前回の記事にアップした写真で、事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)の境内の様子が、なんとなくでもわかっていただけたのではないでしょうか。 一の鳥居をくぐったところで、ものすごく古い歴史を感じました。 由緒板には807年の創建と書かれていましたが、もうちょっと古いです。 境内に入った瞬間に「うわ〜、古い神社だな〜」と思いました。 ご祭神は山の神様、ということはすぐにわかったのですが、本殿にはいません。 はて? と思って境内図を見ると、本宮のことが書かれていたので、ああ、なるほど、そちらにいらっしゃるのだな、と知りました。 山の神様のことを先に言うと、本宮のお社ではなく、山そのものにおられます。 遥拝所で手を合わせた時に、そのことがわかりました。 本殿にいたのは、古い時代(奈良時代〜平安初期)の、正装をした男性の神様です。 お年寄りではありません。 30代後半から40代前半? くらいでしょうか。 生前の身分が低くないことは、見た瞬間にわかりました。 この日、私はやや体調が悪く、かなりしんどかったので困っていました。 そこで、本殿で、健康が回復するようお願いをしました。 しかし、神様は出てきません。 社殿や境内の写真を撮ったりして、けっこうそこで待ちましたが、まったく出てくる気配がないのです。 こちらへは出てこない神様なのかな? と思ったので、本宮遥拝所のほうへと行きました。 遥拝所で山の神様にご挨拶をして、そこから境内に戻ります。 本殿へと続く細い道(黄色でなぞっているところです)の端っこに、立った時でした。 本殿のほうから、神様がてくてくと〝歩いて〟来るのです。 しかも、両手で、少し大きめの白い御幣(ごへい)を持っています。 御幣とは、神職さんが祈祷の際に、シャッシャッとする道具、棒に白い紙がついているものです。 神様が持っていたのは、紙垂(しで)がたくさんあるタイプではなく、 あちこちの神社で、社殿の前に置かれているような、どーんと大きな紙垂が2つついているタイプです。 それを両手で持って、トコトコと歩いて来ます。 は? えっと? 神職さんではなく、神様なのに? なぜ、御幣を? え? なんで? なんで?? と、頭の中がハテナ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』