Quantcast
Channel: 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Ameba
Viewing all 2426 articles
Browse latest View live

境内社とは

$
0
0
神社というのは、まず、メインのご祭神がいます。 そのご祭神をサポートするために、眷属たちがいます。 ご祭神と眷属たちはひとつのグループであり、この一団でひとつの神社、となっています。(眷属を持たない神様も中にはいます) ご祭神と眷属たちで構成されている神社ですが、多くの神社はその境内に、摂社・末社という別の神社があります。 たとえば、八幡宮の境内に、天満宮や稲荷社があったりします。 境内社の天満宮や稲荷社は、太宰府天満宮や北野天満宮、伏見稲荷大社や他の稲荷神社から勧請をして、八幡宮にお社を設置されています。 このように勧請された境内社は、2パターンに分かれます。 お社の中に、神様(眷属)がいるか、いないか、です。 「いる」お社は、勧請元から、ご祭神以外の神様、もしくは眷属、または神様見習いが実際に来ています。 勧請元のご祭神の代理として来ていますから、そこそこ神格は高いです。 まれに、勧請元からではなく、地元の神様が入っていることもあります。 しかし、その場合でも、その神社のご祭神に続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


神様がずっと鎮座している境内社

$
0
0
前回、境内社に神様が「いる」場合、2つのタイプに分かれると書きました。 まずは、境内社に神様がずっと鎮座している、というタイプの説明です。 この神様(ほとんどは眷属ですが)は、勧請元の「ご祭神の代理である!」という意識が強いです。 たとえば、静岡県の来宮神社には「三峯社」という末社があり、ここには実際に、三峯神社から眷属が来ていました。(『あなたにいま必要な神様が見つかる本』に詳細を書いています) この眷属はずっと境内社にいます。 三峯神社のご祭神の代理としてここにいる、という意識を持っています。 勧請元の三峯神社との絆がとても強く、いるところは来宮神社なのですが、出張で来ている、といった感じです。 ニュアンス的には、海外赴任のほうが近いかもしれません。 所属はあくまでも三峯神社であり、親分は三峯神社のご祭神です。 他の神社の境内にあるお社ですが、このように独立性を保っているのが、「勧請元から来た神様がずっとお社に鎮座している境内社」なのです。 この境内社がありがたいのは、わざわざその、本家の神社まで行かなくてもいい、ということです。 三峯神社は関東の山の中のあります。 簡単に行けるところではあり続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

神様が本殿でお仕事をしている境内社

$
0
0
前回、独立性の高い境内社をご紹介しました。 今回は、日中は本殿に行って、その神社のご祭神のお仕事を手伝っているという、境内社の神様のお話です。 こちらは勧請先の神社にものすごく馴染んでいて、ほぼ勧請先の色に染まっています。 たとえば(完全にたとえ話です)、宇佐神宮から勧請して、八幡さんに、太宰府天満宮の境内社に入ってもらうとします。 勧請元の宇佐神宮では、ご祭神が、神様と眷属と神様見習いの中から適任者を選びます。 選ばれた神様は、宇佐神宮のご祭神の代理として、勧請先の太宰府天満宮に行って、境内社に鎮座します。 天満宮は受験の季節になったら、超忙しいです。 神様から眷属まで、上を下への大騒ぎで、バタバタと休まずに働いています。 その様子を見た八幡さんは、「なんとまぁ、忙しい神社だな」と思うわけです。 「では、私もこちらの仕事を手伝おうか」と本殿に行き、そこで一緒にお仕事をします。 入ったのは境内社ですが、本殿に行ってお仕事を手伝いますから、だんだ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

