16日から昨日までの3日間、取材に行っていました。 いつものように早朝から夕方まで、分刻みであちこちに、ハードに動いたのですが……。 最終日の昨日は見事に参拝した5社が「う~ん」という結果でした。 あるんですね、こういうことが。 山の奥深いところも行きましたし、高速を飛ばして遠くまで行ったりもしたのですが、残念でした。 神社仏閣は行ってみなければわからない、というのが難しいところです。 前回のお話のあとでいくつか質問が届きました。 「喪」の日数については、あちこちに書いているので、しつこく書くのもどうかな~と遠慮していたのですが、探すのが大変だということで、書いておきます。 あ、そうだ、こちらもしつこくてすみません が、一応、書いておかなければいけないので失礼します。 今から書くことは、神道の考え方とは異なっています。 個人的見解であることをご理解いただいた上でお読みくださいますようお願い申し上げます。 神社に参拝をしない、神棚に目隠しをする「喪」の期間ですが、一番長いのが49日です。 49日となるのは、両親、子ども、配偶者、神棚があるその家に住んでいる人(たとえ他人でも)、です。 神棚の家に住む人と、1親等です。 ただ、1親等でも、子どもの配偶者(私の場合は息子のお嫁さんですね)だけは、離れて暮らしていれば、7日です。 血のつながりがないからです。 どんなに悲しくてつらくても、その悲しみの深さと日数は関係がなく……血縁関係かどうかだけが日数に影響してきます。 33日となるのは、その家に住んでいない、〝血のつながりがある〟親族です。 こちらに関して、「それはいったい、何親等までなのでしょう?」という質問がありました。 4親等までです。 いとこ、大おじ・大おば、姪や甥の子どもまで、となります。 いくら4親等でも、血がつながっていない場合は、7日です。 この7日は一般的な「喪」となっていて、友人や知人、ご近所さんの「お葬式」に参列した場合などもこれにあたります。(死の穢れに接することでつく「喪」です) 神様によっては、また、シチュエーション次第では、7日も控えなくていい場合もあるのですが、どの神様がどのシチュエーションだったら何日、というふうに細かく書くのが難しいです。 一般的に7日控えれば失礼にはなりませんから、安心して参拝ができるのは7日である、とお伝えしておきます。 会社関係の葬儀に行かれた場合なども、この7日となります。 血がつながった親戚だけれど、葬儀に参列しない……この場合は、ご遺体に接していないため、「仏教方式の数え方」となります。 仏教の数え方で数えて、33日間、参拝は控えます。 要は、ご遺体に接した日は穢れとなるのでカウントしない、と覚えておかれるといいです。 葬儀に参列をしても、棺の窓からお顔を見ていなければ、ご遺体に接していないことになるのでは? と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』