道になるのですが、3分程度歩いたら、分岐点がありました。 「安達太良山」と「薬師岳展望台」と書かれています。普通だったら、悩むことなく安達太良山ですが、この日は朝食のヨーグルトが効きすぎて、お腹をくだしていたため、ここでかなり迷いました。 1時間30分……往復で3時間です。 薬師岳のほうは100メートルで到着です。お腹のグルグルと相談して、こちらを選びました。 お天気がイマイチですが景色が素晴らしいです。 「この上の空がほんとの空です」と書かれています。高村光太郎の「智恵子抄」だな~、と思いました。 この日は曇り空でした。 あ、でも、向こうのほうには青空が見えています。 あ! あれが安達太良山だ! と、マップを見なくても、すぐにわかりました。山のパワーが全然、違うのです。 ちょっとズームしてみました。薬師岳から安達太良山に向かって、「神様~」と言えば、なんと、声が届きます! 最大でズームしまし続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

私の母

$
0
0
私の母は非常に信仰心の厚い人です。 今までの人生で神様に助けてもらったことが数多くあるからかもしれません。 子宮ガンにかかった時はお医者さんが本気で驚いたくらい初期に判明しました。 なので、抗がん剤も使用せず、放射線治療もせず、手術だけで完治したのです。 神様が守って下さった、神様のおかげ、と、今でも感謝をしています。 一昨年だったか、神棚にお供え物をしようとして椅子に乗り、そこで背伸びをしてバランスを崩し、椅子から派手に転げ落ちたことがあります。 その時にサッシにぶつかったため、体で窓ガラスを割り、思いっきり床に転落しました。 高さのある椅子ですし、下はフローリングです。 ガラスも粉々になって落ちています。 さらに、母は70代後半なのです。 けれど骨折もせず、ねんざや打ち身などもなく、すりむいたり、ガラスの破片でのケガもなく……無事でした。 こういう時、人によっては、神棚にお供え物をしようとしたのに転んだのはどうして? なんでこんなことになったのだろう? というふうに考え、 神様は機嫌が悪いのか、それとも嫌われたのか、お供え物が悪かったのか、と落ち込むように思います。 母は違うのです。 あれだけ派手に椅子から落ちたのに骨折をしなかった、ケガもしなかった、神様が守って下さった、ああ、ありがたい、と感謝をしていました。 こういう場合、何かと〝ぶつかる〟続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

隕石

$
0
0
少し前に書いた虫の話ですが、実は公開する時にちょっと迷いました。 「虫に話しかけるなんて、識子さん、大丈夫?」と思われるのでは……と、小心者なのでビビったのです。 でも、その記事を読んだ読者さんから、10通近く、同じように虫に話しかけたというお話が届きました。 どのメッセージにもミラクルな出来事が書かれていて、ああ、虫ってやっぱり聞いているんだなぁ、と思いました。 教えて下さった方、ありがとうございます。 あ、それからお礼が遅くなりましたが、年賀状を送って下さった方も、誠にありがとうございます! どの出版社さんからも転送されております。 お子さん2人とご夫婦で仲良く写っている写真や、私がほっこりするようにと選んで下さったアニメの年賀状、明るいデザインになるようにいろいろ書いて下さっていたり、しっとりと丁寧なご挨拶をされていたり……どの年賀状もじっくりと拝見しました。 すごく嬉しかったです。 いただくお手紙やメッセージは1通1通すべてが宝物です。 皆様いつも本当にありがとうございます。 *~*~*~*~*~*~*~*~ 宇宙から飛来する隕石は地球上のものではないし、特別なパワーがありそう……ということで、「開運パワーがあるのでしょうか?」という質問をずいぶん前にいただいたことがあります。 私も自続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


惜しいっ!

$
0
0
写真の整理をしていて、「おぉ〜、こんなことがあった、あった」と思い出しました。 ああっ! 100万円! 惜しいっっ! という宝くじの番号です。 メッセージに続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

神田明神でお守りの買い換え

$
0
0
先月、神田明神に、新年のご挨拶に行ってきました。中国への旅行でお世話になったお礼も兼ねています。(これはまた改めて詳しく書きますね)1月は平日でも人が多かったです。 スマホで撮影したのですが、なぜかピンクがかっています~。どこか変なところをさわったのでしょうか。 1月はいつものように、お賽銭箱の手前で手を合わせることができないのですね。 このように大きなお賽銭入れが設置されていました。 噴水も近寄れませんでした。 で、2月に入って、ふたたび参拝しました。 うわぁ!平日じゃなかったら、並んでいるんですね~。 20分くらい並びました。 実は、1月の参拝時に、「お守りの効力がなくなっているぞ」と、将門さんに言われました。 私は家の鍵に、お守りをつけています。 鍵は外に出る時に必ず持って出るものなので、それにお守りをつけていれば、お守りを忘れることがないからです。 八坂神社のお守りを買ってから、こうするようにしています。 将門さんに、「買い換えよ」と言われたのですが、その時の授与所はすごい人だかりだったので、今度でいいや~、とその日は買いませんでした。 2回目の参拝で、また同じことを言われました。 買い換えて、古い続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