本殿と境内社での願掛け

$
0
0
「本殿で願掛けをして、境内社でも別の願掛けをしてもいいのでしょうか?」 「ひとつの神社で願掛けはひとつとのことですが、境内社は別と考えてもいいのでしょうか?」 このような質問を今までに、けっこういただいてきました。 境内社には「いる」か「いない」かの2パターンがあり、「いる」境内社も2パターンがあることはおわかりいただけたかと思います。 まず、独立性が高いほうの境内社は、親分が、勧請元(元いた神社)のご祭神です。 もしも、判断に困る難しい願掛けをされたら、勧請元の親分に指示を仰いだり、願掛けを勧請元に持って行って、そちらで対処してもらいます。 ですから、独立性を保っている境内社の場合、本殿とは別に、もうひとつお願いをしてもまったく問題ありません。 もう一方の、本殿に行ってお仕事をしている神様は、境内社ではなく本殿にいます。 その境内社に手を合わせると、境内社の神様は、ちゃんと本殿で願掛けを聞いています。 そして、その願掛けは、本殿の神様や眷属と一緒に、叶えることになるのです。 イメージ的には……。 多くの人が本殿で手を合わせます。 そこで願掛けをします。 その願掛けは本殿内に、ボールのような丸い形となってたくさん置かれています。 境内社でした願掛けも、境内社の神様が本殿詰めなので、同じようにここに置かれます。 つまり……本殿でお願いした願掛けと、境内社でお願いした願掛け、ふたつがそこに置かれるということです。 他の人はひとつしか置いていないのに、ふたつ置いているのですから、そこはちょっと、「ん?」となるかもしれません。 境内社は神様のタイプによって、別の願掛けができるかどうかが違うということです。 もしも、知らずに本殿詰めの神様の境内社で願掛けをして、本殿に願掛けをダブって置いたとしても…… 厚かましく本殿でふたつお願いをしたわけではなく、境内社を別神社だと思っているのですから、そんなに大きな失礼にはなりません。続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

空の十字架

$
0
0
今年の2月に取材に行った時の写真です。(右側の隅に雪が積もっています)こんなにくっきりと、空に十字架ができています。 神秘的ですね。実は、空の十字架は非常に縁起が良く、吉兆なのです。彩雲について神様に聞いた時に、教えてもらいました。いいことが起こる前ぶれですので、しばらく眺めました。 その後、車で少し走りましたが、十字架はなかなか消えません。すぐに消えるのか、長く残るのかはお天気で違うと思う続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

「お下がり」とは

$
0
0
祈祷をお願いすると、神社によっては、祈祷後にその場でお神酒(おみき)を授けてくれます。 巫女さんがお神酒を盃についでくれて、拝殿内で飲ませてくれるのです。 そうではなく、授与品として小さなビンや容器に入ったお酒をくれる神社もあります。 もちろん新品未開封のお酒です。 でも、ただのお酒ではなく、神前にお供えされていたものです。 このお神酒を自宅の神棚に、「〇〇神社でいただきました」「お土産です」とお供えするのは間違っているのでしょうか? それとも喜んでもらえるのでしょうか? という質問をいただきました。 祈祷をして神社からいただくものは、おふだ以外に、お守りや絵馬、盃、お塩、お神酒、お米、昆布などいろんなものがあります。 かつおぶしをもらったこともあります。 いただけるものは神社によって違うので、ある意味、楽しいです。 祈祷でもらったこれらの食品は、神様の「お下がり」です。 神様にお供えしたものを、「どうぞ」と分けて下さっているのです。 ですから、そこの神様の波動入りです。 食べて体内に入れると良い効果があります。 神様からのお下がりは人間にとって、ありがたいものなのです。 しかし、神棚の神様にとっては……他の神様の「お下がり」ですから、喜んでもらえることはありません。 たぶん、お供えしても、口にはされないと思います。 他の神様が飲んだあとの……お下がりだからです。 でも、知らずに今までお供えしていたとしても、神棚の神様はその家の人が可愛くてたまりませんから、怒ったりすることはありません。 機嫌も悪くなりません。 「違うんだがな~」と思われているだけです。 ですから、お酒をお供えする時続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

