※前回の続きです。 神棚にいる神様が伝えたいことは、大きく分けて何種類かあります。 まずは、前回お伝えしたように、神様からの「ありがとう」です。 次に、その家の人が、何かを頑張っているのにうまくいかない、運気が低迷している、などで落ち込んでいる場合は、励ましをくれます。 良心に従って一生懸命に生きている人には、お褒めの言葉をくれることもあります。でも、もっとも多いのは「気をつけなさい」です。 「ありがとう」や励まし、お褒めなどをくれる時は「榊がなかなか枯れない」とか、「榊の花」で表現することが多いです。 神棚の前に立ったら、どこからか芳香がするということもありますし、ロウソクの炎がしゅ~っと伸びることもあります。 ロウソクの炎が妙に明るく輝いて見える、輪郭が大きく見えるなどもそうです。 人間がちゃんと「よい方向」に受け取れる、そのような現象を起こします。 では、「気をつけなさい」の場合はどうかと言いますと、こちらはお供え物をしている時に、〝神具〟を落とす、倒すことが一番多いです。 〝神具〟とは、お皿やふきんのことではなく、ロウソク立てとか、榊立て、お神酒入れ(瓶子)、お水入れ(水玉)などです。 落とした! 倒した! となると、「うわぁ、しまった! どうしよう……」みたいな気持ちになるので、それで「気をつけなさい」に気づけるようにしています。 榊が片方だけ枯れるというのは、「気をつけなさい」のように思われるかもしれませんが、ちょっと違います。 この場合、その前によく観察することをおすすめします。 榊の水を替えないで、神棚にあげっぱなしだと、榊は比較的早く枯れます。(神棚を持っていた当時の私は普通にあげっぱなしでした。親戚もこちらのほうが多いです。榊のお手入れをしないことは悪いことではありません。ちなみに一旦神棚から降ろせば、ハサミを入れてキレイに整えることはまったく問題ありません) たとえば、神棚にあげっぱなしにした榊は7日で枯れるとします。 ある時、片方だけが14日間枯れなかった……。 この場合、片方だけが「長持ち」しています。 神様が励ましてくれていたり、ありがとうと言っているわけです。 けれど、〝長持ちしている〟ほうを基準にしてしまうと、通常通りの7日で枯れたほうが「早く枯れた」というふうに見えてしまいます。 事実とは違う方向に受け取続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』