皆様、ありがとうございます! 新刊が、6月19日に、 KADOKAWAさんから発売されます。 タイトルは 『100年先も大切にしたい日本の伝えばなし』 で、 定価は 1,650 円(税込)です。 大きな神社やお寺には必ずと言っていいほど「由緒」があります。 祀られているのはどのような神仏なのか、 社殿やお堂はいつ創建されたのか、 お寺だったら開基は誰なのか…… などの情報が、事務的に書かれたものから、壮大なストーリーになっているものまであります。 中には到底信じられないというお話があったり、ありえないけれど夢があるな~、とほっこりするようなものもあります。 古代から伝わる伝説も同じです。 さまざまな物語が日本のあちこちに散らばっています。 話が飛躍しすぎていませんか? と言いたくなるものも中にはありますが、本当にあったかもしれない、と確かめてみたくなる伝説も少なくありません。 本書はこのような「由緒」や「伝説」を検証した1冊です。 たとえば、「養老の滝伝説」は有名ですね。 泉にお酒がわいて、親孝行の息子が父親に飲ませた、というものです。 最初にこの話を知った時は、「いやいやいや、そんなことがあるわけないやん」と思いましたが、でも、どうしてそんな物語ができたのだろう? という、その部分には非常に興味を引かれました。 お酒がわいて出てくる、という発想はなかなかできないように思うので、そこには、何か特別なストーリーがあったのかもしれない、ということで行ってみました。 鬼がいたという伝説が多く伝わる地域には、本当に鬼がいたのではないか? と思いますし、 大きなホラ貝に糸を通せるか? と言われて、神様が蟻を使って見事に糸を通した続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』