神様に喜んでもらえる参拝

$
0
0
たくさんの質問をいただいておりますが……すべての質問にお答えができず、申し訳ないです。 答えなければ! という質問は印刷をしているのですが、それも、毎日たまっていくため、ものすごい高さになっておりまして……どこからどうしよう? という状態です。 本当にすみません。 時々、その中からパッと1枚抜いて、その質問に答える形で記事を書いています。 なので、なかなか答えがないという方は、私が答えなくてもいいと思って無視をしているのではなく、印刷して出してはいるものの、束の中に質問があるという状態でして……もう本当に申し訳ございません。 時間ができたら整理しようとは思っているのです。 気長にお待ちいただけるとありがたいです。 というわけで、今日はパッと引いたら、参拝に関しての質問でした。 *~*~*~*~*~*~*~*~ お参りに行く時は朝にお風呂に入り、綺麗な白い下着を着けて、黒やカジュアルすぎない服装は避け、ご飯を食べずに午前中にお参りし、帰りは基本的にはどこにも寄らずに帰っています。 でも聞くところによると、一週間位前から牛や豚を食べないとか、朝は冷たい水で御祓いをするとか…。 お賽銭をあげる時は最後に左足で近付いて右手でお賽銭を入れるとか、お金も5円または5円玉3枚だったり、別の所では綺麗な500円だったり…。 1日と15日も旧暦が良いなど色々な事を耳にします。 もしかしたら決まりはないのかもしれませんが、色々聞くとどこまでやった方がいいのかとか気になってしまって…。 生理中や喪に服している時が駄目な事は然ることながら、これは絶対やって!とか、ここまでしたいたら良いんじゃないかなど、識子さんのやり方だったり考え方でよいので教えていただけたらと思い、メッセージしました。 *~*~*~*~*~*~*~*~ 読んでて、ひ~え~! と思いました。 最初の部分ですが、毎回、参拝に行くたびにこれだけやっているのかと思うと、ここまで真面目な方がいらっしゃるんだ~、と驚きました。 私には無理……というのが正直なところです。 どこかで聞いたことを全部やろうとすると、大変だと思います。 情報は、発信する人によって、いろいろと考えがあるでしょうから、私のやり方を書いておきます。 お風呂は前日に入っています。 私はキレイな白い下着を持っていませんから、ごく普通のいつもの下着で行っています。 服装は上から下まで全身が黒、というのは避けますが、上着だけ、ズボンだけが黒という時もあります。 朝ごはんもしっかりと食べて行っています。 そのあとに書かれていることは、すべて、やっておりません。 どの神様も「神様」で続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

境内で硬貨を拾うこと

$
0
0
参拝をしに行って、手を合わせ、ご挨拶をして、お話もして…… あとは境内をのんびりと歩いて、良い波動をたくさんもらって…… あ~、素敵な参拝をさせてもらったなぁ、と、ふと足元を見たら、 「あっ! 10円が落ちてる!」とか、「5円玉、見っけ!」となったことはありませんか? 境内で硬貨を拾うのは、大変ありがたいことです。 この硬貨は、お賽銭箱に入れてもいいですし、社務所に届けるのもいいと思います。 ただ、その前に……自分の硬貨と交換することをおすすめします。 境内のものは持ち帰ってはいけない、ということは皆さん、ご存知だと思います。 そのように書かれた看板がある神社もあります。 こちらの記事に書いたように →「さりげなく助けて下さる方法のひとつ」 境内から何も持ち帰ってはいけないのだけれど、神様が「この人に波動を持たせたい」と思った時は、小石や落ち葉が知らないうちにパーカーのフードに入っていたりします。 さりげなく、フードやズボンの折り返しに小石を入れるとか、落ち葉をくっつけるとか、そのようなことができない場合、硬貨を拾わせてくれることがあります。 何も持続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


賃貸物件の更新

$
0
0
いつもは、早めに夕飯をすませ、よし、ブログを書こう! と作業を始めています。 大体、数時間かかります。 何を書こうかなぁ、というところから始めると、もっと時間が必要です。 で、本日は……まったく何もできませんでした。 というのは、ですね、物件を探していたからです……。 東京って、住んで2年目の更新の時に、1ヶ月分のお家賃を上乗せして払うんですね~。 ビックリです。 私が住んでいた関西の田舎では、更新料は取られません。 次の2年分の火災保険料を払うだけです。 東京では、このうえに、さらに、1ヶ月分のお家賃を余分に払うので……大きな出費になります。 そうなると、「この出費に、もうちょい足せば引っ越せるやん♪」と思うわけです。 せっかく東京にいるので、違う地域に住んでみようかな、とも思います。 で、「どっか、いいとこないかな~」と探すわけです。 物件探しを始めると、恐ろしいくらい、あっとい続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

