Quantcast
Channel: 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

重ねて責めないことの大切さ

$
0
0

お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ



以前、このブログに書いたことがあるDさんのお話です。

サービスに伺うようになって間もない頃、まだDさんの家に慣れていなかった私は失敗をしたことがあります。

お昼はホットケーキが食べたい、というDさんのリクエストに答えてホットケーキを焼き、食べてもらっていました。

私は夕食も作らなければならず、そのまま台所で調理をしていました。

すると、Dさんがお皿に載せた食べかけのホットケーキを持って、台所にやってきました。

見ると、1/3ほど食べて、あとは残しています。

Dさんはすまなさそうに 「頑張ったけどな、辛ろーてな、これ以上は食べられへん、すまんな」 と言いました。

へ?

辛い?

そこで、 「えっ!」 と思った私は、慌てて砂糖だと思って入れた白い調味料を舐めてみたら・・・、なんと塩でした。

まー、識子さん、味を確かめないで入れるなんてヘルパー失格よ、との声が聞こえてきそうですが、ちょっと言い訳をさせて下さい。

Dさんちには白い物体が入った調味料容器が2個あります。

普通に考えると、どちらかが塩でどちらかが砂糖だと思ってしまいます。

そこで、片方を舐めてみたら塩だったので、当然、残ったもう一方は砂糖だな、と思いました。

なんの疑いもなくそう思ったのですが、実はどちらにも塩が入っていたのです。

そんなことがあるの? と思いましたが、あるのですね・・・人のおうちは不思議です。

砂糖は・・・というと、戸棚の奥の方に、小さな袋のままで、輪ゴムで縛った状態で置かれていました。

「Dさん、すみません、申し訳ございません、本当にすみません」

私は必死で謝りました。

どう考えても、味見をしなかった私が悪いです。

貴重な食材を無駄にし、さらに塩辛いホットケーキを食べさせてしまったことが申し訳なく、心から謝りました。

Dさんは 「間違えてたんか~、そりゃ良かった、辛い味付けの人か思た」 と笑っていました。

ちゃんと確認せなあかんで、とか、今度から気をつけてな、などの言葉はひとことも言いません。

本人が十分反省しているのだから、これ以上責める必要はないと考えたようです。

もしそこで、 「気ぃつけなあかんで」 とわざわざ言うと、叱る形になってしまい、相手がいい気持ちがしないだろうとの思いやりからでした。

Dさんの優しさは、私の心に深く残りました。

「人の一生とは」で書いたセツコさんちでもあったそうです。

これは同僚が体験した話です。

セツコさんのお宅は、古いお風呂で、ガスで沸かす方式です。

給湯設備がないのでシャワーもありません。

ガスに点火したら、タイマーをセットしておきます。

タイマーでちょうどよく沸くのですが、給湯したお湯と違って、上の方は熱いが下はぬるい、という状態で沸きます。

なので、沸いた後は必ずかき混ぜます。

それを同僚は、うっかり混ぜるのを忘れたそうです。

つい給湯感覚になってしまっていたのでした。

「セツコさーん、お風呂沸きました」 の声で、セツコさんは裸になってヘルパーと一緒にお風呂場に行きます。

お風呂場は狭いので、セツコさんしか入れません。

ヘルパーは戸を開けたまま、脱衣所から見守っています。(頭も脱衣所から洗うのです)

セツコさんはいつものように小さなひしゃくで掛け湯をしました。

その瞬間、 「熱ッ!」 と叫び、ひしゃくを落としたそうです。

そこで同僚は自分のミスに気づき、 「すみません! 混ぜるのを忘れていました! セツコさん、大丈夫ですか? すみません!」 と謝りました。

「すみません、すみません」 とオロオロして謝る同僚に、セツコさんは、じーっと5秒ほど黙っていました。

熱ッ! となった時、セツコさんは体がビクッとなったそうで、かなり熱かったんだと思う、と同僚は言っていました。

腹が立ったはずなのに、セツコさんは、一切何も言わなかったそうです。

「ちょっと熱いから、水、入れるわな~」 といつも通りの口調で、にこやかに言い、その後はすぐに違う話を始めて、笑いながらおしゃべりを続けたのだそうです。

「私を気遣ってくれたんやろなぁ」 と同僚は言っていました。

セツコさんも、本人が反省して謝っているのだから、さらに上乗せして言うことに意味がない、と知っているのです。

もちろん、世の中には言わなければいけないこともあります。

が、言わなくてもすでに相手は十分わかっている、深く反省もしている、のであれば、わざわざ重ねて責める必要はないのです。

同僚は、この優しいセツコさんに、迷惑をかけることは二度とするまい、とその時心に誓ったそうです。

私もDさんの時にそう思いました。

これは子供や部下の場合にも当てはまると思います。

「お母さん、ごめんなさい、もうしません」 と子供が泣いているのに 「どうしてあんなことをしたの!」 「悪いとわかってるの!」 としつこく重ねて責めるのは良くないです。

反省して謝っているということは、しなきゃよかったと子供は自分を責めてもいるわけです。

自分で自分を責めているのに、親がそこに乗っかってさらに責める必要はないと思います。

部下が、こういう失敗をしました、申し訳ございません、と謝っているのであれば、その人は次からは同じミスをしないよう気をつけるでしょう。

部下だって、謝罪するのは嫌ですから、この失敗は二度とするまい、と肝に銘じているはずです。

それを、なんでそんなミスをしたのか、何してんねんお前は、などとクドクドしつこく責めるのは逆効果です。

真面目に反省していた気持ちが、 ”上司憎し” に変換されてしまいます。

あいつめ、あんなに叱りやがってー、こっちは謝ってんのに、と自分の失敗を棚に上げて、上司の人格批判で終わってしまう可能性もあります。

ごめんなさいと言っている相手の反省心を、何も言わずに丸ごと信じるのは難しいかもしれません。

ひとこと念を押したくなるのはやまやまですが、そこを我慢して何も言わなければ、それをされた方は心に残ります。

私の会社で、上司が心から反省して謝っている後輩を、しつこく怒鳴っている光景を見ていて、Dさんとセツコさんは偉いなぁ、と思いました。

これも人による、時と場合によるとは思いますが、私も2人を見習って、人の心をくんであげられる度量の大きい人間になりたい、とそう思っています。
 



最後にポチっと押してもらえると嬉しいです~。

ひっそりとスピリチュアルしています-ブログランキングへ
 このバナー、もしくは冒頭のクマのバナーをクリックしてもらえると、ブログランキングというサイトに点数が入ります。(1人1日1回のみ。バナーはどちらか一方のクリックで点が入ります)

多くの方にクリックをしていただければ、ランキングの上位になるので、初めてランキングサイトを訪れた人に読んでもらえる可能性が高くなります。

1人でも多くの方に読んでもらえたらいいなと思って、頑張って書いておりますので、クリックをしていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>