Quantcast
Channel: 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

3個もお守りを持つのはオーケー?

$
0
0
少し前ですが、熊野の3柱の神様と眷属に、ヨーロッパ旅行に同行してもらったことを書きました。 わざわざ熊野まで参拝に行きました、という記事ですね。 桜井識子『お出かけしてきます』前回、書きましたように、関東で、会ったことのある山岳系神様3柱をめぐるのは……すごく大変だと気づき…… でも、どうしても山岳系3社に参拝したかったため、これは…ameblo.jp それを読んで、「はて?」と思われた方がいらっしゃるかもしれません。 どうしてお守りを、3個も? 持って行ったん? それはいいの? と。 私はあちこちに、こう書いています。 お守りを持つなら1つにしたほうがいいですよ、その日の直感で1つを選びます、と。 そのアドバイスを守ってきたのに、識子さん本人が3つも持つのはおかしいのでは? と疑問に思うのはよくわかります。 えっと、まずは、ですね、 どうして1つしか持たないほうがいいのか、という理由です。 お守りは緊急時に、神様を呼ぶ通信機のようなものです。 神様はSOSを聞くと、自分の波動を目印にして、一瞬で助けにきてくれます。 ですから、お守りを何個も持って、波動をごちゃ混ぜにしないほうがいい、というわけです。 何かあってもSOSを発信することはない、助けに来てもらわなくてもかまわない、という方は、波動が混じっても問題ありませんから、何個持っていてもオーケーです。 けれど、人生は何が起きるかわかりません。 万が一のことを考えると、1個だけにしたほうが確実です。 というわけで、助けてもらうことを想定して、その確実性からおすすめをしているのは、持つのは1個だけ、です。 今回の私のパターンは、神様や眷属が〝実際に〟〝宿っている〟お守りです。 SOS発信機として持つのではありません。 これは、質問をいただいて初めて「ああ、そうか〜」と気づいたのですが、持つものが同じ「お守り」なので、通常のお守り続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>