お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。
(^-^)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
前回書いた 「神秘ウォーク」 は、8:50に集合場所に集まり、そこで少しお話などを聞いて、まず那智大社に行きます。
事故がないように、登山の無事を祈祷してもらうのです。
拝殿に約45名の参加者全員が入り、ベンチみたいな長椅子に腰かけます。
儀式的なものかな、と思っていたら、祈祷の始まりに太鼓が鳴らされ、その時に滝から神様がひゅっとやってこられました。
この神様はとても大きな神様ですので、社殿に来られると、なんというか、その存在の大きさがすごくて圧倒されます。
「ちゃんと来て下さるんだなぁ」 と驚きました。
拝殿内のことは滝にいてもわかるのに、呼ばれたら来てくれるという、滝の神様の誠意と優しさに感動しました。
祈祷をしてもらった後は、普段は立ち入り禁止になっている拝殿の後ろの本殿エリアに行きます。
そこはずら~とお社が5つほど並んでいて、左手にも社殿があります。
右から4番目の第四殿が、主祭神だということで、このお社の前で、神職の方のお話を聞きました。
なんと、ここにも神様は来て下さって、いたのはたしかに第四殿の場所でした。
その存在が第四殿のあたりの空間に収まりきれない大きさで、さらに波動もすごくて、改めて、滝の神様の神格の高さを感じました。
神様をすぐそばで感じることが出来た、もうこれだけでも来たかいがあったと思いました。
神職の方のお話が済むと、短い時間ですが自由時間になります。
写真を撮ったり、語り部ガイドさんと一緒に第一殿から順に手を合わせていったりします。
10分程度だったと思います。
その後、青岸渡寺のほうへ行って、いよいよ入山、というスケジュールなのですが・・・。
私は、この自由時間の時に、カメラを落としました。
第一殿から撮影していて、第五殿までを取り終え、さて、左横にある社殿を・・・と思って、そちらを写そうとした時に、不自然な感じでストラップが切れたのです。
あっ! と思った時には、カメラは地面に落ちていました。
下には小石が敷いてあったので、結構、大きな傷がつきました。(壊れはしませんでしたが)
「あれ? なんでやろ? 何かしでかしたんかな、私?」 と思いましたが、眷属に叱られる理由が思い当たりません。
偶然、落ちたんかなぁ? それにしてはストラップの切れ方が変だったよなぁ、と思いました。
本殿のエリアは狭く、そこに人がたくさんいてザワザワしていたので、眷属に波長を合わせるのは難しそうでした。
でも、なんとかして話を聞こう、と思った時に、 「みなさん、時間でーす、出て下さーい、はい、急いで急いで!」 と言われました。
みんな慌てて急ぎ足で出ていきます。
仕方なく私も本殿のエリアを出て、そのまま那智大社を後にしました。
それから二の滝、三の滝へと行ったのです。
神秘ウォークの参加終了後、1人で飛瀧神社へ行き、そこで滝の神様とたくさんお話をしました。
神様はいつにもまして優しく、あたたかく、愛情を与えて下さり、私は号泣して涙が止まらず、泣きながら車まで戻りました。
その日はそのままホテルへ行って、滝の神様の偉大さとかありがたみをかみしめました。
翌日、熊野本宮を参拝しました。
いつものように発心門王子から熊野古道を歩いて、熊野の神様からいろいろとお話を聞きました。
その途中で、ふと・・・やっぱりどうしても納得がいかない、と思いました。
前日、那智大社でなぜカメラが落ちたのか、です。
そこで、熊野の神様に聞いてみました。
すると 「挨拶もせずに写真を撮っただろう?」 とフフフと笑いながら言われました。
そう言われた時は、 「え? 私、挨拶はしましたよ?」 と、神様なにか勘違いしてませんか、みたいな気持ちになりました。
ちゃんと第四殿に来ていた滝の神様に挨拶したし、それで・・・と考え、その瞬間、 「あっ!」 と気づいたのです。
最初に第四殿で挨拶はしました。
その後、自由時間になって、なんとなくみんなが語り部ガイドさんと一緒に、第一殿から順に見ていったのです。
ガイドさんが、せっかくだからみんなで一緒に、二礼二拍手一礼をしましょう、と言い、第一殿では全員がそれをしました。
しかし、残りの社殿全部も同じようにしていたら写真が撮れません。
私以外にも数名の人がそう思ったようで、第二殿、第三殿は、ガイドさんと一緒に二礼二拍手一礼はせず、撮影に専念していました。
私もそうしました。
そうだ、そうだった、たしかに第二殿、第三殿、第五殿は挨拶もせずに写真を撮りました。
が、しかし、ここでも疑問がわきます。
たったそれだけで、なんで眷属に叱られたのか・・・合点がいきません。
写真を撮ることは悪いことではないし、主祭神以外に手を合わせないのも、叱られることではないのです。
現に他の数名は叱られてないわけです。
なんでそれだけのことで叱られたん??? う~ん、う~ん、なんでやろー? と悩んでいたら、
熊野の神様がまたしても笑いながら 「失礼はなかったか?」 と言いました。
えー、失礼なんて絶対にしてませんよ~、と思いつつ、よくよく考えたら・・・。
(><;) あちゃー、やってた、やっていました! 私!
