いただいたメッセージで、一番多かったのは、亡くなった方の写真にお供え物をしている、という内容でした。 仏壇ではないところに写真を飾って、そこにお水やごはんをお供えしているそうで、「届いていますか?」という質問も添えられていました。 えっと、これはですね…… 「死んだらどうなるの?」という本にも書いているのですが…… 非常にお伝えしづらくて、なんだか申し訳ない気持ちになります。 けれど、嘘は書けませんから、正直に言いますと、 お供え物は届いておりません。(写真の故人が成仏している場合です。万が一、成仏していなかったらまだ幽霊ですから、そこにいて、飲んだり食べたりしている可能性があります) ほとんどの人が成仏していると思われますので、そのお供え物を、故人が召し上がることはありません。 写真にお供え物をしたい、それを故人に届けたい、という場合、写真を位牌のように、道がつながったものしなければなりません。 道をつなげる方法は、今回のテーマから離れてしまうので、よかったら「死んだらどうなるの?」を参考になさって下さい。 お供え物は届きませんが、お供え物目当てにやってきた幽霊が、他人の写真に入り込むことは、まずありませんから、写真の処分はしなくても大丈夫です。 でも、お供え物はやめたほうがいいですよ~、というのが、私の意見です。 何も来ていなければいいのですが、そのお供え物を食べようと、せっせとやってくる幽霊がいるかもしれないからです。 幽霊は、お供え物が置いてあることを、はるか遠くから見つけてやってくるわけではないので、見つからない間は大丈夫です。 幽霊が来ない、というお宅も大丈夫です。 幽霊が入りづらいという家がありますし、近所にフラフラしている幽霊がいない、土地が強くて幽霊が寄って来ない、などいくつかの理由があって、まったく心配いらないお宅もあります。 成仏していたら、写真にお供え物をしても届きませんが、「届くかも?」と思われる方は、幽霊が食べられる唯一のものが白いごはんであることは知っておいたほうがいいです。 お赤飯や炊き込みご飯など、白いごはん以外だったら、お供えしても、幽霊は食べられません。 お饅頭などのお菓子とか、果物もそうです。 けれど、「ここは何かしら、お供え物をする家だ」と幽霊が理解すれば、白いごはんをお供えされる日を待つかもしれず…… 幽霊に居ついてほしくない、という方は、神棚・仏壇以外の場所に、お供えはしないほうがいいです。 以下のようなメッセージもありました。 位牌がない水子を弔うため、紙に文字を書いて、仏壇の中に入れている。 親戚や、お世話になった人の戒名を紙に書き、仏壇の中に入れている。 どちらも大丈夫です。 幽霊は、仏壇の中に入れないからです。 手書きの紙を仏壇の中に入れて、お供え物をするのは、〝幽霊が来るかどうか〟の観点で言えば、問題ありません。 重ねて言いますが、幽霊は仏壇の中に入れないので、仏壇の中のものを食べることはないのです。 ただ、その手書きの紙は、道がつながっておりません。 ただの紙です。 でも、そのように供養したいのであれば、それはそれでいいと思います。 自己流供養で作った「手書きの紙」の処分ですが(仏壇に入れていたものも含みます)、 お正月に神社に持って行って、前年のおふだやお守りと一緒にお焚き上げしてもらうのは、やめたほうがいいです。 いくら和紙に包んで見えなくしていても、それは神社の神様に、たいへん失礼な行為だからです。 神社の「古札納所」に入れるのも、神様に対して、考えられないほど失礼な行為となるので、やめたほうがいいです。 厳しい眷属がいたら、叱られる可能性があります。 それくらい失礼なのです。 では、お寺の「古札納所」はどうかと言うと、ここに入れるのもNGです。 「古札納所」は、神社仏閣で売って続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』