「神様が笑う」という癒やし

$
0
0
神様が笑うと、人間の私たちが癒やされる、ということをお伝えしてきました。 大阪にある枚岡神社の境内には、合祀社があって、そこには驚くほどたくさんの神様がいます。 とっても楽しい境内社です。 ここでは軽いダジャレでも、たくさんいる神様のどなたかが笑ってくれそうなので、ジョークを言ってみることをおすすめしますと本に書きました。(『神様と仏様から聞いた人生が楽になるコツ』という本です) そこでいただいたメッセージです。 数回、行かれたその方は、「すみません、布団がふっとんだ! しか思いつきません」と、いつもそんな感じでダジャレを言っているそうです。 で、少し前に行かれた時は、「コロナ騒ぎが1日でも早く落ち着きますように」とお願いをしたそうです。 そして、神様を笑わせるダジャレは何にしようかな~、と思いつつ、まだコロナのことが頭にあったのか、「神様、コロナはもう終わる頃なん?」と言ったそうです。 そこで、「頃なん?」→「コロナん?」とダジャレになっていることに気づいて…… 【神様全員、腸ねん転の一歩手前までお腹がよじれて大爆笑のはず(キリリ)】と書かれていました。 私はこのメッセージを読んだ時に、声を出して笑いました。 いいですね。 最後のところのジョークがうまいです。 枚岡神社の合祀社は、神様が30柱くらいいます。 「コロナん?」と言われて、全員が「ん~~~~~~~~~~~~?」となっているところで、読者さんが「神様全員、腸ねん転の一歩手前までお腹がよじれて大爆笑のはず! ですよね?」と言えば、それで本当に大爆笑になっただろうと思います。 もしくは、「コロナん?」と言われて、神様全員がしら~~~~~~~となっているのに、読者さんはウケ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

おふだの位置

$
0
0
今年の初めに熊野三山(私の個人的熊野三山は、熊野本宮大社、飛瀧神社、玉置神社です)に行って、おふだを購入しました。 おふだは、神棚に祀るのであれば、置く場所に決まりがあります。 実際に神様が入ってくれることを考えて、神様ルールに従います。 しかし、おふだとして、波動をいただくものとして部屋に置く、という場合は、決まりはありません。 好きなように置いていいのです。 さて、そこで今日は、具体的な例をあげてみます。 熊野三山のおふだは3枚ありますから、6通りの置き方があるわけです。 それを全部、写真に撮りました。 どの置き方がしっくりくるのか、どの置き方が収まりがいいと思うのか……これは個人の感覚です。 私だったらこれだな、とか、俺はこっちだな、と意見が違って当たり前ですし、神様が入りませんから神様ルールに従う必要はなく続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

縁起物「宝来」

$
0
0
本日、幻冬舎さんのサイトで、『神様が教えてくれた縁結びのはなし』の試し読み2回目が、 【縁起物をインテリアにしてお手軽「運あつめ」】というタイトルで公開されています。https://www.gentosha.jp/article/15588/ 宝来(ほうらい)が、「縁起がいい」ということは、何回かお伝えしてきました。 宝来とは、こちらです。 私が宝来を知ったのは高野山です。(こちらに飾られているのは、「寿」という文字です) 干支の絵柄もあります。サルですね。 高野山にはしめ縄の原料となる「ワラ」がないので、しめ縄の代わりとして飾られてきたのが「しめ紙」である宝来だそうです。 空海さんが中国からもたらしたと伝わっています。 長安で初めて見た時に、なんて縁起がよいのだろう! と、空海さんも思ったのだと思います。 この宝来について、「文房具店で買っても縁起物です」と本に書きました。 高野山の文房具店ではいくつかの種類が売られているのです。続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

