Quantcast
Channel: 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

神棚への接し方

$
0
0
神棚には、神様(眷属)が鎮座してくれている場合と、神社の窓口となっている場合の、2パターンがあります。 自分ちの神棚が、どちらのパターンなのかサッパリわからない、という方は「神様がおられる」と思って、お世話をしたほうがいいです。 どうせ窓口だろうから……と、思ってしまうと、実際に神様がいたら、 もしくは、窓口であっても、眷属が見まわりに来た時に、 気づかないまま失礼を働く可能性があります。 窓口は神社の神様からは丸見え(丸わかり)です。 窓口の向こうには神様がおられるわけですから、窓口は電話のようなもの、こちらからしか発信できないものではありません。 となると、どのようなお世話をすればいいのか……と、悩んでしまうかもしれませんが、難しく考えなくても大丈夫です。 〝できれば〟月に2回、1日と15日に、お塩とお酒、榊をお供えするだけで十分です。 毎朝、ご飯をお供えしたり、お水をお供えしたりする必要はありません。(もちろん、することはいいことです。毎朝お世話をすればそれだけ信仰心が厚いことが伝わります。) 神様は人間ではありませんから、のどは乾きませんし、おなかもすきません。 お供え物をすることは、「これでホッとひと息入れて下さいね」「お酒でも飲んで休憩なさって下さいね」という気持ちを表現したものです。(新刊の「熱田神宮」のところに書きましたが、神様が思いっきりくつろぎモードになった時、本当にお酒をぐびぐび飲んでいました。) つまり、お供え物は、信仰心を別の形で差し出しているのです。 「じゃあ、毎日しなきゃ!」と思うかもしれませんが、そうではなく、品物(お供え物)に代えない信仰心を差し出せば、同じです。 お供え物をせっせとしているが、神棚にまったく手を合わせないのと、 お供え物は1年に2~3回しかしないが、せっせと手を合わせて神様にお話をするのとでは、 断然、後者のほうが喜ばれます。 時期によっては榊がむちゃくちゃ高かったり、お供え物を買いに行くのがしんどいという時もあると思います。 そのような時は、しなくても問題ないのです。 手を合わせて、神様にお話続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

Trending Articles