セドナに一緒に行ってもらう神様は山岳系がベスト、という結論になったのですが、そこで私は 「う〜ん」 と悩みました。 というのは、山岳系の神様はお仕事の関係上、鎮座しているその場を空ける・留守にすることが難しいのです。 ですので、神様自身に同行をお願いをすることはできません。 となると、神様に旅行に行く話をして、神様が 「それは不安だろうから眷属をつけてやろう」 と言ってくれて、さらに眷属が 「行ってやってもいい」 と承諾してくれなければ〝一緒に行って〟守ってはもらえません。 ちなみに、自分から 「私に眷属をつけて下さい」 と、言うことはありえません。 そんな神様に指図をするような、偉そうなことを言うと(自分が眷属より上の立場、ということにもなります)、眷属が許してくれません。 そのような無礼なやつは知らん! と守ってもらうどころか、逆に守りをもらえなくなります。 眷属の力が強い神社で、万が一の時は眷属が神様を呼びに行ってくれ、その神様は山岳系、となると、これはもう、熊野の三社しかないだろう、という結論に達しました。 あ、でも、直前まで、伏見のお稲荷さんとどちらに行くか、ちょっと迷いました。 伏見稲荷大社には、膨大な数の眷属がいます。 各方面、さまざまな分野に秀でた眷属がいて、中には驚くほど強大な力を持っている眷属もいます。 お願いの仕方によっては、その眷属を2〜3体つけてやる、と言ってもらえる可能性がないこともないのです。 しかし今回は、セドナが山岳系ということもあって、熊野三社にお願いをすることにしました。 まず最初に玉置神社に参拝しました。 結論だけを先に書きますと、玉置の神様は驚くことに、 「12日間くらいだったら、ワシがついて行ってやろう」 とおっしゃってくれたのです。 そっ! それは本当ですかっ! と大興奮しましたが、気になったので、 「神社やお山は大丈夫なのでしょうか?」 とお聞きすると、その程度の日数なら眷属に任せておいても問題ない、と言ってくれました。 玉置の神様によると、「熊野本宮の神も滝の神もあの場所から動けぬ、ワシしか行くことができない」 というお話です。 ですが……たぶん、いや、ほぼ100パーセント、玉置の神様も本当は行くことができなかったのではないかと思います。 それをなんとか無理やり都合をつけて下さった、そのような感じがしました。 熊野本宮では、「玉置の神がついて行くので心配はいらないが、眷属をつけよう」 と大天狗さんをつけてくれました。 滝の神様はヤタガラスさんをつけてくれて、「安心して行ってきな続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』