JAL工場見学

$
0
0
明日から6月ですね。 早いですね~。 というわけで、カレンダーを6月にしました。 パワスポカレンダーは、セントラルパークのパワーです。 ストレスが緩和されます。 私は飛行機が大好きなので、JALのカレンダーも隣りに掲げているのですが、好きではない写真が続いているため、ずっとこの写真です。 同じように飛行機が好きな方がいらっしゃるかも? ということで、去年行ったJALの工場見学をご紹介します。 元夫と一緒に行ってきました。 こちらは格納庫です。 最初に会議室みたいなところで、映像を見たり、係の方から飛行機についての講義を受けます。難しい話ではなく、楽しめる内容です。 その横には広い展示室があって、各クラスの座席やキャビンアテンダントの歴代の制服など、いろんなものが展示されていました。 売店もあるので、お土産も買えます。(私はメモ帳と飛行機のマグネットとペンを買いました♪) 飛行機を真後ろから見たのは初めてです。↓ 見学者10名くらい(うろ覚えです~)に、係の方が1名ついて、機体や整備について説明をしてくれます。 参加者は続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

聖母マリアに見えるのか、大天使に見えるのか、の違い

$
0
0
キリスト教では聖母マリアを信仰している人が多くいます。 宗派や国、地域によって、信仰する人の割合や信仰の深さは違うようですが、聖母マリアが中心になっているという教会をあちこちで見てきました。(海外で、です) ヨーロッパは聖母マリア教会が多いように思いました。 ルルドに行くまでは、聖母マリアはキリストを産んだ人間であり、人間だったマリアさんが修行をして神様になっているのだろうな、と私はそう思っていました。 ルルドにあった教会は、聖母マリアがメインだったので、そこで初めて、聖母マリアとして信仰されている存在にお話を聞きました。(その時のお話は→コチラです) この時に、大天使マリアがキリストを地上に送る準備を手伝ったことを知りました。 日本の感覚で言えば、大天使マリアは、神格の高い、もともと神様です。 私にはキリスト教の基礎というか、キリスト教の色がついていません。 ですから、お姿を見た時に、そのまま大天使として見えました。 しかし、ルルドの泉の場所を教えてもらった、ベルナデットさんは同じ存在を見たのに、聖母マリアとして見たのです。 これは大天使マリアが見る相手によって、姿を変えているのかな? と思ったので、そこを質問しました。 すると、「見る者による」と言われました。 大天使マリアは非常に神々しく、でも優しくて、慈愛に満ちた、強いパワーを持った存在です。 その存在がパッと現れた「瞬間」に、ベルナデットさんの意識では、その存在はまさしく「聖母マリア」なわけです。 ですから、そのような意識が働いて、聖母マリアに見えるそうです。 言い方を変えれば、聖母マリアとして見ようと意識が働くので、そのように見えます。 けれど、私はクリスチャンではありませんし、聖母マリアがそのような存在であるという、知識がありません。 神々しい存在がパッと現れたら、山岳系神様かもしれないと思いますし、いや、八幡さんのような神様かもしれないとも思います。 もしかし続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

「真心」の大切さ

$
0
0
長い自粛生活で運動不足になり、そのせいでビックリするほど筋力が衰えました。 今月の19日からは、他県をまたぐ移動もOKということで、脚力をつけようと、昨日ちょっと長めのウォーキングをしてみました。 いつもなら1時間程度、それもゆっくり歩くのですが、昨日は2時間以上頑張って、それもサクサクと早足で歩いてみたのです。 そしたらですね……疲労がハンパなく、 帰宅するなり横になって、その後、ゴロゴロして何もできませんでした~。 運動不足、怖いですね。 体重が増えているせいもあるのですが。 というわけで、体を鍛えなくては取材にも行けないので、今日も長めのウォーキングを頑張る予定です。 以前、ちょっとお話をしましたが、物件探し地獄は、全然出口が見えていません。 元夫が先に転居するマンションを決めたため、その近所か、近所にいい物件がなければ電車で2駅までのところ、と、住む地域はほぼ決まりました。 しかし、物件検索サイトで希望の条件を入れると……それも、かなりしぼって厳しく入れているのに、平気で 3,000件 とか表示されます続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


