Quantcast
Channel: 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

お不動さんの真言の種類と音

$
0
0

前回の記事に関して多くの情報をいただきました。 お寺によっては、真言を書いた紙、冊子、カードをくれるところがあるそうです。 何通かは同じお寺の情報でしたが、全然別のお寺について書かれたメッセージも数通ありましたので、真言を書いたものをくれるお寺は意外と多いのかもしれません。 「この場合、授かったと考えてよいのでしょうか?」という質問でした。 ①そのお寺でお坊さんと一緒に、声に出して真言を唱えた、という場合 覚えられないのでカードをもらって帰ります、とお不動さんにお断りすればいいです。 ②お寺で書いてある紙だけ、冊子だけをもらった場合 〝お不動さんの前で〟その紙を見ながら、一度、〝声に出して〟唱えます。 (小声で構いません)そして、同じくお断りをすれば大丈夫です。 どちらも一度、声に出して唱える、お断りをするのは、〝家で覚える真言〟に力を入れてもらうためです。 (本来は仏様の前で、その場で覚えます) それとこれは、質問をいただいてはじめて「あ、そうか、ここも書かなければ」と気づきました。 真言は祝詞や般若心経とは違いますから、暗記は必須です。 暗記して唱えなければ効果はありません。 書かれた紙を読みながら唱えても効果があるのは、真言以外のもの……祝詞や般若心経などです。 お不動さんの真言は3種類あります。 とても短いもの(小呪・一字呪)一般的な中くらいのもの(中呪・慈救呪)長〜いもの(大呪・火界呪)です。 どれがいいのか、は、これは自分で選ぶのではなく、仏様にいただいたものを使って下さい。 短いと力も小さいように感じるかもしれませんが、そのようなことはありません。 仏様にいただいたものであれば、どの長さの真言でも同じ効力がありますので、ありがたく使わせていただきます。 昨日、ご紹介した暗記できない場合の、イレギュラー版で真言をいただこうとお考えの方は、一般的な中くらいのものを覚えるといいです。 ちなみに私が吉野山のお不動さんにいただいたのは、中くらいのもの 【中呪・慈救呪(ジクジュ)】です。 では慈救呪だったら、みんな同じなのかと言うとそうではなく、真言宗と天台宗で若干音が違います。 私は自分が持っている真言を、小さいところまでしっかりチェックしたことがなかったので、今回、文字でよーく見てみたら、真言宗とも天台宗とも違っていました。 2つを足続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>