Quantcast
Channel: 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

聖護院 ~京都市~

$
0
0
聖護院と聞けば、漬物の大根、八ツ橋などを連想します。(私だけかもしれませんが ) 町名にもあるということは、きっと昔はすごい権力を持っていたお寺なのだろうな、ということで、3年前に拝観しました。 私が拝観をした時は、事前にハガキで拝観予約(拝観は1日2回しか行われていませんでした)をして、お坊さんの解説つきでの見学でした。 今は、秋に予約不要の特別公開という形での拝観となっています。 ちなみに今年は、9月21日(土)~ 12月8日(日)です。 私の場合はラッキーなことに、参加者がたまたま私1人だったので、たっぷりとマンツーマンで、いろいろとお坊さんに教えてもらいながら見学しました。 聖護院は、修験道・山伏のお寺でした。 京都にあって修験道というのが珍しいです。 素晴らしいふすまの説明から始まり、修験道のことも細かいところまで説明をしてくれます。 担当だったお坊さんは若かったのですが、大峯奥駈修行に行かれたそうです。 ものすごーーーく高い絶壁から、逆さに(頭を下にして)身を乗り出す修行「西ののぞき」も体験されたそうです。 写真で見るだけでも「ひ~え〜、こわー」と絶叫してしまいそうになる、西ののぞきです。 こちらは聖護院でいただいたパンフレットに載っていた写真です。 怖さが伝わっていないかも? なので、グーグルで「西ののぞき」を検索した画面を載せておきます。 実際にやったら死ぬほど怖いのでは? と思ったので、そこを質問をしたら、「目が悪くて怖いのがわからなかったんですよ~」と笑っていました。 メガネをかけている方でしたから、そうか、身を乗り出す時はメガネは外すのだな~と知りました。 ちなみに、この修行場は、現在も女人禁制です。 いくつかのほら貝の展示があるところで驚いたのは、ネパールのほら貝が5~6個あったことです。 チベットのほら貝も1個ありました。 へぇ~、ほら貝って、もともとは外国から伝わってきたんだ~、と勉強になりました。 宸殿には珍しい「ねずみ通過用の穴」が長押(なげし)の上の隅っこにありました。 欄間の隙間がとても狭いため、ねずみが通れないからだそうです。 見ると、本当に隙間が狭くて、「ここ、通れないから、かじるしかないわ~!」と、ガジガジするだろうな~、穴がなかったら、と思ったら、 かじられたら困るので、隅っこに穴を開けています、と教えてくれました。 駆除するとかではなくて、ねずみと共存するという考えに、こちらも「へぇ~」と思いました。 内続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>