Quantcast
Channel: 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

用語の説明

$
0
0
育った環境で神社に慣れていない、神社にまだ行ったことがないという方や、最近読者になって下さった方から、言葉がよくわからない……というメッセージをいただきましたので、ちょっと説明をしておきます。 「祈祷(きとう)」とは、「神職さんに、神様にお願いをする、簡単な儀式をしてもらう」ことです。 まず、神社の社務所、もしくは祈祷受付窓口に行って、そこで申し込み用紙に記入をします。 商売繁盛なのか、無病息災なのか、家内安全なのか、お願いをする種類を選びます。 祈祷の料金は「初穂料(はつほりょう)」という名前ですから、初穂料五千円、と書かれていたら、それが祈祷をしてもらう料金です。(おふだやお守りの料金も初穂料と書いている神社もあります) 祈祷料は、最低五千円から、というところがほとんどです。 お支払いをすると、係りの人にどこで待つのか教えてもらえますし、その先は「こうして下さい」と細かく指示があるので、何も知らなくても心配いりません。 祈祷をすると、神職さんに大きな幣(ぬさ)でお祓いをしてもらえますし、神職さんが本人に代わってお願い事を神様に伝え、専用の祝詞を奏上してくれます。 終わったら、おふだとお土産をもらいます。(御神酒をその場で飲ませてくれるところもあります) 私が文中に「祈祷」と書いていたら、それはこのように、拝殿に上がって神職さんに軽い儀式をしてもらうことをいっています。 「祈願」は、単純に「神様にお願いをすること」です。 「願掛け」と同じです。 神前で手を合わせて、自分で、祝詞を唱えたり、自己紹介をしたり、それから神様にお話をしたりして、お願いをする……それが、祈願であり、願掛けです。 祈祷のほうがお願い事が叶いやすいように思われるかもしれませんが、自分でお願いをするのも同じです。 神様は、お金を払ったかどうかで差別などなさ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

Trending Articles