※前回の続きです。 神社に15時前に着いたので、これなら祈祷をしても大丈夫だな、と鳥居をくぐりました。 社務所で祈祷を申し込もうとしたら、宮司さんが留守だと言います。 ちょっと出かけているので帰ってくるのを待つか、もしくは、宮司さんの奥さん? も祈祷ができるため、「私でよければしましょうか?」という話になりました。 奥さんらしき人は普通に洋服を着ていて、祈祷をするのなら今から着替える、と言います。 「あの? それってどれくらい待つことになりますか?」 「電話をしなくてはいけないので、それからですから……20分……くらいです」 う~ん、そのニュアンスだと、電話が長引いたら、30分待つとかもありそうだな~、と思いました。 となると、軽く15時を過ぎてしまいます。 自分の神棚ではなく、叔母宅の神棚ですから、15時前に神様にお話をして、 15時前には神様に「神棚用にしてもらったおふだ」をゲットしたいです。 なので、そちらを優先しました。 祈祷はやめて、おふだを買い、それを持って拝殿に行きました。 幸い、参拝者は私ひとりでした。 おふだは紙袋に入っていたのですが、そこから出して、おふだをお賽銭箱の上に置きました。 もっと詳しく言うと、お賽銭箱の端っこの角の部分に、入っていた紙袋を敷き、その上におふだを載せました。 神様から見て正しい向きにします。(人間のほうに字の頭の部分がくるようにします) 祝詞を唱え、ご挨拶をして、叔母の家の神棚に入れるおふだであることを伝えます。 叔母の体の具合なども詳しく報告しました。 「宮司さんがお留守だったので、祈祷ができませんでした」と報告したら…… そこで、衝撃の事実が判明したのです! 祈祷が入ったおふだには、神様も眷属も宿れない、そうです! えええーっ!!! そうやったん!? と、目が点になりました。 まったく知続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』