私は元旦以外で、夜、神社に行くことはありません。 夜遅くに神社の横を通ったことは何回かありますが、境内には入らないです。 この日は、たまたま神田にいたのですが、なぜか、ふと……本当に、なぜか、しかも夜なのに、「神田明神に行ってみよう」と思ったのです。 どうして自分がそう思ったのか謎です。 人生で初めてです、夜なのに神社に行ってみようと思ったのは。 そこそこの規模で門がある神社は、夜になると門を閉めるところが多いです。 神田明神も門があるし、大きいし、閉門されているだろうから、「門の外から見るだけでもいいや~」と思って行きました。 行ってビックリ! です。 なんと、明かりが灯っているではありませんか! え? 参拝していいの? と思いました。 うわぁ、なんだか幻想的な雰囲気です。 境内に入ると、本殿でも明かりがこうこうと輝いていました。会社帰りの男性が参拝しています。境内に入ったところで、江戸時代のお祭りの日の夜の光景がパーッと見えました。提灯がいい雰囲気で、江戸の夜はこんな感じだったのか~と思いました。 噴水は水が流れていませんでした。 驚くことに、仕事帰りと思われる人がポツリポツリと、途切れることなくやってきます。 皆さん、非常に丁寧に参拝していました。女性もチラホラいました。 はっきり言って、夜の参拝はおすすめできません。(行ってはいけません! と強い口調で忠告したい神社も多くあります) しかし、ここ、神田明神は大丈夫でした。(ちなみに牛頭天王のところも問題ありません) というのは……なんと! 将門さん神様が社殿におられるからです。 夜なのに!! です。 神田明神にいる他の神様、仏様は、社殿の空間にはいませんでした。 表現が難しいのですが、完全に窓口を閉じている、存在を消している、そんな感じで〝いない〟のです。(これが普通です) しかし、将門さん神様はひとり、社殿の上の空間にどっしりと座っています。 あぐらをかいた状態で、腕組みをして、背筋をピンと伸ばして座っていました。(相変わらずカッコイイです) その姿勢で参拝に来る人を見ています。 門を入ったと同時に、社殿の上にその将門さん神様(すみません。以後、神様をつけるのを省略させていただきます。文章がくどくなるからです)が見えて、「え! 夜なのに将門さん、いるやん!」と思いました。 そこで、ご挨拶をしたあとで、「夜も働いているんですか?」とお聞きすると、 「この時間にしか来ることができない者もいる」と言います。 そこで少し離れて参拝している人々を見ていると……皆さん、非常に丁寧にお参りをしています。 深々続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』