物理的にありえないスピリチュアル現象

$
0
0
先日、境内で硬貨を拾うことについて書きました。 読者の皆様からも、いろいろなお話が送られてきて、楽しく拝読しました。 そのなかに、私の記事を読んだ翌日、伏見のお稲荷さんに行かれた方がいらっしゃいました。 時々、お参りされているそうですが、前日の夜に、硬貨を拾うという記事を読んで、「こんなことがあったらいいな」「自分も神様の波動を持ちたいな」と思って眠りについたそうです。 で、翌朝、伏見のお稲荷さんの「一ノ峯」に登り、お供え物をし、ローソクに火をともし、手を合わせました。 その時には何もなかったそうです。 それなのに、手を合わせ終えたあとで見ると……5円玉、10円玉、50円玉が地面に置かれていました。 直前には、なかった硬貨です。 現れた、としか言いようがない出現の仕方だったそうです。 その後、下山途中で、いつもお参りする2ヶ所でも10円玉と1円玉が落ちており、 さらに驚くことに、それらの拾った硬貨は、お財布の中にあった硬貨とドンピシャで、枚数も金額もピッタリ同じだったそうです。 今までずっとお参りをしてきた伏見のお稲荷さんですが、硬貨を拾ったのは初めてだったそうで、ものすごく感激されていました。 手を合わせた時には何もなかったのに、その後、突然、現れたとしか言いようがない出現の仕方……物理的にはありえないのですが、ありますね。 神仏の存在を信じていない人、もしかしたら、神仏の存在は信じていても、続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

成田山札幌別院新栄寺

$
0
0
読者の皆様からいただく神社仏閣のリクエストで、すでに行ってきました~、というところが、たまにあります。 本にもブログにも書いていない寺社はたくさんあって、少しずつでも書かねば、と思っているところです。 成田山札幌別院新栄寺は、2018年の冬に行きました。 宿泊していたホテルの駐車場から出ると、いきなりナビに「右折」と言われたのですが、左側車線にいたため、交差点を通り過ぎました。 次の信号で右折しようと思っていたら、大きなトラックが右車線をふさいでいます。 何か工事みたいなことをしていて、ここでも右折ができませんでした。 で、その交差点を通過して、ふと前方を見たら、お寺があったのです。 「成田山」と書いてあり、「へー! 成田山があるんだ!」  と驚きました。 しかし、予定にはない参拝です。 駐車場がそばになかったら参拝は無理だな、と思ったのですが(探す時間がないためです)、なんと! すぐそばにありました。 札幌別院があるとは知らなかったので、本当に驚きました。 成田山新勝寺からすると、こじんまりとしています。 本堂の中はイスが並べられていて、これにもビックリしました。 イスに座って仏様を見ることができて、ストーブも置かれているのです。 冬場はブーツを履いているので、靴を簡単に脱げないからかな? と思いました。 足が痛くて正座がつらい、という方でもゆっくりできるようになっています。 座っているところからは、お不動さんがよく見えます。 距離的に須弥壇が近いのです。 内陣は、赤いじゅうたんのところだけ入ってもいい、とのことでしたので、お邪魔させてもらいました。 十二支の守りご本尊を間近で見ることができます。 赤いじゅうたんは左右にあるのですが、奥の端っこまで行くと、お不動さんにかなり近づくことができるのでおすすめです。 斜め下から見上げる位置で、まじまじと見ていると、お不動さんが「じろり」とこちらを見てくれます。 ここのお不動さんもパワーがあって強いです。 ただ……残念ながら、会話ができませんでした。 というのは、護摩壇を2名の方が丁寧にお掃除していたのです。 お2人がせっせと続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

