※前回の続きです。 前回、いたたまれないお話を書きました。 1人を仲間はずれにして、それを楽しんでいるかのような雰囲気だった3人のお母さん。 降りないのに、バスの発車と同時にピンポンを鳴らし、車内の凍りつくような空気を面白がっていた男性たち。 どうして幼稚園児の子どもが仲良くできるのに、大人である親が仲良くできないのか……。 なぜ、人に迷惑をかける意地悪を平気でするのか……。(いたずら、という言葉はちょっと違うような気がします) 人間はニュートラルな存在です。 「神仏」という善の存在と、「魔」という悪の存在の中間にいます。 ですから、やろうと思えば、悪いこともできます。 チクっとした小さな意地悪も、あくどいことも、残酷なこともできるのです。 それとは逆に、良いこともできます。 人を助けたり、神仏のお手伝いをしたり、動物や地球に対して優しいこともできます。 正しい生き方をして、人の模範となることもできます。 善でも悪でも、どちらの方向にも行ける……それが人間なのです。 話は変わって、私たちの体ですが、自分の体ですから自分のものだと思っています。 どう動かそうと自分の勝手、私のもの、俺のもの、という意識だと思いますが、実はそうではなく、体は借り物です。 死ぬまでの間、天からお借りしています。 体がなければ、魂はこの世でさまざまな経験をすることができないからです。 そして、借りているその体で、自分という人間を表現します。 毎朝ニコニコと「おはようございます」と挨拶をすれば〝感じがいい人〟となり、いつもイライラして人を睨みつけていれば〝とっつきにくい人〟となります。 体を使って〝行動する〟、口を使って〝話をする〟という方法で、自分がどういう人物なのか……を、形にしているのです。 どんなに素晴らしいことを考えていても、ただ思っているだけでは誰にも何も伝わりません。 思ったことは口でしゃべるか、パソコンに打ち込んで文字にしたり、紙に書いたりしなければ、人には伝わらないのです。 自分という人間、魂としての真の自分、それを表現できるように、天から、死ぬまでの間、体を貸してもらっています。 体を動かして行動することによって、また、口を使って話をすることによって、人の役に立ったり、人のために尽くすことができます。 人に迷惑をかける、人を嫌な気持ちにさせるなどの行為も、体を使ってしています。 ですから、この手や足を〝どう動かすか〟、貸してもらっている口で〝何を言うか〟は、非常に大切なことなのです。 続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』