※金剛鈴、護符に関する記述はすべて個人的見解です。仏教、および神道の教義とは異なっていると思います。 前回書きました、「金剛鈴」を、どこのお店で購入したのですか、というご質問がありました。 高野山の文房具店を奥之院方面に向かって歩いていると、右手に仏具店があります。 そこには、小さな金剛鈴から(1,000円くらいだったかな〜? お土産用でした。うろ覚えですから、違っているかもしれません)、何万円もする高額なものまでありました。 私が買ったのは4,000円前後だったように記憶しています。(こちらも超うろ覚えです) 高額なものは本格的な金剛鈴で、お手頃な値段のものは持鈴(じれい)という簡易バージョンです。 私のものも持鈴ですが、効き目自体に変わりはありません。 小さなものは振動させる力が小さかったので、中程度のものを買ったのですが、高野山の町で買えば、特に私と同じものを、とこだわらなくても大丈夫です。 空海さんの波動入りという意味では一緒だからです。 「金剛鈴の代わりに仏壇のおりんでもいいですか?」 「音叉はどうでしょう?」 という質問が、どちらも数通ずつ、届きました。 音叉(おんさ)って何だろう? とさっそく調べて、YouTubeで聞いてみました。 残念ながら、動画では空気の振動具合がわかりませんでした。 実際に自分で鳴らしてみないと、その振動がどんな感じなのか、つかめないのです。 ですから、音叉をお持ちの方は、ご自分で試してみるといいと思います。 何回かやってみて、霊が逃げていかないなぁ、と思えば、金剛鈴を買えばいいのです。 おりんは、空間を振動させる……その波紋がちょっと違うんですね。 上に開いている、カップ状のものを叩くからでしょうか。 残念ですが、おりんは効果がないと思います。 悪霊に、家から出て行ってもらうために、護符を貼るのはどうかと言いますと、効果はその護符によります。(護符とは、ペラペラの1枚ものの和紙に、絵や文字が描かれたものです) どこのお寺のものか、何の用途の護符か、力がある護符かどうか、などで違うのと、力があったらあったで、何枚も貼っていいものかどうか、何枚か貼るとしても位置はどこでもいいのか、などいろいろと考えなければいけないことがあったりします。 買ってきた護符1枚のみで、強い悪霊を全部祓える、ということはありません。(本物の強い力を持った霊能者、もしくはお坊さんが処理をした場合を除きます) 護符はそのようにして使用するのではなく、効果があるものを何枚か家のあちこちに貼ります。 すると、悪霊は、「なんかこの家、おりづらいわー、おったらイライラするわー、ンモー」と居心地が悪いので、自分から出て行く、と、そういうものです。 熊野本宮大社は神社ですが、護符(神符)を売っています。 この護符を以前から何回か買って、いろいろと試してみました。 良いものなので、親戚にも配っています。 この護符だったら、家の中に何枚貼っても問題ないです。 位置にこだわる必要もありませんが、向かい合わせに貼ると狛犬効果があるので、続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』