呼びかけて存在を特定する意味と恩恵

$
0
0
神社に行って神様や眷属に話を聞く場合、どのように呼びかけるかで、出てこられる存在が違います。 「神様」と呼びかけたら、神様しか返事をしませんし、出てこられません。 眷属が答えることはないのです。 同様に「大天狗さん」と呼びかけたら、カラス天狗が返事をすることはありませんし、神様も、龍も「なんだ?」と答えたりしません。 大天狗しか返事をしないのです。 大天狗がその神社にいない時は、親切に「大天狗はいない」と教えてくれる神様もいることはいますが、誰も答えず、シーンとしているほうが多いです。 というのは、神様や他の眷属からすると、人間が「大天狗さん」と特定して語りかけているのは、特別に大天狗とだけ……つまり、自分ではない存在と話をしたがっている、からです。 声をかけられたのは自分ではないのに、出しゃばって返事をすることはありません。 逆に、境内を歩いている人間に、「ワシが神だぞ!」とか、「ワシは眷属の龍である!」と、神様や眷属のほうから名乗ることもありません。 そこで、時々いただく質問です。 私の書いたものに、たとえば……ですが、「武蔵坊弁慶」が出てこないのは、弁慶さんが神様になっていないから? と思われる方がいらっしゃるようですが……違うのです。 さきほど書きましたように、神様は自分からは名乗りません。 「ワシは昔、弁慶だった」と、聞かれもしないのに、向こうからは言わないのです。 もしも、弁慶さんが神様となってその神社にいたとしても、「神様」と呼べば、「神様として」出てきます。 「弁慶さん」と呼ばないと、弁慶さんとして出てこられませんし、その話もしない、というわけです。 見た目が弁慶さんっぽければ、「もしかして、弁慶さんですか?」と聞くことができますから、この場合も弁慶さんとしてのお話続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

願掛けのコツ~説明する~

$
0
0
神様にお願いをする、そのお願いの仕方がわからない、というメッセージが、たまに届きます。 お金が入ってきますように、とお願いをしていたら、身内が病気になって亡くなった……。 そして保険金が入った……。 このような場合、お願いの仕方が悪かったのだろうか、自分がお願いをしたら身内が病気になったのだろうかと、ものすごく後悔している方がおられますが、違います~。 神様は、お金を発生させるために、人を病気にすることはありません。 人が亡くなることによって、できるお金……それを与える…… つまり、お金を与えるために、人を病気にさせる……ということは、天地がひっくり返ってもないのです。 どなたかが亡くなることで発生したお金というのは、神様からのものではなく、亡くなったご本人その人からの贈り物です。 ですから、願掛けの仕方が間違っていたのだろうか、と悩む必要はまったくありません。 願掛けのコツは、もう耳にタコです  という方がいらっしゃると思いますが、これです。 「たくさん、神様にお話をする」 お金が必要だという場合、金額だけでなく、どうして必要なのか、自分で工面ができないのはどうしてなのか、お金がなかったらどうなるのか、今の苦しい状況、などなど、思いつくことをすべてベラベラとお話します。 「お給料が6割になりました、生活ができません、なんとかお金が入ってきますように……」とこれだけで帰るのではなく、もうちょっと詳しく説明をしたほうがいいです。 まず、どうして6割になったのかを言います。(会社の業績が悪化した場合でも、どう悪化したのか、なぜそうなったのかを言います) なぜお金が必要なのか……これも、生活が苦しいという漠然とした言い方ではなく、具体的に言います。 2ヶ月ごとに行っていた美容院に、今はまったく行けていない、それがどうしてイヤなのかと言うと……お付き合いしたいと思っている男性に続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

伝馬町牢屋敷跡

$
0
0
※お知らせ5月30日の「宝来」の記事に、3つ、追記をしております。 東京に来て、けっこういろんなところに行っています。 「伝馬町牢屋敷跡」は、あの吉田松陰が入っていたところだというので、去年の7月に行ってみました。 グーグルマップで見ると、場所がわかりやすいので貼っておきます。 現在は公園になっているのですね。 雨のせいなのか……誰もいませんでした。 マップで「吉田松陰終焉の地」と書かれているのがこちらで、 石碑が立っています。 正面からも何枚か写したのに……なぜか、1枚も保存されていませんでした。そんなに暗く重たい場所ではなく、え? ここ? と、思ったら、処刑場はここではなく、少し離れていました。 公園内にはこのような案内板があって、 わかりやすく説明がされています。 出土したものが見えるように、 続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Viewing all 2426 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>