Quantcast
Channel: 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

神様の忌明け(喪の数え方)

$
0
0
※先にお断りしておきますが、これから書くことは「神道」という宗教での「喪」の考え方とは異なっていると思います。個人的見解であることをご理解いただいた上でお読み下さいますようお願い申し上げます。 先月、従妹から質問をされて、「ああ、そうか、たしかにそこは微妙でわかりづらいかも?」と思ったので、ブログでも書いておこうと思います。 神棚の「忌明け(いみあけ)」についてです。 忌明けとは、誰かが亡くなって「喪」に服し、その「喪」が明ける日のことを言います。 神棚に限らず、神社に参拝してももう大丈夫、失礼ではありません、というのも同じ日になります。 従妹から、仏教でいう49日の2日前にメールが来たのですが、「神棚を目隠ししている半紙は、49日の日に外せばいいんだよね?」という質問でした。 神棚の忌明けの〝日数〟は、仏教と同じく49日です。 『 “識子流”ごりやく参拝マナー手帖 』という本にも書いているのですが、同じ日数でも、神様の場合は、仏教とは数え方が違います。 仏教の49日は、〝亡くなった日〟を1日目として、そこから数えていきます。 しかし、神様の場合は、最後に〝ご遺体に接した日〟(ほとんどの場合、葬儀の日になるかと思います)の〝翌日〟を1日目として、そこから数えていきます。 ですから、仏教でいう49日より長くなるのが普通です。 たとえば……亡くなった日がお通夜、翌日がお葬式だとすると、 仏教では亡くなったお通夜の日が1日目、お葬式の日は2日目、お葬式の翌日は「3日目」になります。 けれど、神様の場合、ご遺体に接している間はカウントしませんから、お葬式の翌日が「1日目」です。 つまり、このパターンだと、2日ほど差があるわけです。 したがって、仏教の数え方に合わせてしまうと、神様はちょっとだけ「喪」に接してしまう、というわけなのです。 従妹の話では、叔母が「神様が息苦しそう」と言って、早めに半紙を取ろうとする、とのことでした。 お社の前面に半紙を貼った目隠し状態なので、早く半紙を取ってあげたいという気持続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>