神社で祈祷をすると、ほとんどの神社がおふだをくれます。 自宅に神棚がない場合、そのおふだをどう保管すればいいのか……と、悩まれる方が少なくないようで、お正月明けから質問が続いています。 本のあちこちに書いたので、ご存知の方もおられると思いますが、もらってきたおふだは、その家の中で比較的高い場所に置きます。 タンスとか食器棚の上や、本棚の上とかです。 〝立てて〟置くことが基本ですが、どうしても立てて置けないパターンもあるかと思います。 木のおふだや、木を紙で挟んだような、くるんだようなおふだだったら、壁に立てかけるとそのまま立っていますが、薄い紙でできたおふだは、置くところが滑るような素材だったら滑って立ちません。 さらに、薄いおふだは、ヘタしたらタンスや食器棚の向こう側に落ちそう! という心配もあります。 このような場合は、寝かせて置いても問題ないです。 ただ、寝かせてしまうと、お守り効果が薄れます。(神棚に入れないおふだは、お守りの強力バージョンです) 最近は、「お札立て」というものが売られていますから、そのようなものを利用されてもいいと思います。 おふだを重ねて保管することに関しては、〝神棚のお社に入れない〟おふだは重ねても問題ないです。 でも、ここ、ちょっと、ややこしいです。 神棚があるお宅は重ねて保管してもまったく問題ないです。 神棚が家や家族を守ってくれるからです。 しかし、神棚がないお宅は、おふだというお守りの強力バージョンは貴重です。 重ねてしまって、おふだの守る力を弱めてしまうのはもったいないので、やめておきます。 おふだは、重ねずに置いたほうがいいです。 おふだを置くために、特別な祭壇を作る必要はありませんし、下に敷物もいらないです。 ただ、一つだけ気をつけなければいけないことは、神棚に入れないおふだに、〝お水〟をお供えしてはいけません。 別のものが飲みに来る可能性があるからです。 ここだけはご注意下さい。 *~*~*~*~*~*~*~*~ ここでちょっと、いただくご質問について、いろいろと説明をしておこうと思います。 まず、非常に個人的な質問のお答えをブログに書くのは難しいです〜。 たとえば、これこれこのような古い神棚がありますとか、このように祀っていますが、ここはどうしたらいいのでしょうか? とか、複雑なおふだの関係や位置など、個人的な悩みもそうですが、そのご質問に対する答えが〝その方だけにしか当てはまらない〟というパターンです。 メッセージを読むと、とても困っていらっしゃるようなので、書いて差し上げたいとは思うのですが、他にもたくさんの方が個人的な問題で質問をされています。 その方々が、「あれ? 私も似たような質問をしたんだけど……答えていないってことは、私は無視されたの?」と、悲しく思われるでしょうし、個人的な質問をブログで答えるのなら、私も……と新たにメッセージを送って来られる方もおられるように思います。 現実問題として、いただいた質問に全部答えるのは無理なので……申し訳ございませんが、特別にどなたか宛て限定の記事を書くことは遠慮させてもらっております。 それから、他の方(霊能者、占い師、ブロガーさんなどスピリチュアルな人々や、ネット情報などです)の考え方と言いますか、主張されている説に関するご質問も、私がお答えするのは難しいです。 たとえば、差し障りのない例を作って言いますと……。 「お稲荷さんは実はイルカだそうです、誰々さんがそう言っていました」というメッセージが来たとします。 そうか〜、そういうふうに見える人もいるのだな、と思いながら、先を読みます。 「お稲荷さんにお供え物を持って行こうと思うのですが、イルカだから魚がいいかなと思っています」 ふむふむ、と続きを読んでいると……いきなり質問をされます。 「そこで識子さんに質問です! 魚はサバとイワシ、どちらがいいのでしょうか? イカとかでも大丈夫でしょうか?」 ええーっ! ( ゚ ▽ ゚ ;) と内心、大あわてです続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』