Quantcast
Channel: 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

喪中の注意点

$
0
0
新刊の『ごりやく歳時記』の12月のところに、「年越しの大祓」について書いています。 年越しの大祓とは、1年の間にたまった(夏越しの大祓をした人は半年の間にたまった)穢れ・厄を祓うことができる行事です。 自分で作った黒いシミもスッキリと消滅します。 この行事は「神社」で行なわれるものです。 よって、喪中の方は行事に参加できません。 「郵送なら、神社に行かないからオーケー?」と思うかもしれませんが、残念ながらNGなのです。 神様や眷属に、ものすごく失礼になるからです。 というのは、人形(ひとがた)の紙に体をこすりつけ、息を吹きかけるため、その紙に喪がついてしまいます。 それを神社に送るのですから、封を開けた瞬間に、喪が境内に広がります。 眷属に「こいつは! モー! 」と、眉をひそめられます。 絶対にしないほうがいいです。 ついでに、喪の期間が夫婦で違う場合のお話もしておきますね。 たとえば、夫の親族に不幸があった場合、血がつながっている夫は33日間、喪がついています。 でも、妻は7日で喪が明けます。 お正月に、直前に喪が明けた妻は初詣に行けますが、夫は我慢をするか、お寺に行きます。 神社に行った場合、夫は車の中やカフェで待つことになります。 妻は喪が明けていますから、おふだもお守りも買えます。 おふだもお守りも、さわっても問題ありません。 けれど、車の中には喪がついた夫が待っているわけです。 「遠出をした初詣なので、どうしてもおふだを買って帰りたい!」という時は、買ってもいいと思います。 縁起物もオーケーです続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2426

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>