前回の記事に関して、驚くほどたくさんの質問が届きました。 そこで、もう少し詳しく書きたいと思います。 先にお断りをしておきますと、これは〝神棚のお社に入れる〟おふだのお話です。 お社に入れないおふだは関係ないのですが、おふだ立てに3枚立てているという、なんとなく神棚っぽい感じで置いているという場合も、この順番にしたほうがいいかもしれません。 例をあげて説明をしますね。 お正月に神棚を作って、3社用のお社を購入しました。 1月に近所の稲荷神社でおふだを買い、そのおふだを真ん中に祀ります。 3月に天満宮でおふだを買って、神棚に向かって、右側に入れます。 5月に伊勢神宮へ行き、おふだを買って、向かって左側に入れます。 これが正しい位置です。 そのまま1年が過ぎました。 翌年の1月に、稲荷神社のおふだを新しいものと交換する際に…… 「この交換するおふだは、前年に買った天満宮と伊勢神宮のおふだよりも、あとから神棚に来ているのでは?」と思われる方がいらっしゃるようですが、そうではありません。 順番は、〝神様・眷属が〟その家に来た順なのです。(すべてのおふだに神様が宿っている、と想像して下さいね) 最初に、おふだとともに、その家に来たのはお稲荷さんです。 お稲荷さんを神棚に祀り続けるのであれば、何度おふだを買い換えようとも、来ているお稲荷さんは変わることなく、神棚にいます。 つまり、祀り続ける限り、お稲荷さんは永遠に真ん中です。 先ほどのお話の続きです。 1年が過ぎて、翌年の1月にお稲荷さんのおふだを買い換えました。(真ん中に置きます) 3月は天満宮へ行くことができず、おふだは波動切れになりました。(位置はそのままです) 5月に伊勢神宮へ行って、おふだを買い換えました。(天満宮と入れ換えたりせず、同じ位置に置きます) 7月にやっと天満宮へ行って、おふだを買い換えました。(同じ位置に置きます) どのおふだにも神様か眷属が来て宿っているとしたら、おふだの波動が切れても、帰らずにそこに宿っていますから、位置は変えません。 おふだが新しいとか、おふだの波動が切れたとか、おふだの状態で位置を決めてはいけない、ということが、これでおわかりになられたと思います。 あくまでも〝神様がその人のところに来た〟順番なのです。 ついでに言いますと、来てくれる神様や眷属のことを思えば、おふだよりもお鏡を置くことが望ましいです。 小さなお鏡をお社の〝中〟に入れると、神様はこちらに宿ります。 おふだよりもお鏡のほうが宿りやすく、居心地続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』