最初に神職の方がお話ししてくれた内容は、那智大社の神様についてと、どの社殿にどんな神様がいらっしゃるか、ということでした。
私はその時、滝の神様の大きさと高波動に、ほわ~っとなっていて、話はほとんど聞いていませんでした。
八咫烏 (やたがらす) についても話がされて、あのお社に八咫烏が祀られています、というような部分だけが耳に入ってきました。
その時に私は、 「えっ? ”眷属なのに” 社殿に祀られているの!?」 と思いました。
字にするとそうでもないかもしれませんが、 「眷属なのに?」 と思う心の部分は、 「眷属のくせに?」 と種類が同じだと思います。
しかも、 「そりゃ珍しいな、あとで写真に撮っておこー、”眷属なのに” 専用の社殿があるのか~、へぇ~」 とまで思ったのです。
( ̄_ ̄ i) うーん、こりゃ失礼だわ・・・。
書いていて、今さらながら反省しています。
そういう失礼を気にしないおおらかな眷属もいますが、許せん! とカンカンに怒る眷属もいます。
「こやつめ! 失礼なやつだ! 断じて許せん!」 と一体の八咫烏が、キィィー! と怒ったのを、他の穏やかな八咫烏が 「まぁまぁまぁ」 となだめたようです。
それで、怒っている八咫烏は、ギリギリと歯ぎしりしながら我慢をしたのですね。
今回に限り目をつぶるから、無礼者は早く去れ! みたいな心境だったようです。
それなのに、無礼千万なこやつ (私ですね) は、他の人がガイドさんの指示で素直に二礼二拍手一礼をしているのに、それを無視、手も合わさずに、のほほ~んと写真を撮っているわけです。
前述したように写真を撮るのも、主祭神以外には手を合わせないのも、それだけなら別に失礼ではないのですが、その直前に眷属を軽くみるような思考をした私ですので、 「主祭神以外を軽くみているのか!」 と思ったのかもしれません。
しかも私は・・・さらに、こういうふうにも思ったのです。
「あ、そうだ、眷属の社も撮っておかなきゃ~、だって珍しいもんね、普通ないよねぇ、眷属の社殿なんて。(眷属が単独で神社に祀られることはありますが、親分の神社の中で、同じようにお社があるのは珍しいです) 八咫烏の像があるとかって言ってたな、石がナンタラとかも言ってたな、よくわからないけど (つまり重要じゃないけど) 一応、撮るだけ撮っとこか」
八咫烏は、ギリギリと歯ぎしりするくらい我慢をしているわけですから、ここでブチ切れます。
当然です。
私が 「八咫烏の社殿って・・・左側のどれ?」 と思った瞬間に、ストラップが、ブチッ! と派手に音をたてて切れたのです。
失礼な私が悪いのですが、八咫烏、厳しいです。
石、というのは、神武天皇が熊野から大和に入る時に道案内をした八咫烏が、その任を終えて姿を消し石と化した・・・と言い伝えらていれる ”烏石 (からすいし)” です。
カメラが落ちた後で、 「石はどこ?」 と探したのですが、見つかりませんでした。(本殿のエリア内にあります)
同じく、八咫烏の像もキョロキョロと探しましたが見つからず、この二つは写真に撮れなかったどころか、目でも見ていません。
本当にどこにあるのかわからなかったのです。
この記事を書くにあたって、どんな石と像だったのだろう? とネットで見てみたら・・・どちらもかなり大きなもので、見落とすはずがないものでした。
というか、視界に入れずに歩く方が難しいと思います。
それがどうして見えなかったのか・・・。
不思議で仕方ないです。
キィィーッ! とブチ切れた八咫烏は、徹底的に厳しい性質のようで、 「もー、お前は許さん! お前なんぞにワシらの石も像も見せてたまるかぁー!」 と私に目隠しをしたのでしょう。
とことんきっつい性質だったのね、と思いますが、丈夫なストラップを切ったり、あるものを見えなくさせるほど八咫烏の力は強いのです。
相当強い、ということがわかりました。
さすが熊野の神様方の眷属です。
・・・というわけで、那智大社へ行かれる方は、八咫烏のお社を見ても、 「眷属なのに?」 などと思わないほうが無難です。
八咫烏の像を見ても 「なんだ、ただのカラスじゃん」 とか 「カラスってゴミをあさるんだよねぇ~」 などとうっかり考えないように気をつけたほうがいいです。
大事なカメラや携帯を落として傷がつくハメになりますよ~、と、まあ、そういうお話でした。
第四殿の正面です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拝殿の陰から見た第四殿です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
手前が第二殿です。こんな感じで第五殿までずら~っと並んでいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
第二殿の前です。ぼかしている部分はみなさんが拝礼しているところです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
御幕に八咫烏が描かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
神社仏閣 パワースポットで神さまとコンタクトしてきました (ひっそりとスピリチュアルしていますPart2) ¥1,728Image may be NSFW.
Clik here to view.
最後にポチっと押してもらえると嬉しいです~。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ このバナー、もしくは冒頭のクマのバナーをクリックしてもらえると、ブログランキングというサイトに点数が入ります。(1人1日1回のみ。バナーはどちらか一方のクリックで点が入ります)
多くの方にクリックをしていただければ、ランキングの上位になるので、初めてランキングサイトを訪れた人に読んでもらえる可能性が高くなります。
1人でも多くの方に読んでもらえたらいいなと思って、頑張って書いておりますので、クリックをしていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。