東尋坊と聞くと、身を投げる人が多い場所……というイメージがあって、行くかどうかちょっと悩みました。 去年のことです。 でも、せっかく近くまで行ったので、ここはやっぱり見ておくべき! と、行ってみました。 まず、マップを見て、右斜め上に描かれている「大湊神社」を写しました。 この神社には、ぜひ行ってみたいと思ったのですが、 日が暮れる時刻だったので、 行くのは断念しました。 海の神様がいらっしゃったのかな~、と思います。 「柱状節理」なんですね。 岩がすごいです。 東尋坊は福井県坂井市にあります。 そこで、「坂井市観光連盟」さんのサイトhttp://kanko-sakai.com/feature/detail.php?id=2 から、「東尋坊の昔話」を引用いたします。(引用文は文字をブルーにしています) 一般的には、次のような話が東尋坊の由来として伝わっています。 昔、奥越(福井県東部の山間エリア)に、僧兵を有して隆盛を極めていた「平泉寺」という寺がありました。 僧兵の中には、極悪非道の振舞いで、近郷の民百姓を大変苦しめていた者もおり、その旗頭であったといわれる暴僧が「東尋坊」でした。 東尋坊には「あや姫」という娘をめぐる恋のライバル「真柄覚念」がいました。 1182年4月、平泉寺の僧兵数十人が東尋坊を訪れ、酒盛りをしていたとき、真柄覚念は東尋坊に絶壁の上で酒や肴をすすめ、泥酔させ、隙を見て絶壁の海へ突き落としてしましました。(原文ママ) その後、49日間に続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』