※前回の続きです。 志賀島をぐるっとまわってみました。 この日はお天気がイマイチでした。 この大きな岩がある横に、駐車スペースがあります。 「絆」の石碑の横から下に降りることができます。 海岸の様子はこんな感じです。 岩が海に向かって伸びています。この岩がすごいパワーを蓄えていました。 海が穏やかだったら……。あ、でも、すべりそうで危険ですから、やめていたかもですが、岩の先端まで行けるのでは? と思いました。 なぜ先端まで行きたいと思ったのかと言いますと、このくぼみです。ここにたまる海水が聖水なのです。大昔はここで神事をしていたのかもしれません。お塩を含んだ海水の聖水ですから、浄化する力が強いです。 ちょっとでいいから持って帰りたい! と思いましたが、この荒波……。波が思いっきり、バッシャーン! と、岩に打ちつけて、ザザザーッとすごい力で引いていきます。うっかり足をすべらせて落ちたら死ぬなー、ということであきらめました。 蒙古塚がありました。 ここは遠くから撮影するだけにしました。 金印公園です。福岡市経済観光文化局のサイトによりますと、【天明4年(1784)、志賀島の農民甚兵衛が、大石の下から「漢委奴國王」金印を発見したと伝えられる所である】ということです。工事中だったので、入れませんでした~。 せめてバス停でも、と撮った1枚です。福岡市経済観光文化局のサイトには、【 昭和48年に九州大学が、平成元年と5年には福岡市教育委員会がこの付近の調査を行ったが、金印に関係する遺構は発見されなかった。また古記録の調査でも、出土地や発見者について疑義が出されており、金印出土の謎はいまだ解決されていない】とも書かれていました。 「中(仲)津宮」という志賀海神社の摂社です。たぶん、ここが表参道入口です。たぶん、とつけているのは、私がここから入っていないからです。〝この場所〟にある、「怒りの気」が強くて、どうしてもここから入ることができませんでした。鳥居には「勝馬宮」と書かれていました。 向こうに見えているのが沖津島です。この島に志賀海神社の摂社「沖津宮」があります。(小さな祠みたいです)個人的な意見を言いますと、「奥宮」と言ったほうが言葉として合っているかな、と思いました。 離れたところからでも、「おぉ~」とわかる高波動で、神聖な神様の島です。輝いて見えないのは、お天気のせいです~。 志賀海神社の神様は海の神様なので、通常はこの〝島〟におられます。(祠の中に入っているのではありません)神社で祝詞を唱えたり、祈祷をしたりして呼ばれると、神様は神社のほうにスッと行かれます。 満潮だったので、島に渡ることができませんでした。せめて一番近いところで……と、先端部分の石のところまで行こうとしたのですが……。虫がお嫌いな方は、次の写真、飛ばして下さいね。 Gと省略される虫によく似たフナムシが、こんなにたくさん! いたんです~!絶対に無理~ というわけで、引き返しました。 実は、この沖津島に渡って、古代のことをあれこれ知るのは、この当時の私には早すぎた……ということが最近、わかりました。出雲大社の神様が教えてくれたのですが、行くべき〝時〟というものがあるのですね。すべてを正しく理解ができるようになるまでは、「う続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』