『新装版 ひっそりとスピリチュアルしています』 発売のお知らせ

$
0
0
皆様、ありがとうございます! 私の1冊目の本『ひっそりとスピリチュアルしています』が、新装版として新しくなりました。 定価は 1,760 円(税込)です。 本日、発売です! デザインがこのように、ワクワクしたものに変わっています。 山の上の雲がいいですね~。 背の部分も素敵なデザインです。 先に、おまけの話をいたしますと……。 もれなく『縁起物しおり』がついています。 こちらです。 少し拡大すると、おわかりになると思いますが、このように、見るからに福を呼びそうな、縁起の良い古い絵です。 実は、この絵は神田明神の資料館で見ました。 見たのは、だいぶ前です。(今年はまだ開館されていなくて、参拝した2回とも閉まっていました) 絵を見た瞬間、「なんて縁起が良いのだろう!!!」と衝撃を受けました。 ねずみが小判をくわえて、元気に、忙しそうに走り回っている、という、この図が〝非常に〟縁起が良いのです。 プラス、大黒さんと恵比寿さんです。 お腹部分が、はだけているから布袋さんだと思われるかもしれませんが、打ち出の小槌が置かれています。 大黒さんがくつろいでいるんですね。 とにかく、この絵の構図が、素晴らしいほど縁起が良く、見たその日にノートにしっかり描いておきました。 で、ハート出版さんに「おまけとして、しおりをつけようと思います」と言われた時、せっかくつけるのであれば、「縁起物しおり」は、いかがでしょうか? と、提案したのです。 それが採用されて、縁起の良いしおりが完成しました。 私もいただいたので、現在このように、私のパワスポカレンダーにくっつけています。 しおりの裏はセロテープを丸めて、軽くくっつけているので、3月になれば、3月の同じところにくっつけようと思っています。 毎日、何回も見るところに置きたい・貼りたいからです。 あ、でも、しおりですから、本を読む時はしおりとして使います。 この本の内容ですが、小さな修正や、ちょこちょこっとした加筆はしていますが、内容自体は変えておりません。 ですから、すでにお持ちの方は、内容は新しいものではなく、初版とほぼ同じである、とお考え下さい。 この本をご存知ではない方に説明をいたしますと、ブログの記事を集めた1冊です。 ブログの記事ばかりといっても、現在は半分ほど非公開にしていますので、ブログでは読めない記事もたくさん入っています。 お金を支払って買ってもらった本の内容が、無料で全部読めるという状態は続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

帝釈天題経寺(たいしゃくてんだいきょうじ)~東京都~

$
0
0
寅さんで有名な、葛飾区柴又にある帝釈天に行ってきました。 手水舎です。変わった形ですね。 門を入ったら、正面にある「帝釈堂」です。 しめ縄が張ってあります。こちらのお堂は、中に入ることができました。座ってゆっくり手を合わせられます。授与所もあって、おふだやお守りが売られていましたし、祈祷もここで行われていました。 門を入ったところから、境内を見たところです。右手前は授与所です。寅さんお守りがありました。 境内の奥から撮影しました。右にあるのが本堂で、奥に見えているのが帝釈堂です。本堂は扉というか、障子のすき間から中を見せてもらえます。入ることはできませんでした。 風情のあるおみくじ所です。 99番まであるんだ~、と引いてみたら…… 99番でした。すごくサッパリしたアドバイスなんですね。 帝釈堂の奥、矢印のガラスで囲ってあるところには素晴らしい彫刻がありました続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

矢切の渡し

$
0
0
帝釈天さんのお話を書く前に、やっぱりこれもお伝えしたい~、ということで書いています。 柴又帝釈天に行く時は、大きな道路を歩いていったので、帰りはこちらの参道を通りました。 お店がたくさん並んでいます。 見るだけでも楽しくて、ゆっくり歩いていると…… あれ?矢切の渡し?え? ここ? と、調べたら……矢切の渡しって、ここだったんですね!へぇぇぇ~~~! ということで、行きました~。柴又帝釈天からちょっと歩きましたけど。 私は歌しか知らないのですが、寅さんの映画にも出てくるようです。ここなんですね~。 ここから向こう岸に舟で渡るのですね。 続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Viewing all 2426 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>